Home  > 行事案内  > 2018年度(第22回)大会  > 研究発表プログラム(口頭発表)



2018年(平成30年)9月20日(木)〜9月23日(日)

応用生態工学会第22回東京大会
<第22回総会・研究発表・公開シンポジウム・自由集会・エクスカーション>

【同時開催】
公開シンポジウム:ダム湖や周辺環境の保全と再生に向けて−ダム再生ビジョンと環境保全−


大会実行委員長:吉村 千洋(東京工業大学准教授)


《研究発表(口頭発表)》

《口頭ポスター発表される方への注意事項》
・口頭発表は全て備え付けのパソコンとプロジェクターで行います.パソコンの持ち込みはできません.OSはWindows10,プレゼンテーションソフトはPower Point 2016(Office2016)です.Mac,古いバージョンのPower Point,あるいはその他のソフトでプレゼンテーションを作成される方は,事前にPower Point 2016 で動作するか確認を行ってください(動作確認を希望される方は会場係に申し出てください).また,備え付けのパソコンは,通常のWindows10日本語版で標準にインストールされているフォントのみが表示できます.
・パワーポイントのファイルは,発表番号と発表者の名字の英語表記をファイル名とし(例:A01_osugi),発表会場の受付に提出してください.ファイルはウィルスに感染していないことを確認のうえ,USBメモリ,またはSDカードで持参してください(MO,DVD,CD-RW は不可).提出期限は以下のとおりです.
   9月22日(土)  午前セッション(A,B,C,F,G,H) 9:00 まで,午後セッション(D,E,I) 12:00 まで
・発表時間は発表12分,質疑応答3分の合計15分です.1鈴:10分,2鈴:12分,3鈴:14分30 秒です.時間厳守にご協力ください.
発表直前にパソコンへファイルをコピーされる場合は,その作業時間も発表時間とみなします.上記提出期限までにファイルを提出していただくことをお勧めします.
・パソコンの操作は基本的に会場係が行いますが,自分で操作される方は会場係にお伝えください.


【研究発表(口頭発表)プログラム】  プログラム・会場対応表(pdf:326KB)

口頭発表 9月22日(土) −3日目− 09:00〜15:30


OA-1〜7,OB-1〜3,OC-1〜2,OD-1〜7,OE-1〜3
「○」発表者、タイトルの後の「研」は研究報告、「事」は事例報告、「審」は審査対象
会場:ディジタル多目的ホール
セッションA 魚類生息環境
09:00/ OA-1 巨椋池を活用した淀川三川合流域における治水効果と魚類の生息場創出の検討:研・審
○奥西健斗(摂南大学)・石田裕子(同)・澤井健二(同)・瀬良昌憲(同)・北村美紗樹(水資源機構)・小川芳也((株)近畿地域づくりセンター)・前川勝人(水辺に学ぶネットワーク)・北村幸定(大阪府立大学)・平子遼(同)
09:15/ OA-2 魚類群集の多様性に資する生息場構成の分析:研・審
○横田康平(京都大学)・竹門康弘(同)・藤原正幸(同)
09:30/ OA-3 蛇行形状の違いに伴う流れ・河床変動特性が魚類行動に与える影響の考察:研・審
○久加朋子(北海道大学)・山口里実(寒地土木研究所)・布川雅典(同)・杉原幸樹(同)
09:45/ OA-4 天竜川における湧水を活用したアユ産卵床再生:研・審
○兵藤誠(いであ(株))・高橋真司(京都大学)・竹門康弘(同)・角哲也(同)
10:00/ OA-5 球磨川下流の汽水域における希少魚介類の生息場特性:研・審
○大須賀麻希((株)建設技術研究所)・坂本健太郎(同)・若林瑞希(九州大学)・鬼倉徳雄(同)
10:15/ OA-6 治山ダム切り下げに伴う生物・物理応答〜事前事後9年間の魚類・生息場の変化〜:
○永山滋也(北海道大学/岐阜大学)・瀬野太郎(北海道大学/ユーラスエナジー)・石山信雄(北海道大学)・川合英之(北海道大学/三菱マテリアル)・河口洋一(徳島大学)・中野大助(北海道大学/電中研)・中村太士(北海道大学)
10:30/ OA-7 釧路湿原茅沼地区での旧川復元による魚類の生息環境の多様化と生息魚類の変化:事・審
○山本太郎(北海道河川財団)・石田憲生((株)ドーコン)・小澤徹(北海道開発局釧路開発建設部)・稲垣乃吾(同)
セッションB 魚道
10:45/ OB-1 宮中取水ダム魚道におけるサケ遡上数の自動計数:
竹内洋介(東日本旅客鉄道(株))・枡本拓(同)・青木克憲(同)・奥富誠(同)・空閑徹也(同)・○金子泰通(日本工営(株))・権田豊(新潟大学)
11:00/ OB-2 柏木砂防堰堤魚道改修後の魚道効果検証の取組み:事・審
篠原幸夫(国交省関東地整利根川水系砂防事務所)・ 岩井潤一(同)・風間宏(同)・ 安田陽一(日本大学)・○岩瀬貴裕((株)建設技術研究所)・井上創(同)・那須正英(同)・澤樹征司(同)
11:15/ OB-3 徳島県日和佐川に設置した木製可搬魚道の通し回遊性生物による利用状況:事・審
○齋藤稔(徳島大学/四国の右下生き物研究会)・小部博正(NPO法人日和佐ましおこし隊)・米澤隆志(同)・米澤孝康(四国の右下生き物研究会)・浜野龍夫(徳島大学/四国の右下生き物研究会)・高橋直己(香川高等専門学校)
セッションC 外来種
11:30/ OC-1 千曲川中流域で繁殖するカワセミにおける、外来魚コクチバスの増加前後の雛への搬入食物の比較:
○笠原里恵(弘前大学)・北野聡(長野県環境保全研究所)・傳田正利(土木研究所)・東信行(弘前大学)
11:45/ OC-2 三春ダムにおけるオオクチバス試験防除による個体の確認状況の変化:事・審
○坂本正吾(応用地質(株))・沖津二朗(同)・中井克樹(滋賀県立琵琶湖博物館)・中川博樹(国交省東北地整三春ダム管理所)・片寄仁(同)
12:00〜13:00−休憩−
セッションD 河床・ダム下流環境
13:00/ OD-1 石礫床河川の河床環境評価が可能な数値計算モデルの開発:
○原田守啓(岐阜大学)・荒川貴都(国交省天竜川上流河川事務所)
13:15/ OD-2 淀川・点野水辺づくりプロジェクトの記録と河床変動解析を用いた検討:研・審
○山内将之(摂南大学)・石田裕子(同)・玉井理恵(淀川管内河川レンジャー)
13:30/ OD-3 天竜川における河床地形及び河床変動量に基づく砂州の濾過機能評価:研・審
○高橋真司(京都大学/東北大学)・兵藤誠(いであ(株))・谷高弘記(天竜川漁協)・角哲也(京都大学)・竹門康弘(同)
13:45/ OD-4 伝統的河川工法「牛類」の設置場所特性:研・審
○田住真史(京都大学)・角哲也(同)・竹門康弘(同)
14:00/ OD-5 河床の岩盤化、巨石化を伴う粗粒化程度の定量化手法の試み:研・審
○波多野圭亮(京都大学)・竹門康弘(同)・角哲也(同)
14:15/ OD-6 耳川水系ダム通砂運用に伴う魚類への影響について:事・審
○梶原慎介(九州電力(株))・中野大助(九州電力(株)/電力中央研究所)・深池正樹(九州電力(株))
14:30/ OD-7 耳川ダム通砂運用に伴う土砂供給によるハビタットの多様化:
○中野大助(九州電力(株)/電力中央研究所)・古庄龍悟(九州電力(株))・梶原慎介(同)・深池正樹(同)
セッションE 河川植生
14:45/ OE-1 衛星画像および地形データに機械学習法を適用した河川における植生分類手法の検討:研・審
○宮脇成生((株)建設環境研究所)・伊川耕太(同)・鈴置由紀洋(日本スペースイメージング(株))・鈴木研二(同)
15:00/ OE-2 利根川下流域における絶滅危惧種オオセッカ・コジュリンの繁殖環境回復を目指したヨシ原の自然再生:研・審
○佐藤礼二(国交省利根川下流河川事務所)・椎名壮(同)・ 平田真二((株)エコー)・白尾豪宏(同)・江上和也(同)
15:15/ OE-3 改良芝の活用による河川堤防法面の張芝の長寿命化に関する検討:研・審
○鈴木太郎((株)建設技術研究所)・宮島泰志(同)・原田佐良子(国交省九州地整)・山ア幸栄(同)・古賀尚永(国交省九州地整九州技術事務所)・地真由美(国交省九州地整)

Back to top
Topへライン


口頭発表 9月22日(土) −3日目− 9:00〜14:45


OF-1〜3,OG-1〜3,OH-1〜6,OI-1-7
「○」発表者、タイトルの後の「研」は研究報告、「事」は事例報告、「審」は審査対象
会場:W933講義室
セッションF 水質
09:00/ OF-1 リン酸―酸素同位体分析に使用するオルトリン酸の濃縮分離方法の改良:
○神谷宏(島根県保健環境科学研究所)・加藤季晋(同)・松尾豊(同)・菅原庄吾(島根大学)・清家泰(同)
09:15/ OF-2 児島湖のリン循環−浮遊系・底生系カップリングモデルによる解析:研・審
○山本民次(広島大学)・千田智史(同)・小野寺真一(同)・斎藤光代(岡山大学)
09:30/ OF-3 Causality analysis and prediction of 2-methylisoborneol production in Kamafusa Reservoir:事・審
○WANG Manna (Tokyo Institute of Technology)・YOSHIMURA Chihiro(同)・KIMURA Fuminori(Japan Water Resources Environment Center)
セッションG 環境DNA
09:45/ OG-1 組織抽出DNAを用いたMiFish解析による環境DNA分析精度の検証:
○村岡敬子(土木研究所)・相島芳江(同)・加藤徳子(同)・鈴木宏幸(同)・中村圭吾(同)
10:00/ OG-2 モバイルPCR装置による環境DNAの現場迅速検出システムの開発:研・審
○渡部健(パシフィックコンサルタンツ(株))・林麻里絵(同)・門脇勇樹(同)・真木伸隆(同)・濱田敏宏(同)・池田幸資(同)・福澤隆(日本板硝子(株))・大橋俊則((株)ゴーフォトン)・土居秀幸(兵庫県立大学)
10:15/ OG-3 河川における環境DNA含有物質動態の再現シミュレーション:研・審
○山口皓平(山口大学)・赤松良久(同)・乾隆帝(同)・後藤益滋(同)・河野誉仁(同)
セッションH 猛禽類・里山環境
10:30/ OH-1 猛禽類アセスメントにおけるGPS発信機の有効活用事例の紹介:
中島拓也(Raptor Japsn)・阿部學(同)・橋本哉子(同)
10:45/ OH-2 砂防事業における猛禽類の生息に配慮したUAV運用ルールの検討:事・審
後藤健(国交省北陸地整湯沢砂防事務所)・川邊三寿帆(同)・○堀裕和((株)建設技術研究所)・澤樹征司(同)・吉井千晶(同)
11:00/ OH-3 夜間の人工光が夜行性のトウキョウサンショウウオの行動に及ぼす影響:研・審
○佐野尚毅(木更津工業高等専門学校)・三森彩音(同)・湯谷賢太郎(同)
11:15/ OH-4 キンラン属の種子由来の保全手法の確立にむけて:研・審
○長谷川啓一(元国土技術政策総合研究所/(株)福山コンサルタント)・大城温(国土技術政策総合研究所)・長濱庸介(同)・井上骼i(同)・上野裕介(元国土技術政策総合研究所/石川県立大学)・山崎旬(玉川大学)・遊川知久(国立科学博物館)
11:30/ OH-5 Land-cover change and distribution of wetland species in the Yatsu landscapes developed in the Late Pleistocene middle terrace region:事・審
○Ji Yoon Kim(Toho University)・Hiroki Kato(同)・Akira Noda(同)・Jun Nishihiro(同)
11:45/ OH-6 コウノトリ野生復帰地でのヘビ類の場所利用:研・審
○田川愛(兵庫県立大学)・江崎保男(同)
12:00〜13:00−休憩−
セッションI 底生動物・藻類
13:00/ OI-1 九州北部におけるイシガイ目二枚貝の分布とその生息環境特性:研・審
○林博徳(九州大学)・斎藤謙伍(同)・大坪寛征(日本工営(株))・稲熊祐介(西日本旅客鉄道(株))・島谷幸宏(九州大学)
13:15/ OI-2 緩勾配河川における絶滅危惧二枚貝 カワシンジュガイ属(Margaritifera spp.)による河川地形の変化:研・審
○三浦一輝(北海道大学)・渡辺のぞみ(同)・根岸淳二郎(同)
13:30/ OI-3 PITタグシステムによるザリガニ行動特性の把握:研・審
○飯村幸代(北海道栽培漁業振興公社)・中尾勝哉(同)・上田宏(同)
13:45/ OI-4 矢作川でのアユの生息環境の再生実験における底生動物の現存量と優占種:
林尚吾(愛知工業大学)・○内田臣一(同)
14:00/ OI-5 渓流の水生昆虫は夜どこにいる?:瀬における空間分布の昼夜変化:
○加賀谷隆(東京大学)・佐々木大輔(同)
14:15/ OI-6 河川環境における生物生産に与える洪水攪乱の影響 (1)水生昆虫類を指標として:
○平林公男(信州大学)
14:30/ OI-7 御嶽山2014年噴火により噴出物が流入した濁川(王滝川支流)の付着藻現存量の推移:
○野崎健太郎(椙山女学園大学)

Back to top
Topへライン



応用生態工学会HPへ