Home  > 行事案内  > 2019年度(第23回)大会  > ポスター発表プログラム



2019年(令和元年)9月27日(金)〜9月30日(月)

応用生態工学会第23回広島大会
<第23回総会・研究発表会・公開シンポジウム・自由集会・エクスカーション>

【同時開催】
公開シンポジウム:ここまで進んだ生態系観測技術の最前線

大会実行委員長:山本 民次(広島大学大学院教授)

《研究発表(ポスター発表)》

《ポスター発表される方への注意事項》
・ポスター発表の会場は,大学会館大集会室です.パネルにポスター番号を貼り付けていますので,ご自分の発表番号のパネルにポスターを貼り付けてください.
・ポスターは横90 cm,縦170 cm 以内のサイズで作製してください.ただし,縦のサイズは床からのパネル高さのため,見やすい位置に貼り付けられるポスターサイズをお勧めします(A0判 841mm×1,189mmを推奨します).
・ポスターの上部に演題・発表者・所属を書いてください.発表者が複数の場合は,代表発表者の名前の前に○印を付けてください.
・ポスターの掲示期間は9月27日(金)〜28日(土)15:30までの期間とし,ポスターは27日(金)の9:00〜11:00の間に持参者自身で掲示してください.
・ポスター発表の発表件数が多いため,コアタイムは2部制にいたします.各コアタイムとも1時間です.
・コアタイムA(発表番号末尾奇数の方)は,9月27日(金)11:30〜12:30,コアタイムB(発表番号末尾偶数の方)は,9月27日(金)13:30〜14:30です.ご自身のコアタイムのスケジュールをご確認され,自分の該当するコアタイムでは,ポスターの前で発表を行ってください.
・ポスターの撤収は,9月28日(土)15:30〜16:30までに持参者自身で行ってください.掲示時間を過ぎてもポスターを貼り付けたままの場合は,実行委員がポスターを取り外します.取り外したポスターは,大会期間中は実行委員会で保管いたしますが,大会後は処分します.
・ポスターの事前送付は,事故防止のため一切受け付けません.発表当日に各自で持参してください.ポスターを貼り付けるテープは会場に準備しています.指示棒などは各自持参してください.
・PC などの電子機器でデモンストレーションを行っても構いませんが,電源はありません.また,大きな音の鳴るデモンストレーションなど,周囲の発表者への迷惑となる行為はご遠慮ください.


【研究発表(ポスター発表)プログラム】(9/11更新)   プログラム・会場対応表(pdf:1,200KB)(9/15修正)

ポスター発表  会場:大学会館大集会室


          
9月27日(金)−1日目− 11:30〜14:30
11:30〜12:30 コアタイムA(発表番号末尾奇数番) / 13:30〜14:30 コアタイムB(発表番号末尾偶数番)

「○」発表者、タイトルの後の「研」は研究報告、「事」は事例報告、「審」は審査対象
セッションA ICT・AI
PA-1  フクロウ調査におけるAIの活用に関する検討:事・審
○重吉実和(中央復建コンサルタンツ(株))・山内寛(同)・芦野洸介(同)
PA-2  河川のミシシッピアカミミガメ生息調査におけるUAVの活用:
○山本大輔(矢作川研究所)・浜崎健児(同)・矢部隆(愛知学泉大学)・田村ユカ(名古屋大学)
PA-3  AI画像解析による干潟生物の生息状況の予測手法の開発:
○赤松良久(山口大学)・間普真吾(同)・乾隆帝(福岡工業大学)・小山彰彦(熊本大学)・鬼倉徳雄(九州大学)
PA-4  UAVによる空撮画像を用いた出水前後の砂州表層粒径分布変化の推定:
○東善広(滋賀県琵琶湖環境科学研究センター)・水野敏明(同)・北井剛(滋賀県北部流域下水道事務所)・小倉拓郎(東京大学)・淺野悟史(滋賀県琵琶湖環境科学研究センター)
PA-5  発信型GPSトラッカーTrackimoを用いた繁殖期におけるフクロウの行動圏把握:研・審
○兒嶋ひろみ(宇都宮大学)・守山拓弥(同)
セッションB 環境DNA
PB-1  環境DNA分析における採水場所の違いが魚類種組成データに与える影響:
○渡邊和希(龍谷大学/(株)エイト日本技術開発)・廣原嵩也(龍谷大学)・永峰義寛(中央復建コンサルタンツ(株))・山内寛(同)・重吉実和(同)・芦野洸介(同)・山中裕樹(龍谷大学)
PB-2  環境DNAを用いたコクチバスのダム湖内における分布の季節変遷の把握(七ヶ宿ダムの事例):事・審
○増渕勝也(応用地質(株))・高橋 一(国土交通省七ヶ宿ダム管理所)・工藤 勝(同)・坂本正吾(応用地質(株))・播磨さおり(同)・藤田大知(同)
PB-3  奄美大島における環境DNAを用いたリュウキュウアユの生息分布と好適生息環境の解明:研・審
○河野誉仁(山口大学)・赤松良久(同)・久米元(鹿児島大学)・後藤益滋(日本工営中央研究所)・ 乾隆帝(福岡工業大学)・栗田喜久(九州大学)
PB-4  天竜川のアユ産卵床分布調査における環境 DNA 分析の有効性評価:研・審
○高橋真司(東北大学)・兵藤誠(いであ(株))・山崎弘美(京都大学)・喜多村雄一(電源開発(株))・角哲也(京都大学)・竹門康弘(同)
PB-5  環境DNAバーコーディング解析を用いた河川水生昆虫の種多様性の解明 高知県四万十川を例として :
○八重樫咲子(山梨大学 )・細川大樹(愛媛大学)・渡辺幸三(同)
PB-6  四万十川と仁淀川の環境DNA及び底生動物群集のメタバーコーディング解析:研・審
○石谷直渡(愛媛大)・八重樫咲子(山梨大学)・Joeselle M. S(.愛媛大学/ De La Salle University)・Somar I. F.(愛媛大学/ Central Luzon State University)・渡辺幸三(愛媛大学/ De La Salle University)
セッションC 水質
PC-1  全国47都道府県の河川・湖沼を対象とした電気伝導率の傾向把握に関する基礎的検討:研・審
○吉川慎平(大同大学)・鷲見 哲也(同)
PC-2  エンサイによる農業用貯水池の水質浄化:研・審
○上原敦((株)沖縄環境分析センター)・大城哲(同)・外間実貴(同)・真栄田義安(同)
PC-3  日本全国の河川水温の経年変化:研・審
○野田洋二(熊本大学)・一柳英隆(同)・皆川朋子(同)
PC-4  嘉瀬川ダム建設による物質輸送への影響:
○伊豫岡宏樹(福岡大学)
PC-5  渓流域における堤高の異なる治山ダムと有機物の貯留量:研・審
○彭瑞欣(九州大学)・笠原玉青(同)
セッションD 河川環境                                                              Back to top
PD-1  植生流出を考慮した河岸侵食の進行過程に関する水理実験:研・審
○中村俊之(名古屋大学)・尾花まき子(同)・戸田祐嗣(同)・椿涼太(同)
PD-2  「実践的な河川環境の評価・改善の手引き(案)」の活用状況と課題(速報):
○中村圭吾(土木研究所)・甲斐崇(四電技術コンサルタント(株))・早坂裕幸(いであ(株))・竹内えり子(CTI)・平田真二((株)エコー)・黒石和宏((株)建設環境研究所)・後藤勝洋(リバ−フロント研究所)・福島雅紀(国土技術政策総合研究所)・舟橋弥生(国土交通省)
PD-3  子供を河川に誘引する底生生物相の把握:研・審
○小笠原りさ(愛媛大学)・目崎文崇((株)エイト日本技術開発)・三宅洋(愛媛大学)
PD-4  描画を用いた「かわまちづくり」への意見聴取の実施 −有馬小学校の子どもが描いた“夢の川”の分析及び他事例との比較−:
○鶴田 舞(土木研究所)
PD-5  揖斐川・長良川の高水敷掘削後の土砂再堆積傾向の違いとその要因の分析:研・審
○角田美佳(岐阜大)・冨田浩生(同)・岩田奨平(岐阜県県土整備部)・原田守啓(岐阜大学)
PD-6  水辺の小さな自然再生の普及による地域に根差した多様な川づくりの推進:事・審
○澤田みつ子(リバーフロント研究所/日本河川・流域再生ネットワーク)・和田彰(同)・後藤勝洋(同)・阿部充(同)・佐治史(同)・土屋信行(同))
PD-7  間欠流区間における底生動物・魚類の群集動態:水制の保全機能の検討:研・審
○角田康祐(愛媛大学)・三宅洋(同)・井上幹生(同)
PD-8  Sediment microbial diversity and community composition of restored gravel bars in the Trinity River, California:事・審
○Joeselle M. Serrana (Ehime University)・Bin Li (Ehime University/Shandong Normal University) ・Tetsuya Sumi( Kyoto University)・ Yasuhiro Takemon(同) ・Kozo Watanabe (Ehime University)
PD-9  大型鳥類からみた円山川自然再生事業地の評価−ワンド、緩傾斜水際、および副流路の機能−:研・審
○植木祐次(兵庫県立大学)・佐川志朗(兵庫県立大学/兵庫県立コウノトリの郷公園)
セッションE ハビタット
PE-1  オオヨシキリAcrocephalus arundinaceusのソングポストの分布に基づくビオトープの環境評価:
○大竹邦暁(中電技術コンサルタント(株))・前川尚嗣(同)
PE-2  豊岡盆地内に広域分布する26か所の水田ビオトープにおける水生動物群集 〜生物多様性保全に向けた戦略的管理手法の提示〜:研・審
○大逸優人(兵庫県立大学)・桐島杏莉(同)・田和康太(土木研究所)・佐川志朗(兵庫県立大学/兵庫県立コウノトリの郷公園)
PE-3  メダカ類の水田ビオトープ利用―様々な年級群が棲めるビオトープの特徴―:研・審
○桐島杏莉(兵庫県立大学)・大逸優人(同)・田和康太(土木研究所) ・佐川志朗兵庫県立大学/兵庫県立コウノトリの郷公園)
PE-4  DHABSIMによる河川浚渫が魚類の生息状況に与える影響の予測とその検証:
○関根雅彦(山口大学)・松永晋平(同)・増田健吾((株)日建技術コンサルタント)
セッションF 河川地形
PF-1  木曽三川扇状地区間の物理環境はどう違うのか?:
○鈴木崇史(岐阜大学)・冨田浩生(同)・吉川敦希(同)・原田守啓(同)・永山滋也(岐阜大学/(株)建設環境研究所) 
PF-2  河道内砂州における粒状有機物の分解過程:研・審
○尾花まき子(名古屋大学)・大橋雅樹(同)・辻本哲郎(同)
PF-3  阿蘇地域におけるEco-DRR計画立案にむけた災害リスク低減に寄与する土地利用構造と水害防備林の特徴 :研・審
○山下大佑(熊本大学)・浅田寛喜(同)・脇村真平(同)・皆川朋子(同)
PF-4  多変量解析を用いた崩壊土砂の下流域への流出に及ぼす要因分析:研・審
○浅田寛喜・皆川朋子(熊本大学)
PF-5  石礫の露出高の簡易予測モデルの適用とその予測精度の検証:
○小野田幸生(土木研究所)・宮川幸雄(同)・中村圭吾(同)・萱場祐一(同)
セッションG ダム湖・ダム下流                                                          Back to top
PG-1  嘉瀬川ダム完成後のダム湖周辺におけるテンの活動場所と活動性、食性の変化:
○徳田 誠(佐賀大学)・安達大貢(同)・中村頌湧(同)・荒井秋晴(北九州市)
PG-2  長安口ダム下流への置土が砂州の陸生節足動物に及ぼす影響:研・審
○中西淳(徳島大学)・河口洋一(同)・藪原佑樹(同)
PG-3  ダム湖におけるミサゴの狩場特性−環境特性と表層魚類調査による分析−:研・審
○佐藤 和人(岩手大学)・榊原 貴之(同)・東 淳樹(同)
セッションH 産卵場
PH-1  都市河川における河床地形の変化とサケ産卵環境への影響について:
○有賀望(SWSP/札幌市豊平川さけ科学館)・田健太郎(SWSP/水産研究・教育機構北海道区水産研究所)・有賀誠(SWSP/明治コンサルタント(株))・植田和俊(SWSP/パブリックコンサルタント(株))・渡辺恵三(SWSP/(株)北海道技術コンサルタント)・中村太士(SWSP/北海道大学)
PH-2  耳川水系におけるアユの天然産卵場と人工産卵場の産卵状況について:事・審
○井原高志(西日本技術開発(株))・齋藤剛(同)・西村公美賀(九州電力(株))
PH-3  平面二次元河床変動解析モデルによる長良川扇状地区間のアユ産卵場適地評価:研・審
○塩澤翔平(岐阜大学)・原田守啓(同)・加藤大暉(大日コンサルタント(株))
PH-4  サクラマス産卵場における粒径集団の特徴と画像による評価手法の検討:研・審
○三宅孝明(山形大学)・渡邉一哉(同)
PH-5  河床の粒径集団の違いに着目したサクラマスの産卵場決定に関する実験的検証:研・審
○菊田将太郎(山形大学)・佐藤可菜恵(同)・渡邉一哉(同)
セッションI 魚類
PI-1  中小河川における水際部の環境が淡水魚類群集に及ぼす影響:研・審
○松寺駿(名古屋大学)・森照貴(土木研究所)・肘井直樹(名古屋大学)
PI-2  河川性魚類の群集構造に対する水深の影響と標高の依存性:
○森照貴(土木研究所)・末吉正尚(同)・永山滋也(土木研究所/岐阜大学)・石山信雄(北海道大学/道総研)・中村圭吾(土木研究所)・萱場祐一(同)
PI-3  潜在分布範囲に基づく生息域の大きさと河川性魚類の在不在の関係性:
○末吉正尚(土木研究所)・森照貴(同)・永山滋也(岐阜大学)・石山信雄(道総研)・中村圭吾(土木研究所)・萱場祐一(同)
PI-4  徳島市国府町の以西用水における魚類の生息場改善の効果検証:研・審
○桑名志(徳島大学)・河口洋一(同)・岩瀬晴夫((株)北海道技術コンサルタント)・勝間健二(以西用水土地改良区)
PI-5  大阪湾の直立護岸水域におけるアユ仔稚魚の出現状況と生息場の課題:研・審
○中筋 祐司(京都市役所)・竹門康弘(京都大学)
PI-6  徳島県日和佐川に設置した可搬魚道における底生性通し回遊種の遡上状況:研・審
○齋藤 稔(山口大学/四国の右下生き物研究会)・小部博正(NPO法人日和佐まちおこし隊)・米澤隆志(同)・高橋直己(香川高等専門学校)・米澤孝康(四国の右下生き物研究会)・赤松良久(山口大学)・岡 直宏(徳島大学)・浜野龍夫(山口大学)
セッションJ 植生                                                               Back to top
PJ-1  兵庫県円山川水系における地域と連携したフジバカマの保全の取り組み:
田中祐行(国土交通省豊岡河川国道事務所 )・○若宮慎二(復建調査設計(株))・二神良太(同)・服部保(兵庫県立南但馬自然学校)
PJ-2  ヨシやオギなどの草本による河川の樹林化抑制に関する研究:研・審
○兼頭淳(()建設技術研究所/土木研究所)・森照貴(土木研究所)・大石哲也(同)・中村圭吾(同) ・萱場祐一(同)
PJ-3  Study on structure and ecological functions of secondary mangrove forests for introducing silvofishery system to shrimp culture ponds at the Lam River estuary:
高橋和也(ビン大学)・Tran Thi Tuyen(同)・○松並志郎(応用地質(株))
PJ-4  球磨川坂本地区におけるシカの食害と斜面崩壊について:
○森山聡之(福岡工業大学)・つる詳子(自然観察指導員熊本県連絡会)
セッションK 鳥類
PK-1  河川水辺の国勢調査を利用した渉禽類の時間的な出現傾向の把握:研・審
〇田和康太(土木研究所)・森照貴(同)・萱場祐一(同)・中村圭吾(同)
PK-2  オジロワシ幼鳥の環境選好性の解明:研・審
○山内彬弘(徳島大学)・薮原佑樹(同)・赤坂卓美 (帯広畜産大学)・外山雅大(根室市歴史と自然の資料)・原 拓史(Bird s Vision)・中島拓也(ラプタージャパン)・阿部 學(同)・河口洋一(徳島大学)
PK-3  北海道の猛禽類の生態と分布:
○工藤晃央((株)ドーコン)・藤巻裕蔵(帯広畜産大学名誉教授)・天野拓郎(日本工営(株))・石原英昭(北海道電力(株))・石山浩一((株)森林環境リアライズ)・一北民郎(北電総合設計(株))・大坪二郎(いであ(株))・紀國聡((株)建設技術研究所)・小林功(パシフィックコンサルタンツ(株))・瀧本育克((株)建設環境研究所)・玉田克巳(北海道立総合研究機構 環境科学研究センター)・玉田祐介((株)長大)・土屋尚((株)北海道技術コンサルタント)・中森達((有)北海道生物地理)・平井克亥(北海道ラプターコンサベーション)・山口珠輝((株)ドーコン)・山田芳樹(同)(以上、北海道猛禽類研究会)
セッションL 底生動物
PL-1  河床安定性の定性的評価による出水攪乱が平地河川の底生動物に及ぼす影響の解明:研・審
○上田航(愛媛大学)・福崎健太(同)・三宅洋(同)
PL-2  都市河川において河岸植生が底生動物の出水攪乱への反応に及ぼす影響:研・審
○福ア健太(愛媛大学)・上田航(同)・三宅洋(同)
PL-3  マコモ群落の刈取り及び除根が水生昆虫群集に及ぼす影響:研・審
○服部陽汰(佐賀大学)・尋木優平(同)・大野幸一郎((株)建設環境研究所)・青木卓也(同)・徳田誠(佐賀大学)
PL-4  宮崎県小丸川水系における餌資源因子に着目した底生動物予測モデルの構築:研・審
○糠澤桂(宮崎大学)・有働祐也(同)・鈴木祥広(同) 
PL-5  矢作川水系上流におけるヨウクルカワゲラ、キカワゲラの生活史:研・審
○市川隼也(愛知工業大学)・内田臣一(同)
PL-6  高津川における平成30年7月豪雨による出水に対する河川生物の応答と回復傾向の把握:研・審
○小林勘太(山口大学)・赤松良久(同)・乾隆帝(福岡工業大学)・齋藤稔(山口大学)・河野誉仁(同)
PL-7  岩盤河床の礫河床への復元に向けた取組みの底生動物による評価:事・審
○布川雅典(土木研究所), 渡辺恵三((株)北海道技術コンサルタント)・小玉崇(北海道空知総合振興局 札幌建設管理部事業課)・土屋洋明((株)福田水文センター)・藤井和也(同)
セッションM 外来種
PM-1  沖縄県都市河川における自動撮影カメラを用いた外来性の浮葉植物のモニタリング手法と繁茂の仕組み:事・審
○平中晴朗(沖縄環境調査(株))・萩原一貴(同)・金城樹(同)・山本一生(同)・照屋寛之(沖縄県中部土木事務所)・山城正将(同)・富原守秀(同)
PM-2  ブラジルチドメグサ等外来水生植物の効率的収集装置の開発:研・審
進藤俊則((株)エイト日本技術開発)・○西岡樹(同)
PM-3  外来種アメリカザリガニの駆除に用いるペットボトル製トラップの構造と使用時期:
○中田和義(岡山大学)・福井大希(岡山大学/(株)ウエスコ)
PM-4  三春ダムにおけるブルーギルの試験的防除でみられた確認状況の変化:事・審
○坂本正吾(応用地質(株))・稲川崇史(同)・中井克樹(滋賀県立琵琶湖博物館)・大杉奉功(水源地環境センター)・中川博樹(国土交通省三春ダム管理所)・片寄仁(同)
PM-5  大規模出水時のオオカナダモの流失特性の検討:研・審
○児玉貴央(山口大学)・赤松良久(同)・宮園誠二(同)・山口皓平(山口大学)
PM-6  ホテイアオイ(Eichhornia crassipes)における鉛及び銅の蓄積に関する比較研究;ファイトレメディエーションの基礎研究として:研・審
○中田愛理(洗足学園中学高等学校)・吉冨友恭(東京学芸大学)・鈴木享子(同)・及川将一(放射線医学総合研究所)・武田志乃(同)
PM-7  外来沈水植物オオカナダモの河床定着要因に関する基礎的実験:研・審
○山口皓平(山口大学)・赤松良久(同)・福井慶一郎(北九州市)・乾隆帝(福岡工業大学)・河元信幸(山口大学)
PM-8  被食者としての外来魚:上位捕食者からダム生態系管理を考える:研・審
○榊原貴之(岩手大学)・森航大(同)・野口将之(同)・吉井千晶(褐嚼ン技術研究所)・東淳樹(岩手大学)
PM-9  水草に対する環境ストレス評価に関する研究:研・審
○松尾明彦(埼玉大学)・浅枝 隆(同)

Back to top
Topへライン

応用生態工学会HPへ