Home  > 行事案内  > 2018年度(第22回)大会  > 研究発表プログラム(口頭発表)



2019年(令和元年)9月27日(金)〜9月30日(月)

応用生態工学会第23回広島大会
<第23回総会・研究発表会・公開シンポジウム・自由集会・エクスカーション>

【同時開催】
公開シンポジウム:ここまで進んだ生態系観測技術の最前線

大会実行委員長:山本 民次(広島大学大学院教授)


《研究発表(口頭発表)》

《口頭ポスター発表される方への注意事項》
・口頭発表は全て備え付けのパソコンとプロジェクターで行います.パソコンの持ち込みはできません.OS はWindows 10,プレゼンテーションソフトはPower Point 2019(Office 2019)です.Mac,古いバージョンのPower Point,あるいはその他のソフトでプレゼンテーションを作成される方は,事前にPower Point 2019 で動作するか確認を行ってください(動作確認を希望される方は会場係に申し出てください).また,備え付けのパソコンは,通常のWindows 10 日本語版で標準にインストールされているフォントのみが表示できます.
・パワーポイントのファイルは,発表番号と発表者の名字の英語表記をファイル名とし(例:A01_osugi),発表会場の受付に提出してください.ファイルはウィルスに感染していないことを確認のうえ,USBメモリ,またはSDカードで持参してください(MO,DVD,CD-RWは不可).提出期限は以下のとおりです.
   9月28日(土)  午前セッション(A,B,C,D,E,F) 9:00 まで,午後セッション(G,H) 12:00 まで
・発表時間は発表12分,質疑応答3分の合計15分です.1鈴:10分,2鈴:12分,3鈴:14分30秒です.時間厳守にご協力ください.
・発表直前にパソコンへファイルをコピーされる場合は,その作業時間も発表時間とみなします.上記提出期限までにファイルを提出していただくことをお勧めします.
・パソコンの操作は基本的に会場係が行いますが,自分で操作される方は会場係にお伝えください.


【研究発表(口頭発表)プログラム】(8/22更新)  プログラム・会場対応表(pdf:1,200KB)(9/15修正)

口頭発表 9月28日(土) −2日目− 09:00〜14:00


OA-1〜5,OB-1〜7,OC-1〜4
「○」発表者、タイトルの後の「研」は研究報告、「事」は事例報告、「審」は審査対象
会場:C206
セッションA 環境DNA  <座長:乾隆帝(福岡工業大学)>
09:00/ OA-1 環境DNA技術を用いた手軽なイワナ在来個体群判定の試み:
中山真二(国土交通省黒部河川事務所)・中川雅允(国土交通省神通川水系砂防事務所)・千財利治(国土交通省富山河川国道事務所)・○澤樹征司((株)建設技術研究所)・柴田閑(同)・吉井千晶(同)・川尻啓太(同)・那須正英(同)
09:15/ OA-2 砂防域の環境調査における環境DNA分析の有効性:
赤沼隼一(国土交通省湯沢砂防事務所)・長谷川真英(同)・淺野保夫(同)・川邊三寿帆(同)・笛木久美(同)・島村彰((株)建設環境研究所)・○横山良太(同)・関根洋(同)
09:30/ OA-3 iSeqおよびMiSeqを用いた環境DNAメタバーコーディングにおける魚類の検出能力の比較検討:研・審
○中尾遼平(山口大学)・赤松良久(同)・乾隆帝(福岡工業大学)・後藤益滋(日本工営(株))・松岡俊将(兵庫県立大学)・土居秀幸(同)
09:45/ OA-4 環境DNA 技術によるハクバサンショウウオの検出感度について:事・審
○土井康義((株)建設技術研究所)・川尻啓太(同)・長野紀章(同)・澤樹征司(同)・鈴木荘司(同)・堀 裕和(同)
10:00/ OA-5 サーバーネット採集法と環境DNAによる台風撹乱に対する底生動物群集構造の応答観測:研・審
○内田典子(東北大学)・久保田健吾(同)・会田俊介(同)・風間聡(同)
セッションB 魚類生態  <座長:鬼倉徳雄(九州大学)・久加朋子(北海道大学)>
10:15/ OB-1 流域地質が河川上流域の水温および冷水性魚類の分布・生活史に与える影響:
○石山信雄(北海道立総合研究機構)・鈴木開士(北海道大学)・小泉逸郎(同)・中村太士(同)
10:30/ OB-2 石狩川旧川群における肉食性外来魚類の分布状況と食性把握について:事・審
○藤井和也((株)福田水文センター)
10:45/ OB-3 農業用排水路における魚巣の規模と配置が堆砂に及ぼす影響:
○前田滋哉(茨城大学)・木翔太(同)・吉田貢士(同)・黒田久雄(同)
11:00/ OB-4 粗石魚道の粗度配置の違いとウグイの遊泳行動:研・審
○船越智瑛(東洋大学)・ 青木宗之(同)・佐藤大誠(同)・末吉祥太(同)
11:15/ OB-5 静水時における河床材料の違いとそれに対するウグイの選好特性について:研・審
○横田星二(東洋大学)・青木宗之(同)・ 阿部憲(同)・金子昌平(同)
11:30/ OB-6 縦断方向の円柱の設置間隔の違いによるウグイの円柱群利用状況について:研・審
○明間大輝(東洋大学)・青木宗之(同)・粕谷周平(同)・五十嵐柊哉(同)・飯山拓実(同)
11:45/ OB-7 小河川におけるPITタグを用いたナマズの行動解析:事・審
○森 晃(公益財団法人宮城県伊豆沼・内沼環境保全財団)
12:00〜13:00−休憩−
セッションC 河川管理  <座長:皆川明子(熊本大学)>
13:00/ OC-1 宮中取水ダム魚道における植生状況調査結果を踏まえた順応的管理:事・審
○青木崇(東日本旅客鉄道(株))・青木克憲(同)・ 枡本拓(同)
13:15/ OC-2 利根川下流域の河道内氾濫原において試験的に創出した恒久水域におけるイシガイ科淡水二枚貝類等生物の定着と本川からの通水頻度等物理環境との関係性:研・審
栗山広宣( 国土交通省利根川下流河川事務所)・○平田真二((株)エコー)・川田千尋(同)・北村淳一(三重県総合博物館)
13:30/ OC-3 木曽川におけるイシガイ科二枚貝類生息環境の10年変化〜生息場シフトの重要性と営力依存の限界〜:
○永山滋也(岐阜大学/(株)建設環境研究所)・根岸淳二郎(北海道大学)・原田守啓(岐阜大学)・萱場祐一(土木研究所)
13:45/ OC-4 釧路川茅沼地区の旧川復元による湿原植生再生効果の検証:
○石田憲生((株)ドーコン)・石橋佳明(同)・山本太郎(北海道河川財団)・米坂俊介(同)・佐藤尚樹(北海道開発局釧路開発建設部)・金谷将志(同)・阿部祥一(同)

Back to top
Topへライン


口頭発表 9月29日(土) −2日目− 9:00〜14:15


OD-1〜7,OE-1〜3,OF-1〜5
「○」発表者、タイトルの後の「研」は研究報告、「事」は事例報告、「審」は審査対象
会場:C314
セッションD 河川地形  <座長:原田守啓(岐阜大学)・尾花まき子(名古屋大学)>
09:00/ OD-1 河道の平面形状が物理環境と生息場および魚類相に与える影響:研・審
○大槻順朗(土木研究所)・森照貴(同)・中村圭吾(同)・萱場祐一(同)
09:15/ OD-2 天竜川における生息場履歴と底生無脊椎動物の応答特性に関する研究:
○兵藤誠(いであ(株))・竹門康弘(京都大学)・角哲也(同)・鳥居高明(いであ(株))
09:30/ OD-3 植生の河岸拘束力の違いが蛇行流路の流路変動特性に与える影響:
○久加朋子(北海道大学)・井上祐輔(同)・山口里実(寒地土木研究所)・今日出人(北海道大学)・清水康行(同)
09:45/ OD-4 木津川における伝統的河川工法「聖牛」の河床地形改変効果:研・審
○田住真史(京都大学/国土交通省太田川河川事務所))・竹門康弘(京都大学)・小林草平(同)・角哲也(同)
10:00/ OD-5 2018年小渋ダム下流で見られた河岸侵食と流路変更:
○小林草平(京都大学)・小柴孝太(同)・角 哲也(同)・竹門康弘(同)・カントゥッシュ サメ(同)
10:15/ OD-6 淀川中流域における巨椋池遊水地を活用した治水効果および生態系に関する研究:研・審
○奥西健斗 (摂南大学)・石田裕子(同)・澤井健二(同)・小川芳也 ((株)近畿地域づくりセンタ−)・前川勝人 (水辺に学ぶネットワーク)
10:30/ OD-7 淀川・点野地区に再整備される新設ワンドの持続性に関する研究:研・審
○山内将之(摂南大学)・石田裕子(同)・玉井理恵(淀川管内河川レンジャ−)・小川芳也 ((株)近畿地域づくりセンタ-)
セッションE 産卵場  <座長:田和康太(土木研究所)>
10:45/ OE-1 球磨川下流の汽水域におけるシロウオの産卵場の環境特性:研・審
○坂本健太郎((株)建設技術研究所)・石原勇輝(同)・森下友博((株)水理環境技研)・鬼倉徳雄(九州大学)
10:00/ OE-2 アユの産卵環境はどこまでわかったのか:研・審
○藤田朝彦((株)建設環境研究所)・加藤康充(同)・横山良太(同)
11:15/ OE-3 天竜川下流域における湧水流路の形成履歴とアユ産卵床環境との関係:研・審
○山ア弘美(京都大学)・竹門康弘(同)・高橋真司(東北大学)・兵藤誠(いであ(株))・鳥居高明(同)・角哲也(京都大学)
12:00〜13:00−休憩−
セッションF ハビタット  <座長:佐川志朗(兵庫県立大学)>
13:00/ OF-1 衛星画像および地形データを活用したSVMによる河川域植生分類手法:研・審
○宮脇成生((株)建設環境研究所)・伊川耕太(同),鈴木研二(日本スペースイメージング(株))・鈴置由紀洋(同)・池内幸司(東京大学)
13:15/ OF-2 北海道北部地域におけるオジロワシの潜在生息適地推定:
○藪原佑樹(徳島大学)・赤坂卓美(帯広畜産大学)・山田芳樹((株)ドーコン)・河口洋一(徳島大学)
13:30/ OF-3 河川における潜在的な親水機能を考慮した環境評価手法の検討 ―荒川水系小畔川中流部を対象として―:研・審
○新田将之(東洋大学)・萱野涼(元東洋大学)・金子匠(同)・青木宗之(東洋大学)
13:45/ OF-4 ネコギギのハビタットモデルを用いた生息適地選定と環境改善手法の検証:研・審
○大杉奉功(一般財団法人水源地環境センター)・赤司英治(同)・小澤英樹(いであ(株))・南野洋孝(同)・持山佳成子(国土交通省設楽ダム工事事務所)・山田真理子(同)・今津崇(同)
14:00/ OF-5 千曲川中流域の瀬と淵における鳥類の豊富さの比較::
○笠原里恵(信州大学)

Back to top
Topへライン


口頭発表 9月29日(土) −2日目− 9:00〜11:45


OG-1〜5,OH-1〜6
「○」発表者、タイトルの後の「研」は研究報告、「事」は事例報告、「審」は審査対象
会場:C316
セッションG 底生動物  <座長:三宅洋(愛媛大学)>
09:00/ OG-1 千曲川中流域におけるユスリカ類の二次生産力の推定:
○平林公男(信州大学)・岡田峻典(同)
09:15/ OG-2 ムナグロナガレトビケラの生活環と成長に伴う生息場所移動および近縁種幼虫との形態的区別:研・審
○平 祥和(大阪府立大学/大阪自然史博物館)
09:30/ OG-3 Effect of sewerage development on the water quality and invertebrate assemblages in the Shigenobu Rive:
○Satrio Budi Prakoso (Ehime University)・Yo Miyake (同)
09:45/ OG-4 矢作川国附の瀬における河道微地形と底生動物の関係:
○内田 臣一(愛知工業大学)
10:00/ OG-5 イシカリミドリカワゲラ(Alloperla ishikariana)成虫の河川横断方向における分布:研・審
○中川智裕(北海道大学)・根岸淳二郎(同)・中村太士(同)
セッションH 保全対策  <座長:中田和義(岡山大学)・渡辺敏((株)ウエスコ)>
10:15/ OH-1 連続4日間にわたるオオサンショウウオの保護・移転 〜川上ダム転流時〜:事・審
鍵田和彦(水資源機構)・清水杏子(同)・○竹内義幸((株)建設技術研究所)・安齋和彦(同)・瀧沢凌昌(同)
10:30/ OH-2 円山川水系鎌谷川におけるニホンイシガメの越冬場所特性−現状の低水護岸工における課題−:研・審
〇伊藤岳(兵庫県立大学)・佐川志朗(兵庫県立大学/兵庫県立コウノトリの郷公園)
10:45/ OH-3 ミサゴを対象とした人工巣設置による営巣地誘導:事・審
○齋藤綾佑(北電総合設計(株))・佐藤幸樹(同)
11:00/ OH-4 元の生育環境に配慮したアサザ群落保全の取り組み:事・審
高橋晃浩(国土交通省常陸河川国道事務所)・○堀裕和((株)建設技術研究所)・山口彩花(同)・長野紀章(同) ・土井康義(同)
11:15/ OH-5 霞ヶ浦における湖岸植生帯の現状と保全対策施設の効果について::事・審
○大石三之((株)建設技術研究所)・渡邊敬史(同)・土方淳(同),永井一郎(国土交通省下館河川事務所)・小野正人(国土交通省利根川下流河川事務所)
11:30/ OH-6 相補性解析を用いた石狩川旧川・湖沼群の保全優先度の設定:研・審
○植村郁彦((株)ドーコン)・小本智幸(同)・熊木朋子(北海道開発局札幌開発建設部)・根岸淳二郎(北海道大学)

Back to top
Topへライン



応用生態工学会HPへ