Home  > 行事案内  > 2015年度(第19回)大会  > 研究発表プログラム(口頭発表)


2015年(平成27年) 9月10日(木)〜13日(日)

応用生態工学会 第19回郡山大会
<第19回総会・第19回研究発表会>

(同時開催)  公開シンポジウム (河川整備基金助成事業,みちのく国づくり支援事業)
『生態系機能を活用した減災/防災/復興』

第19回郡山大会実行委員長:占部城太郎(東北大学大学院生命科学研究科 教授)

※本大会の各プログラムは土木学会のCPDプログラムに認定されています。[単位詳細]

【研究発表会(口頭発表)】  
口頭発表   9月11日(金) −2日目−
会場   セッションA,B,H:7011会場 9:30〜15:00
      セッションC,D,I:7012会場 9:30〜15:00
      セッションE,F,G,J:7013会場 9:30〜15:00

※:発表者,「研」:研究報告, 「事」:事例報告, 「審」:審査対象
7011会場: セッションA,B,H  9:30-14:45
セッションA 河床環境評価
9:30 OA-1. 石礫の輪郭形状からみた河床の生息場所環境と底生動物群集:「研」
田代喬※(名古屋大学)・岩田裕輝(同)・畔柳諒輔(同)・辻本哲郎(同)
9:45 OA-2. 水際部における物理指標の変化と河床材料の移動:「研」「審」
竹内洋介※(東日本旅客鉄道(株)信濃川発電所業務改善事務所)・青木克憲(同)・枡本拓(同)
10:00 OA-3. 扇状地河川において河川内地形は砂礫性節足動物の分布を制限するか?:「研」「審」
渡辺のぞみ※(北海道大学)・今井悠(同)・根岸淳二郎(同)・中村太士(同)
10:15 OA-4. 北海道十勝地方の森林流域における底生動物群集の縦断分布:「研」
布川雅典※(北海道大学)・渡辺のぞみ(同)・駒井克昭(北見工業大学)・長尾麻未(同)・中山恵介(同)
10:30 OA-5. ガサガサで捕れる水生動物に基づく河川環境評価:「研」
竹門康弘※(京都大学)
10:45 OA-6. 矢作川における底生動物群集の多様性と撹乱−中規模撹乱仮説は当てはまるか?:「研」
内田臣一※(愛知工業大学)
セッションB 河川管理
11:00 OB-1. 扇状地の中小河川における部分拡幅工法の有効性:「研」
原田守啓※(岐阜大学)・高岡広樹(土木研究所)・大石哲也(同)・萱場祐一(同)
11:15 OB-2. エネルギーの地産地消とグリーンインフラ-埼玉県での取り組みと将来展開の可能性-:「事」
藤野毅(埼玉大学)※・勝山佑司(同)・飯嶋光幸((株)高橋製作所)・田島克己(秩父樹液生産組合)
11:30 OB-3. 「バーブ」による河岸の防御と魚類の生息環境の創出:「事」「審」
渡辺恵三※((株)北海道技術コンサルタント)・岩瀬晴夫(同)・野村圭司(同)・小森友晴(北海道胆振総合振興局室蘭建設管理部)・卜部浩一(北海道立総合研究機構さけます・内水面水産試験場)・泉典洋(北海道大学)
セッションH ダム下流
13:00 OH-1. 長期データで見るダム下流への置土が付着藻類の現存量に及ぼす効果:「研」「審」
宮川幸雄※(土木研究所)・角哲也(京都大学)・竹門康弘(同)・小林草平(同)・萱場祐一(土木研究所)
13:15 OH-2. ダム上流下流における流水性・止水性生息場の底生動物群集と栄養起源の比較研究:「研」「審」
高橋真司※(東北大学)・竹門康弘(京都大学)・大村達夫(東北大学)・渡辺幸三(愛媛大学)
13:30 OH-3. ダム下流における既存適性値の適用可能性:「研」
小野田幸生※(土木研究所)・高木哲也(応用地質(株))・高岡広樹(土木研究所)・崎谷和貴(同)・藤森琢(同)・萱場祐一(同)
13:45 OH-4. 土砂供給が魚類の生息に及ぼす影響について−実験河川における砂供給実験−:「研」「審」
堀田大貴※(土木研究所)・小野田幸生(同)・萱場祐一(同)
14:00 OH-5. 京都・宇治川で大発生するトビケラの食物起源とその流程変化:「研」
小林草平※(京都大学)・加藤義和(総合地球環境学研究所)・竹門康弘(京都大学)
14:15 OH-6. 排砂バイパスを有するダム下流における河床環境と底生動物群集:「研」
粟津陽介※(京都大学)・小林草平(同)・角哲也(同)・竹門康弘(同)
14:30 OH-7. 砂礫性節足動物に対するフラッシュ放流の影響評価:群集構造と機能の短期的応答:「研」「審」
今井悠※(北海道大学)・三浦一輝(同)・渡辺のぞみ(同)・根岸淳二郎(同)・中村太士(同)
7012会場: セッションC,D,I  9:30-15:00
セッションC 河川敷植生
09:30 OC-1. Does sediment play a significant role on delaying the encroachment of riparian vegetation?(流送土砂は河岸植生の浸食を遅らせる大きな役割を果たしているか?):「研」
Kelum Sanjaya※(埼玉大学)・Takashi Asaeda(同)
09:45 OC-2. 河川域における樹林の拡大と地形の関係:「研」「審」
宮脇成生※((株)建設環境研究所)・西廣淳(東邦大学)
10:00 OC-3. 河道内植生域での粒状有機物の堆積過程とそのモデル化:「研」「審」
尾花まき子※(名古屋大学)・全浩成(韓国技術研究院)・辻本哲郎(名古屋大学)
10:15 OC-4. 河道内氾濫原における沈水植物群落の分布と成立条件:「研」「審」
片桐浩司※(土木研究所)・池田茂(同)・大石哲也(同)・萱場祐一(同)
セッションD 水生植物
10:30 OD-1. Effects of water turbulence and mean flow on plant growth and ultra-structures of aquatic macrophyte; Elodea nuttallii(大型水生植物の超微細構造と植物の成長への水流と平均流量の影響/コカナダモ):「研」「審」
Keerthi Sri Senarathna Atapaththu※(埼玉大学)・Kimie Atsuzawa(同)・Yasuko Kaneko(同)・Takashi Asaeda(同)
10:45 OD-2. Low oxygen induced oxidative stress to Chara australis R.Brown(シャジクモへの人為的な低酸素酸化ストレス):「研」「審」
Mahfuza Parveen※(埼玉大学)・Takashi Asaeda(同)・Md H. Rashid(同)
11:00 OD-3. Effects of Shocked Heat Stress (SHS) on growth and Photosynthetic pigments of Submerged Macrophyte; Elodea nuttallii(大型水生植物の光合成色素と成長への温度ストレスの影響/コカナダモ):「研」
「審」
Hendadura Chandani Chalanika De Silva※(埼玉大学)・Takashi Asaeda(同)
11:15 OD-4. Contribution of Arbuscular mycorrhiza to Pb tolerance of Miscanthus sacchariflorus(樹枝状菌根の貢献による鉛耐性/オギ):「研」
Animesh Sarkar(埼玉大学)・Takashi Asaeda(同)・Qingyue Wang(同)・Md H. Rashid(同)
11:30 OD-5. Pressure Induced Adverse Effects on Buoyancy Regulation of Fresh Water Cyanobacteria : Psudanabeana galeata and Microcystis aeruginosa(淡水シアノバクテリアの浮力調節による圧力で誘発される悪影響:シアノバクテリア、アオコ):「研」「審」
H.D.L.Abeynayaka※(埼玉大学)・K.Tanaka(同)・Kimie Atsuzawa(同)・Yasuko Kaneko(同)・Takashi Asaeda(同)
セッションI 魚類生息環境
13:00 OI-1. Applying ecosystem based transfer factor of radiocesium (137Cs) for white-spotted char in a headwater stream: A case study in Osawa-gawa of Fukushima(源流河川のアメマスにおける生態系を基盤とした放射性セシウムの適用:福島県大沢川の事例):「研」」「審」
Md. Enamul Haque※(東京農工大学)・Takashi Gomi(同)・Masaru Sakai(中央大学)
13:15 OI-2. 航空写真を用いたアユの生息場ポテンシャル評価:「研」「審」
三島康二※(京都大学)・竹門康弘(同)・角哲也(同)・小林草平(同)
13:30 OI-3. 音響ドップラー流速計を用いたアユ降下仔魚調査法:「研」「審」
村岡敬子※(土木研究所)・中西哲(同)・萱場祐一(同)・中田正人(YSIナノテック(株))・榊原浩二(同)
13:45 OI-4. 河川水辺の国勢調査とランダムフォレストを組み合わせた外来魚種予測モデルの提案:「研」「審」
城山理沙※(東京工業大学)・吉村千洋(同)
14:00 OI-5. 試験施工等に基づくアユ産卵環境の予測・評価手法の提案:「研」
福井洋幸※((株)建設技術研究所)・北川照晃(同)・深草新(同)・大屋彩(同)・稲若孝治(中国地方整備局浜田河川国道事務所)・松尾至哲(同)
14:15 OI-6. アミノ酸混和コンクリートによる付着藻類の生長特性の持続効果:「研」「審」
川島大助※(日建工学(株))・田中実(椹野川漁業協同組合)・西村博一(日建工学(株))・忰熊公子(同)・飯干富広(同)・福田鐘行(同)・青山大輔(同)・中西敬(同)
14:30 OI-7. 羽地ダム下流河川におけるリュウキュウアユについて:「研」「審」
石水秀延※(いであ(株))・鳥居高志(同)・根間秀昌(沖縄総合事務局北部ダム統合管理事務所)・備瀬知康(同)・立原一憲(琉球大学)
14:45 OI-8. 循環統計を用いた世界の主要河川での洪水・渇水発生時期と魚類種数の関係性の評価:「研」「審」
山崎雅貴※(東京工業大学)・梁政寛(同・スイス連邦水科学技術研究所)・吉村千洋(東京工業大学)・城山理沙(同)
7013会場: セッションE,F,G,J  9:30-14:30
セッションE 保全対策
9:30 OE-1. 那覇空港滑走路増設事業における希少海藻類(クビレミドロ)の移植技術とその効果 :「事」「審」
平中晴朗※(いであ(株))・鳥居高志(同)・金城健吾(沖縄総合事務局那覇港湾・空港整備事務所)・大城直(同空港整備課)
9:45 OE-2. コウノトリ・トキの生息地再生活動に対する意識とエコロジカルマインド評価尺度の関係分析-豊岡市、佐渡市、鴻巣市のアンケート調査-:「研」
川島秀男※(埼玉大学)・深堀清隆(同)・浅枝隆(同)
10:00 OE-3. 兵庫県豊岡市の水田におけるトンボ類の生息状況−農法による違いはあるのか−:「研」「審」
丸山勇気※(兵庫県立大学)・佐川志朗(同)・田和康太(同)・内藤和明(同)
10:15 OE-4. 小石原川ダム周辺に生息するヤマネの巣箱利用と保全対策:「事」「審」
村田裕※(水資源機構)・中野春男(同)・大原基秀(同)・荒井秋晴(九州歯科大学)
セッションF 遺伝子解析
10:30 OF-1. Gene-environmental wide association using Next Generation RAD-Seq(次世代RADシーケンシングによゲノムワイド関連解析):「研」「審」
Maribet Gamboa※(愛媛大学)・Kozo Watanabe(同)
10:45 OF-2. 水生昆虫ヒゲナガカワトビケラの上下流集団間の遺伝的分化と交雑:「研」「審」
八重樫咲子※(愛媛大学)・Michael T. Monaghan(Leibniz-Institute of Freshwater Ecology and Inland Fisheries)・大村達夫(東北大学)・渡辺幸三(愛媛大学)
セッションG 気候変動
11:00 OG-1. 河川平衡水温の経年変化に関する日本地図:「研」
宮本仁志※(芝浦工業大学)・片桐弘晴(同)
11:15 OG-2. 水文モデルを用いた気候変動下の水生昆虫の適応的遺伝変動予測:「研」「審」
糠澤桂※(東北大学)・風間聡(同)・渡辺幸三(愛媛大学)
セッションJ 河口域・干潟
13:00 OJ-1. 宍道湖におけるヤマトシジミ漁獲量と水質:「研」
山室真澄※(東京大学)・神谷宏(島根県保健環境科学研究所)
13:15 OJ-2. Using remote sensing data for modeling mangrove propagule dispersal in Olango island, Cebu, Philippines.(リモートセンシングデータを使用したフィリピンセブ島オランゴ環礁のマングローブ胎生種子の散布モデル):「研」「審」
Dang Truong Giang※(埼玉大学)・Takashi Asaeda(同)
13:30 OJ-3. 九州北部の河川を対象とした汽水性貝類による河口域の生息環境評価:「研」
厳島怜※(九州大学)・森田海(同)・島谷幸宏(同)
13:45 OJ-4. マングローブ胎生種子の形状や浮遊特性に基づく移動モデル:「研」
古里栄一※(埼玉大学)・T. Priyadarshana(Ruhuna大学)・G.A.H.S. Chathuranga(Wayamba大学)
14:00 OJ-5. 霞ヶ浦における粒子状物質の動態について:「研」
篠原隆一郎※(国立環境研究所)・今井章雄(同)・霜鳥孝一(同)・高津文人(同)・佐藤貴之(同)・小松一弘(同)・冨岡典子(同)・三浦真吾((株)武揚堂)
14:15 OJ-6. ハゼ類を指標にした河川汽水域の健全性評価とハビタットの劣化を引き起こす要因の解明:「研」「審」
乾隆帝※(山口大学)・竹村紫苑(総合地球環境学研究所)・赤松良久(山口大学)・鎌田磨人(徳島大学)

Back to top
Topへライン

応用生態工学会HPへ