全体プログラム 研究発表(口頭発表) 研究発表(口頭発表):英語
Presentation,
Oral,English
研究発表(ポスター発表) 公開シンポジウム エクスカーション

分科会・自由集会
連絡事項

【研究発表会(ポスター発表)】   *印は発表者
ポスター発表9月25日(金) −1日目−13:00〜17:00
会場:小ホール前ホワイエ及び3階けやき

タイトルの後の「研」は研究報告,「事」は事例研究,「他」はその他
小ホール前 ホワイエ
河道内植生(調査/市民協働)
P1-1 . 「屋久島の河川における樹林化と河床材料の安定性について」:「研」
勝村 昌央 (東京大学大学院新領域創成科学研究科),山室 真澄 (同),浅枝 隆 (埼玉大学大学院理工学研究科)
P1-2 . 「河川敷における外来植物種の侵入・優占リスク推定」:「研」
大澤 剛士(神戸大学人間発達環境学研究科/神奈川県自然環境保全センター),三橋 弘宗(兵庫県立人と自然の博物館/兵庫県立大学),丹羽 英之(京都大学地球環境学堂)
河道内植生(河道内樹木)
P2-1 . 「全国一級河川における河道内樹木の繁茂状況とその実態」:「事」
佐貫 方城((独)土木研究所河川生態チーム),大石 哲也(同),三輪 準二(同)
P2-2 . 「洪水時流失条件に基づく流木捕捉が可能な樹林帯の分類評価に関する研究」:「研」
八木澤 順治 (埼玉大学大学院理工学研究科),田中 規夫(同)
沈水植物/抽水植物
P3-1 . 「手賀沼におけるハス群落の水環境に及ぼす影響評価」:「研」
平塚 智子(東京大学大学院新領域創成科学研究科),山室 真澄(同)
P3-2 . 「ため池の連結の影響 -池の重なりがもたらす多様性・群集構造-」:「研」
赤坂 宗光(国立環境研究所),高村 典子(同)
環境改善
P4-1 . 「物理生息場モデルを用いた古甲川改修事業における魚類保全効果の事後評価」
藤本 侑樹(山口大学大学院),関根 雅彦(同)
P4-2 . 「ダム湖におけるオオクチバスの低密度管理手法の検討」:「事」
笹田 直樹((株)ウエスコ環境計画事業部),芹沢 英一郎(同),佐貫 方城((独)土木研究所水環境研究グループ),吉田 裕之((株)ウエスコ環境計画事業部),中井 克樹(滋賀県立琵琶湖博物館),大槻 清人(国土交通省中国地方整備局苫田ダム管理所),小坂田 堅(同)
P4-3 . 「生態系に配慮した農業用水路の整備事例−植生を指標とした計画達成度の把握−」:「事」
奥山 泰河 (千葉県海匝農林振興センター),今井 忠延(千葉県農村振興課),丸山 奈緒子(ビューローベリタスジャパン(株))
P4-4 . 「室内実験と現地調査による環境保全型ブロックの魚類保全効果の検討」:「研」
植木 真吾(山口大学大学院理工学研究科),関根 雅彦(山口大学大学院),樋口 隆哉(山口大学大学院理工学研究科),今井 剛(同),中村 良一(山口県萩土木建築事務所)
水生昆虫・付着藻類
P5-1 . 「貯水池における特定外来生物カワヒバリガイ幼生の成長」:「研」
中野 大助((財)電力中央研究所),小林 卓也(同),坂口 勇(同),松本 寛 (鏑川土地改良区)
P5-2 . 「多摩川中流域において剥離して流下する藻類由来の有機物負荷量の推定」:「研」
岡田 久子(明治大学農学部)
P5-3 . 「集水域特性が河川最下流部の底生動物群集に及ぼす影響」:「研」
中島 健吾 (愛媛大学大学院理工学研究科),二神 真介 (愛媛大学工学部),三宅 洋 (愛媛大学大学院理工学研究科)
P5-4 . 「光環境勾配に対する河川性底生動物群集の反応」:「研」
杉原 達也(愛媛大学大学院理工学研究科),中島 健吾 (同),三宅 洋(同)
P5-5 . 「水中カメラを用いた山口湾における二枚貝食害状況の実態調査」:「研」
熊谷 吉法(山口大学大学院理工学研究科),関根 雅彦(山口大学工学部社会建設工学科),山本 浩一(同),萩原 淳子((株)ニュージェック),高田 憲吾((株)水巧技術コンサルタント),藤井 暁彦(九州環境管理協会)
P5-6 . 「名取川水系におけるヒゲナガカワトビケラ(Stenopsyche marmorata)の移動分散パターンの評価」:「研」
八重樫 咲子(東北大学工学研究科),渡辺 幸三(Leibniz-Institute of Freshwater Ecology and Inland Fisheries),大村 達夫(東北大学工学研究科)
P5-7 . 「固定堰上下流における生息特性の比較」:「研」
津本 雄哉(摂南大学工学部),壷林 裕士(同),石田 裕子(同),片野 泉(University Oldenburg),石塚 正秀(香川大学工学部)
P5-8 . 「摂食による河床付着膜の構成変化と一次生産への影響−河床環境修復の観点から、藻食性生物が果たす役割を評価する−」:「研」
皆川 朋子((独)土木研究所自然共生研究センター),萱場 祐一(同)
P5-9 . 「砂防堰堤のスリット化に伴う底生動物群集の変化」:「研」
布川 雅典(専修大学北海道),菊池 俊一(北海道大学大学院),原田 憲邦(旭川土木現業所富良野出張所),板谷 利久((株)シン技術コンサル),櫻井 理道(同)
P5-10 . 「摩擦型ダムが創出する瀬淵構造に生息する水生昆虫群集」:「研」
渡辺 のぞみ(帯広畜産大学),布川 雅典(専修大学北海道),藤 優太(気仙地方森林組合),稲部 晃輔(岩木造園),丸谷 知己(北海道大学大学院),松田 剛(北海道空知森づくりセンター)
その他
P6-1 . 「グーグルアース・マップを用いた若手研究者・技術者間交流と情報提供の試み」:「他」
山田 浩之 (北海道大学大学院農学研究院),河内 香織(埼玉大学大学院理工学研究科),久加 朋子(大阪府立大学),山下 慎吾 (空間生態研究所),渡辺 恵三 ((株)北海道技術コンサルタント)
P6-2 . 「浅層湖沼の水質空間分布調査の問題点と自動観測ボートの開発」:「研」
山田 浩之 (北海道大学大学院農学研究院),木塚 俊和(北海道大学大学院農学院),中西 一洋(北海道大学農学部),海津 裕(北海道大学大学院農学研究院),平野 高司(同),野口 伸(同)
P6-3 . 「侵入種アメリカザリガニに対する在来・外来カメ類の直接・間接効果 Direct and indirect effects of native and alien tortoise on the invasive red swamp crayfish 」:「研」
千谷 久子(東京大学大学院新領域創成科学研究科),西川 潮 (国立環境研究所環境リスク研究センター),高村 典子(同),山室 真澄(東京大学大学院新領域創成科学研究科)
P6-4 . 「愛媛県の中山間地域におけるアカハライモリの分布様式」:「研」
肥田 泰尚(愛媛大学大学院理工学研究科),井上 幹生(同),村上 裕(愛媛県中予地方局)
P6-5 . 「レーザープロファイラーを用いた氾濫原水域環境評価手法」:「研」
根岸 淳二郎((独)土木研究所自然共生研究センター),佐川 志朗(同),真田 誠至(同),久米 学(同),宮下 哲也(同),萱場 祐一(同)
P6-6 . 「形式が異なる河岸の物理特性と陸棲動物との関係」:「研」
宮下 哲也((独)土木研究所自然共生研究センター),萱場 祐一(同),佐川 志朗(同),根岸 淳二郎(北海道大学大学院地球環境科学研究科),久米 学((独)土木研究所自然共生研究センター),青木 繁幸(岐阜県岐阜土木事務所)
P6-7 . 「河川の写真資料を素材としたアーカイブの作成と情報の抽出に関する基礎研究」:「研」
吉冨 友恭(東京学芸大学),川合 伴実(飯能市役所),佐合 純造((財)リバーフロント整備センター)
P6-8 . 「ダム下流河川の粒状有機物の動態における河道地形の役割」:「研」
玉 基英(京都大学大学院工学研究科),竹門 康弘(京都大学防災研究所),武藤 裕則(同)
P6-9 . 「里山における竹林伐採後の発芽植物の変化」:「研」
徳田 直己(摂南大学工学部),讃井 彰吾(同),石田 裕子(同)
P6-10 . 「足尾地域における植生の回復と流出特性の変化に関する基礎的研究」:「研」
池田 裕一(宇都宮大学)
P6-11 . 「斐伊川水系におけるコアマモ群落の遺伝的多様性と集団構造の評価」:「研」
程木 義邦(京都大学生態学研究センター),大林 夏湖(同),宮本 康(鳥取県環境衛生研究所),田中 法生(国立科学博物館),國井 秀伸(島根大学汽水域研究センター)
P6-12 . 「ハビタット研究における干潟・浅海底・湖底の深浅測量図の課題」:「事」
清野 聡子(東京大学大学院総合文化研究科)
P6-13 . 「亜熱帯河口干潟の地盤面への吸熱作用による水温低下効果」:「研」
大槻 順朗(九州大学大学院工学府),上野 あやな(同),島谷 幸宏(九州大学大学院工学研究院)
P6-14 . 「住民参加による多自然川づくりの取組み〜上西郷川を事例として〜」:「事」
林 博徳(九州大学大学院工学府),島谷 幸宏(九州大学大学院工学研究院)
3階 けやき
魚類
P7-1 . 「ダム設置河川におけるサケ科魚類サクラマスの遺伝的構造」:「研」
北西 滋(立命館大学),山本 俊昭(日本獣医生命科学大学),江戸 謙顕(文化庁)
P7-2 . 「ヒメダカを用いた難水溶性物質の長期影響評価法の開発」:「そ」
西田 高志((株)日本紙パルプ研究所),門田 克行(同),村田里美(同)
P7-3 . 「福岡県日本海側の砂浜海岸,入江,河川感潮域の水際におけるハゼ類の出現パターン」:「研」
乾 隆帝(九州大学大学院農学研究院),江口 勝久(佐賀県玄海水産振興センター),鬼倉 徳雄(九州大学大学院農学研究院),西田 高志((株)日本紙パルプ研究所),川岸 基能(九州大学大学院農学研究院),中谷 祐也(同),及川 信(同)
P7-4 . 「橋脚による下流域平瀬の河床改変が底生魚密度に及ぼす影響」:「研」
小野田 幸生(京都大学生態学研究センター),丸山 敦(龍谷大学理工学部),遊磨 正秀(同),神松 幸弘(総合地球環境学研究所)
P7-5 . 「非灌漑期の農業水路における魚類の移動と越冬」:「研」
皆川 明子((独)農業・食品産業技術総合研究機構農村工学研究所),高木 強治(同),後藤 眞宏(同),樽屋 啓之(同)
P7-6 . 「木曽川ワンド群の環境条件が冬季の魚類群集構造に与える影響」:「研」
久米 学((独)土木研究所自然共生研究センター),根岸 淳二郎(北海道大学大学院地球環境科学研究院),佐川 志朗((独)土木研究所自然共生研究センター),宮下 哲也(同),青木 繁幸(岐阜県岐阜土木事務所),大森 徹治(国土交通省中部地方整備局木曽川上流河川事務所),真田 誠至((独)土木研究所自然共生研究センター),萱場 祐一(同)
P7-7 . 「ミヤコタナゴ稚魚の定着場所に寄与する要因」:「研」
佐川 志朗((独)土木研究所自然共生研究センター),北村 淳一(東邦大学理学部),酒井 忠幸(栃木県水産試験場指導環境部),宮下 哲也((独)土木研究所自然共生研究センター),萱場 祐一 (同)
P7-8 . 「表流水枯渇時における河床間隙域の魚類による利用‐ヒナイシドジョウでの事例‐」:「研」
川西 亮太(愛媛大学大学院理工学研究科),井上 幹生(同),三宅 洋(同)
P7-9 . 「環境構造の異なるワンド間における生息生物の相違 −冠水頻度と浸透性を要因とした操作実験−」:「研」
相川 隆生(国土交通省中部地方整備局中部技術事務所),佐川 志朗((独)土木研究所自然共生研究センター),久米 学(同),上野 公彦(同),萱場 祐(同)
P7-10 . 「アマゴの微生息場所評価におけるバイオエナジェティックモデルの有用性の検討」:「研」
小寺 信義(愛媛大学大学院理工学研究科),井上 幹生(同)
P7-11 . 「エクセルギー効率に基づく河川生態環境評価−沖縄本島の複数河川を対象として−」:「研」
宮本 大輔(琉球大学大学院理工学研究科),赤松 良久(琉球大学工学部)
P7-12 . 「山地渓流域における環境改変がアマゴ個体群に与える影響」:「研」
菊地 修吾(愛媛大学大学院理工学研究科),井上幹生(同)
P7-13 . 「瀬切れの進行が河川生物群集に及ぼす影響」:「研」
中野 裕 (愛媛大学大学院理工学研究科),藤井 信慈 (愛媛大学工学部),井上 幹夫 (愛媛大学大学院理工学研究科),三宅 洋 (同)
P7-14 . 「河川周辺止水域のもうひとつの機能〜魚食性魚種の餌資源として〜」:「事」
村岡 敬子 ((独)土木研究所河川生態チーム),山下 慎吾 (同),平野 拓男 ((株)エイト日本技術開発 ),三輪 準二 ((独)土木研究所)
P7-15 . 「北海道釧路川水系におけるイトウ(hucho perry)の産卵場所選択」:「研」
笠井 文考(東京農業大学生物資源開発研究所),佐々木 優一(竃k開水工コンサルタント)
P7-16 . 「礫下粒径に着目したトウヨシノボリ産卵場所としての適性評価」:「研」
奥田 千賀子(名古屋大学大学院工学研究科),小野田 幸生(京都大学生態学研究センター)
P7-17 . 「RIVER2Dを利用した開放湿地の生物生息地の分析」:「研」
H. K. Ahn(韓国建設技術研究院水資源環境研究部),S. J. Chung(同),D. K. Im(同),H. Woo(同)

ページのトップへ

全体プログラム 研究発表(口頭発表) 研究発表(口頭発表):英語
Presentation,
Oral,English
研究発表(ポスター発表) 公開シンポジウム エクスカーション

分科会・自由集会
連絡事項