全体プログラム 研究発表(口頭発表) 研究発表(口頭発表):英語
Presentation,
Oral,English
研究発表(ポスター発表) 公開シンポジウム エクスカーション

分科会・自由集会
連絡事項

【研究発表会(口頭発表)】  
口頭発表   会場:小ホール
9月26日(土) −2日目− 9:30〜11:25
9月27日(日) −3日目− 9:30〜15:25

*は発表者
タイトルの後の「研」は研究報告,「事」は事例研究
9月26日(土曜日)
セッション1 沈水植物とその生育環境
09:30 1-1 CO2に起因する水路における沈水植物の分布 :「研」
篠原 隆一郎 *(東京大学大学院新領域創成科学研究科),浅枝 隆(埼玉大学理工学研究科),磯部 雅彦(東京大学大学院新領域創成科学研究科)
09:45 1-2 瀬田川における沈水植物の分布および生息環境 :「研」
松井 明(京福コンサルタント(株))
10:00 1-3 サイドスキャンソナーと水中カメラを用いたシャジクモ帯を含む沈水植物帯の分布調査 :「研」
虻川 和紀*(東京大学大学院新領域創成科学研究科),山室 真澄 (同),KIKVIDZE Zaal (同)
セッション2 生息環境の整備・改善
10:25 2-1 城北ワンド郡の人工管理による環境改善 :「事」
岩崎 洋*(大阪工業大学大学院),綾 史郎(大阪工業大学)
10:40 2-2 農家と研究者による希少種保全のプロセス分析 :「研」
田代 優秋(徳島大学環境防災研究センター)
10:55 2-3 東シナ海沿岸における漂着ゴミによる海浜植物生育地の被覆の現状と対策 :「研」
清野 聡子*(東京大学大学院総合文化研究科),中西 弘樹(長崎大学教育学部),櫻井 善人(五島市役所岐宿支所),平田 政司(光栄測量設計),由比 良雄(海ごみドットコム),小島 あずさ(JEAN/クリーンアップ全国事務局)
11:10 2-4 国指定天然記念物「十三崖のチョウゲンボウ繁殖地」における2009年の営巣状況と環境整備 :「事」
本村 健*(中野市立博物館),常田 英士(十三崖チョウゲンボウ応援団),弘中 陽介(同)
9月27日(日曜日)
セッション3 河道内の植生変化の把握 その1
09:30 3-1 市民参加による水系レベルの河川生態系モニタリング調査の実践と課題 :「研」
内田 哲夫*(埼玉大学大学院理工学研究科),浅枝 隆(同),辻野 五郎丸(リバーミュージアム研究会),野村 亮(NPO自然環境アカデミー)
09:45 3-2 水系の環境類型区分をつくるときの空間スケールとサンプリング方法の影響 :「研」
丹羽 英之*(京都大学大学院地球環境学舎),三橋 弘宗(兵庫県立人と自然の博物館/兵庫県立大学),大澤 剛士(神戸大学人間発達環境学研究科/神奈川県自然環境保全センター),森本 幸裕(京都大学大学院地球環境学堂)
10:00 3-3 樹林構造の違いによる洪水時の水位上昇予測 :「研」
菊次 祐*(埼玉大学大学院理工学研究科),佐々木 寧(同)
セッション4 河道内の植生変化の把握 その2
10:15 4-1 河道内樹林コロニーの拡大速度について−航空写真によるルートサッカー植物群落の追跡− :「研」
薩摩 明俊*(埼玉大学大学院理工学研究科),佐々木 寧(同)
10:30 4-2 河道内樹木の分布と物理環境の関係の大局的な把握について :「研」
関根 秀明*((株)建設技術研究所),浅枝 隆(埼玉大学),坂本 健太郎((財)ダム水源地環境整備センター)
10:45 4-3 自然環境保全に配慮した河川災害復旧事業後における河道内生物相の経年変化 :「事」
岸田 明義*((株)環境調査技術研究所),稲葉 茂(余笹川流域連携ネットワーク),福田 一郎(同)
セッション5 渓流環境の評価手法
11:10 5-1 河床堆積物中の炭素・窒素安定同位体比を用いた河川環境評価 :「研」
赤松 良久*(琉球大学工学部),宮本 大輔 (同)
11:25 5-2 渓流魚を対象とした渓流環境評価手法について :「事」
今村 太*(日本工営(株)),齋藤 克浩(国土交通省東北地方整備局新庄河川事務所),伊藤 俊介(同),神田 重雄(日本工営(株)),稲村 真一(同),小島 淳((社)農村環境整備センター)
11:40 5-3 荒川上流域における高濃度硝酸イオンの分布特徴とその要因 :「研」
田林 雄*(産業技術総合研究所),山室 真澄(東京大学大学院新領域創成科学研究科)
セッション6 河川構造と水生生物の関係
13:00 6-1 矢作川中流の瀬における底生動物の遷移と砂州の微地形との関係 :「研」
内田 臣一*(愛知工業大学土木工学専攻)
13:15 6-2 日吉ダム下流におけるオオシマトビケラの出現状況について :「事」
佐々木 英代*((株)環境調査技術研究所),渡辺 誠(同),小野寺 直 ((独)水資源機構 日吉ダム管理所),小林 俊英(同)
13:30 6-3 流域の表層地質が河床材料構成,底生動物組成に及ぼす影響 :「研」
田代 喬*(名古屋大学大学院工学研究科),辻本 哲郎(同)
13:45 6-4 琉球石灰岩を用いた川づくりに関する一考察 -付着藻類群集形成の視点から :「研」
宮良 工*((財)沖縄県環境科学センター),長井 隆(同),赤松 良久(琉球大学工学部),宮本 大輔(同),石本 佳代((株)環境調査技術研究所)
セッション7 魚類の生息環境調査と評価
14:10 7-1 両側回遊型魚類オオヨシノボリのダム湖における陸封化と陸封化個体のダム降下 :「研」
高木 基裕*(愛媛大学南予水産研究センター),矢野 諭(愛媛大学農学部),角崎 嘉史(愛媛大学理工学研究科),井上 幹生(愛媛大学理工学研究科),清水 孝昭(愛媛県水産研究センター)
14:25 7-2 ダム湖堆積物がウグイ(Tribolodon hakonensis)の成長と組織形態に与える影響 :「研」
河内 香織*(埼玉大学),知花 武佳(東京大学)
14:40 7-3 外来魚防除に役立つダム湖の水位低下操作の工夫 −三春ダムでの試験研究− :「研」
大杉 奉功*((財)ダム水源地環境整備センター),船橋 昇治(同),熊澤 一正(応用地質(株)技術本部応用生態工学研究所),鎌田 健太郎(応用地質(株)東北支社),柴田 敏明(国土交通省東北地方整備局三春ダム管理所),中沢 重一(同)
14:55 7-4 伊豆沼におけるサイドスキャンソナーを用いたオオクチバス産卵適地の調査事例 :「研」
鎌田 健太郎*(応用地質(株) 東北支社ジオテクニカルセンター),平出 亜(同),佐藤 好史(応用地質(株) 東京本社長野支店),鴨下 智裕(応用地質(株) 東京本社ジオテクニカルセンター)
15:10 7-5 水系ネットワークの分断および水路内の環境要因が水田排水路の魚類群集に与える影響 :「研」
石間 妙子*(新潟大学大学院自然科学研究科),本橋 順(江戸川区役所),大石 麻美(新潟大学大学院自然科学研究科),高野瀬 洋一朗(新潟大学超域研究機構),河口 洋一(徳島大学工学部),関島 恒夫(新潟大学大学院自然科学研究科)
15:25  終了(予定)

ページのトップへ

全体プログラム 研究発表(口頭発表) 研究発表(口頭発表):英語
Presentation,
Oral,English
研究発表(ポスター発表) 公開シンポジウム エクスカーション

分科会・自由集会
連絡事項