Home  > 行事案内  > 2016年度(第20回)大会  > ポスター発表プログラム


2016年(平成28年) 9月2日(金)〜5日(月)

応用生態工学会 第20回大会(20周年記念東京大会)
<第20回総会・第20回研究発表会>

(同時開催)  公開シンポジウム (河川基金助成事業)
『気候変動下における自然と地域社会のレジリエンス−応用生態工学の新たな展開−』

大会実行委員長:虫明 功臣(東京大学名誉教授)

※本大会の各プログラムは土木学会のCPDプログラムに認定されています。[単位詳細]
【研究発表会(ポスター発表)】
ポスター発表  9月2日(金) −11:00〜14:00 [会場:セイホクギャラリー]

11:00〜12:00 コアタイム1(セッション末尾奇数番)
13:00〜14:00 コアタイム2(セッション末尾偶数番)

※:発表者,「研」:研究報告, 「事」:事例報告, 「審」:審査対象
セッションA 物質循環
PA-1 河口湿地帯の二酸化炭素フラックスの動態解析:「研」
大谷壮介※(大阪府立大学工業高等専門学校)・鞠川純平(同)
PA-2 汽水域の一次生産者による炭素固定機能の評価:「研」「審」
安原汰唯我※(大阪府立大学工業高等専門学校)・辻大地(同)・大谷壮介(同)
PA-3 佐波川における一次元・二次元ハイブリット河川生態系モデルの開発:「研」「審」
河野誉仁※(山口大学)・赤松良久(同)・永野博之(群馬工業高等専門学校)
セッションB ダム環境評価
PB-1 ダム上流の魚類群集と生息域サイズとの関係性―河川水辺の国勢調査データを用いた全国スケールでの傾向把握―:「研」「審」
末吉正尚※(土木研究所)・小野田幸生(同)・宮川幸雄(同)・堀田大貴(同/(株)建設技術研究所)・永山滋也(土木研究所)・萱場祐一(同)
PB-2 ダム下流部における流路と河川間隙水域の有機物分解速度の季節性:「研」
笠原玉青※(九州大学)、李彦達(同)
PB-3 底泥濃度の違いが魚類の生残率と成長速度に与える影響:「研」「審」
片岡寛敬※(近畿大学)・河内香織(同)
PB-4 矢作川支流の巴川におけるカワゲラの分布:「研」
藤本卓也※(愛知工業大学)・内田臣一(同)
PB-5 砂礫可携巣を持つトビケラ類のダム上下流における巣材選択:「研」「審」
赤尾大樹※(近畿大学)・河内香織(同)
セッションC 河口域・干潟
PC-1 河口域の保全に向けた貝類相及び物理環境による河口域の類型化:「研」「審」
森田海※(九州大学)・厳島怜(同)・島谷幸宏(同)
PC-2 瀬戸内海を中心とした干潟におけるウミニナの生息環境調査:「研」「審」
野元あい※(大阪府立大学工業高等専門学校)・大谷壮介(同)
PC-3 カニ類生息環境モデルの構築とそれらを適応した防潮堤水際域デザインの検討:「研」「審」
秋山秀樹※(熊本大学)・皆川朋子(同)
PC-4 四国沿岸域におけるアマモ類 3 種の環境特性の比較と生息域推定:「研」「審」
中河哲郎※(徳島大学)・乾隆帝(山口大学)・竹川有哉(徳島大学)・河口洋一(同)
セッションD 湖沼・湿地・水田・氾濫原
PD-1 畑地由来の養分・塩類負荷がミズゴケ類の被度に与える影響:「研」
佐藤奏衣※(札幌市立大学)・矢部和夫(同)・ 矢崎友嗣(北海道大学)・木塚俊和(北海道立総合研究機構)
PD-2 放棄水田を活用した湿地再生〜印旛沼流域・八幡溜での試み〜:「事」
宮嵜舞※(東邦大学)・川井田美枝(同)・寺園直美(神崎川を守るしろい八幡溜の会)・西廣淳(東邦大学)
PD-3 岡山県南部の農業水路における国内希少野生動植物種スイゲンゼニタナゴの分布と環境要因の関係:「研」「審」
咸成南※(岡山大学)・宮武優太(同)・川井健太(同)・小林蒼茉(同)・齋藤稔(徳島大学)・青江洋(NPO法人倉敷水辺の環境を考える会)・中田和義(岡山大学)
PD-4 霞ヶ浦における2010年から2015年にかけてのアサザ植栽地での繁茂状況の変化:「研」「審」
小室隆※(東京大学)・山室真澄(同)
PD-5 氾濫原依存種保全の観点からみた高水敷緩傾斜掘削の評価:「研」「審」
上杉幸輔※(熊本大学)・伊東麗子((株)九州開発エンジニヤリング)・皆川朋子(熊本大学)
PD-6 菊池川における河道内氾濫原水域分類別の氾濫原依存魚種生息場評価:「研」「審」
岡村麻矢※(熊本大学)・上杉幸輔(同)、皆川朋子(熊本大学)
PD-7 農業水路における希少タナゴ類の保全技術としての人工産卵床:「研」「審」
小林蒼茉※(岡山大学)・宮武優太(同)・青江洋(NPO法人倉敷水辺の環境を考える会)・中田和義(岡山大学)
PD-8 青森県上北郡七戸町の谷津水路におけるヤマアカガエルの越冬環境の把握:「事」
柿野亘※(北里大学)・高田沙織((株)キクチ)・竹内基(種市高等学校)・眞家永光(北里大学)・丹治肇(同)
PD-9 用排兼用土水路に生息する魚類の生態とその保全策の検討:「事」
遠藤真仁※(岩手県立大学)・鈴木正貴(同)・辻盛生(同)
PD-10 農法と景観構造が水田のカエル類の個体群密度に及ぼす影響 〜環境保全型農法はカエル類の生息に効果的か?〜:「研」「審」
福島庸介※(兵庫県立大学)・内藤和明(同)・丸山勇気((株)建設環境研究所)・田和康太(兵庫県立大学)・佐川志朗(同)
PD-11 水辺ビオトープにおけるゲンゴロウ類の種組成と生息場所について:「研」
川崎敦※(北里大学)・杉浦俊弘(同)・馬場光久(同)
セッションE 河川環境評価
PE-1 重信川水系における攪乱レジームと河川動物群集の関係:「研」「審」
泉哲平※(愛媛大学)・吉村研人(水資源機構)・井上幹生(愛媛大学)・三宅洋(同)
PE-2 河道リーチスケールでの植生・物理環境のモニタリングにおける縦断水位連続観測の有効性:「研」「審」
吉川慎平※(大同大学)・鷲見哲也(同)
PE-3 2014年の御嶽山噴火から1年後の王滝川水系における秋と冬の付着藻現存量:「研」
野崎健太郎※(椙山女学園大学)
PE-4 樋井川改修後のシロウオ産卵状況:「研」
伊豫岡宏樹※(福岡大学)、皆川朋子(熊本大学)
PE-5 扇状地河川における砂州表層の粒度及び凹凸の空間分布特性:「研」「審」
荒川貴都※(岐阜大学)・原田守啓(同)
PE-6 国内河川における攪乱レジームと底生動物相の関係:「研」「審」
渡辺裕也※(愛媛大学)・吉村研人(水資源機構)・赤坂卓美(帯広畜産大学)・森照貴(東京大学)・三宅洋(愛媛大学)
PE-7 山間地河道の礫段地形の保全・復元手法に関する基礎的検討?切立川における検討事例?:「研」「審」
板垣侑理恵※(岐阜大学)・原田守啓(同)
PE-8 表層地質に着目した山地河川の地形特性の基礎的検討:「研」「審」
天野裕行※(岐阜大学)・ 原田守啓(同)
PE-9 直轄河川における平常時水位・水面域の推定方法の検討:「研」「審」
宮脇成生※((株)建設環境研究所)・伊藤英恵(同)・加藤康充(同)・永山滋也(土木研究所)・萱場祐一(同)
PE-10 矢作川白浜工区ワンドに生育するツルヨシと物理環境に関する考察:「研」「審」
大濱孝典※(大同大学)・吉川慎平(同)・ 鷲見哲也(同)
PE-11 幅水深比による河川景観評価の山口県河川への適用可能性の検討:「研」
関根雅彦※(山口大学)・王嘉寧(同)・石田信一(山口県河川課)
セッションF 水質浄化・管理
PF-1 中小都市河川に流入する高度下水処理水が水生生物相に与える影響:「研」「審」
中津彰太※(九州大学)・島谷幸宏(同)・林博徳(同)
PF-2 水族園における水質浄化技術の開発と生物多様性の普及啓発:「事」「審」
松下太郎※((株)ウエスコ)・渡辺敏(同)、國居彩子(神戸市立須磨海浜水族園)・平川雄冶(同)・山橋正明(豊中市)・松原啓充(同)
PF-3 Water Quality Conservation and Environmental Management of the Inle Lake in Myanmar:「事」
Htet Htet Moe※(埼玉大学)・藤野毅(同)・Hnin Wityi((株)建設技術研究所)・伊藤一正(同)
PF-4 車軸藻によるファイトレメディエーションの研究:「研」「審」
竹内千尋※(埼玉大学)・浅枝隆(同)
セッションG 外来種
PG-1 外来魚の侵入リスク評価に用いる生物多様性指標に関する比較検討:「研」
角田裕志※(埼玉県環境科学国際センター)・満尾世志人(新潟大学)
PG-2 外来種アメリカザリガニの駆除手法の検討:「研」
中田和義※(岡山大学)・牛見悠奈(同)・白石理佳(同)・竹原早恵(同)
PG-3 七ヶ宿ダム(宮城県)におけるコクチバスの試験的な防除の取組み及びその効果:「事」「審」
坂本正吾※(応用地質(株))・丸谷成(同)・山本和司((株)復建技術コンサルタント)・阿部富雄(国交省東北地整七ヶ宿ダム管理所)
PG-4 椹野川水系におけるコイの河道内移動分布とその食性:「研」「審」
後藤益滋※(山口大学)・井上徹志(長崎大学)・城田久岳(香川学園)・合屋知彦
セッションH 遺伝子・微量元素解析
PH-1 微量元素およびストロンチウム安定同位体を用いたヒゲナガカワトビケラの発生地判別の可能性:「研」「審」
工藤誠也※(弘前大学)・井上博元(岩手大学)・野田香織(弘前大学)・渡邉泉(東京農工大学)・申基K(総合地球環境学研究所)・東信行(弘前大学)
PH-2 河川水中に存在するDNAを活用した重信川の流域内水生昆虫種多様性解析:「研」「審」
八重樫咲子※(愛媛大学)・渡辺幸三(同)
PH-3 淀川水系下流域のアユ個体群の耳石分析とDNA分析による降河履歴の推定:「研」
竹門康弘※(京都大学)・谷口順彦(淀川河川レンジャー)
PH-4 日本の気候勾配に沿ったオナシカワゲラ(Nemoura sp.)個体群の比較プロテオーム解析:「研」「審」
山野俊介※(愛媛大学)・Maribet Gamboa(同)・Maria Claret Lauan(同)・岩田久人(同)・渡辺幸三(同)
PH-5 マイクロPIXEを用いた水生生物組織の微量元素分析による生息環境情報の可視化の試み:「事」
吉冨友恭※(東京学芸大学)・鈴木享子(東京大学)・及川将一(放医研量研機構)・武田志乃(同)
 セッションI 魚類生態・生息環境 
PI-1 土砂供給の影響予測に向けた魚類による淵の水深利用の把握:「研」
小野田幸生※(土木研究所)・堀田大貴(同/(株)建設技術研究所)・萱場祐一(土木研究所)
PI-2 礫の露出高の違いがアユの採餌におよぼす影響〜実験水路における河床操作実験〜:「研」「審」
堀田大貴※(土木研究所/(株)建設技術研究所)・小野田幸生(土木研究所)・宮川幸雄(同)・末吉正尚(同)・萱場祐一(同)
PI-3 イトウの幼魚期と成魚期における食性の比較:「研」
鈴木享子※(東京大学/東京学芸大学)・ 川原満(猿払イトウの会)・加賀谷隆(東京大学)・河口洋一(徳島大学)・清水泰(猿払村漁協)・藤本信治(オホーツク活魚)・永井英俊(猿払鮭鱒漁業)・吉冨友恭(東京学芸大学)・大竹二雄(東京大学)
PI-4 ネコギギ繁殖場の物理条件及び繁殖場整備手法の検討:「研」「審」
藤澤貴弘※(水源地環境センター)・大杉奉功(同)・清水義孝(いであ(株))・南野洋孝(同)・時耕清志(国交省設楽ダム工事事務所)・川村昭彦(同)
PI-5 カワヤツメ幼生による河畔林由来落葉分解物の摂取機構:「研」「審」
荒川裕亮※(石川県立大学)・柳井清治(同)・村上隆也(同)・三宅克英(同)
PI-6 流域特性が回遊性淡水魚類の河川利用に及ぼす相対的重要性:「研」
満尾世志人※(新潟大学)
PI-7 神通川におけるサクラマスOncorhynchus masouの越夏場所の生息条件の選好性:「事」「審」
尾関哲史(日本工営(株))・諏佐晃一※(同)・佐藤利行(国交省北陸地整富山河川国道事務所 *現所属 河川部)・星野康弘(同 *現所属 金沢河川国道事務所)
セッションJ 魚道・横断構造物
PJ-1 渓流域の落差工に対する魚道設置効果:「研」
田原大輔※(福井県立大学)・片山暢(同)・流守博(福井県建技技術研究センター)・前田健児(同)
PJ-2 渓流河川における砂防堰堤スリット化はサクラマスにどのような影響を与えたのか?:「研」「審」
大場梢(山形大学)・渡邉一哉※(同)
PJ-3 河川横断構造物が魚類の流程分布に及ぼす影響−北上川水系中津川を事例として−:「事」
辻盛生※(岩手県立大学)・鈴木正貴(同)・加藤渓(同)・小野寺海人(同)・加藤豪人(同)
セッションK 底生動物
PK-1 渡良瀬川における重金属濃度と底生動物相の時空間的変化 :「研」「審」
岩崎雄一※(東洋大学)・多賀須誠樹(同)・柏田祥策(同)
PK-2 Aquatic Insect Community Survey in Chin State, Myanmar:「事」
Hnin Myat Mon※(埼玉大学)・Takeshi Fujino(同)・Aung Nanda(MSDES)・Daw Htike Hike(MMU)・Khin kyu Kyu(同)
PK-3 矢那川における落葉堆積形態の違いが底生生物相に与える影響:「研」「審」
佐野尚毅(木更津高専)・菊池祐美(同)・鈴木涼太(同)・松田夏以(同)・湯谷賢太郎※(同)
PK-4 盛岡市近郊に生息するゲンジボタルの生活史:「事」
栗谷川剛志※(岩手県立大学)・辻盛生(同)・鈴木正貴(同)
PK-5 河川に生息するトンボ目幼虫が好む微生息環境の推定:「研」「審」
高良真佑子※(近畿大学)・河内香織(同)
PK-6 天然記念物・美郷ホタルの飛翔数とカワニナ生息域の関係性:「研」「審」
藤宗朋樹※(徳島大学)・竹川有哉(同)・河口洋一(同)
セッションL 陸域環境
PL-1 環境保全措置に対するオオタカの反応;営巣地への蓋がけの事例:「事」「審」
山本和司※((株)復建技術コンサルタント)・田中菜摘(同)・菅原慎一(国交省東北地整福島河川国道事務所)
PL-2 アルゴス型GPS発信機を用いた希少猛禽類オジロワシの飛翔特性と風況予測による関係性解析:「研」「審」
PL-3 環境影響評価における蝙蝠の調査方法に関する考察(2):「事」「審」
見上伸※((株)日立パワーソリューションズ)・高橋雅也(同)・福井聡(日本気象協会)・和田伸久(同)・魚崎耕平(日本気象協会)・前川聡(くろしお風力発電(株))
セッションM グリーンインフラ・ECO-DRR
PM-1 エネルギーの地産地消とグリーンインフラ(その2)-公園緑地の震災避難所としての機能強化施策-:「事」
藤野毅※(埼玉大学)・ディペンドラ(同)・飯嶋光幸((株)高橋製作所)・田島克己(NPO秩父100年の森)
PM-2 グリーンインフラが有する多機能性を、いかにして引き出すか?麻機遊水地での防災・生物多様性・健康・地域活性化の取組み:「研」「審」
上野裕介※(東邦大学)・大澤剛士(農研機構)・西廣淳(東邦大学)
PM-3 日本における都市型グリーンインフラストラクチャーの導入可能性:住宅地における雨水調整池と空き地の活用策の検討:「研」「審」
高橋栞※(東邦大学)・上野裕介(同)・西廣淳(同)
PM-4 阿蘇地域における植生と斜面崩壊との関連分析〜グリーンインフラによる阿蘇草原再生を目指して〜:「研」
天本昌吾※(熊本大学)・吉廣鎮(同)・皆川朋子(同)
セッションN 地域協働・情報発信
PN-1 散布体バンクを活用した水生植物の再生可能性と市民参加型プログラムの検討―東京都内の公園を対象に―:「研」「審」
白土智子※(東邦大学)・林紀男(千葉県立中央博物館)・内山香(東京都西部公園緑地事務所)・西廣淳(東邦大学)
PN-2 水辺の小さな自然再生を通じた川づくりの人づくりPDCA 〜コラボで取組む段階的な人材育成プログラム(試案)〜:「事」「審」
和田彰※((株)建設技術研究所)・岩瀬晴夫((株)北海道技術コンサルタント)・三橋弘宗(兵庫県立大学)、原田守啓(岐阜大学)・林博徳(九州大学)・後藤勝洋(リバーフロント研究所)
PN-3 沖縄本島億首川におけるマングローブ林の再生管理に向けた協働モニタリングの開発:「研」「審」
竹村紫苑※(総合地球環境学研究所)・鎌田磨人(徳島大学)
PN-4 島嶼の地域知を活かした海洋保護区の計画?長崎県五島列島三井楽半島の事例:「事」
清野聡子※(九州大学)・坂本崚(同)・井上晃輔(同)・滝沢恭平(同)・會津光博(同)
PN-5 博物館における微小な生物生態の視覚化に関する調査−欧州の自然史系博物館及び水族館展示調査から−:「事」「審」
渡辺友美※(早稲田大学)

Back to top
Topへライン

応用生態工学会HPへ