Home  > 行事案内  > 2016年度(第20回)大会  > 研究発表プログラム(口頭発表)


2016年(平成28年) 9月2日(金)〜5日(月)

応用生態工学会 第20回大会(20周年記念東京大会)
<第20回総会・第20回研究発表会>

(同時開催)  公開シンポジウム (河川基金助成事業)
『気候変動下における自然と地域社会のレジリエンス−応用生態工学の新たな展開−』

大会実行委員長:虫明 功臣(東京大学名誉教授)

※本大会の各プログラムは土木学会のCPDプログラムに認定されています。[単位詳細]

【研究発表会(口頭発表)】  
口頭発表   9月3日(土) −2日目−
会場   セッションA,C,E 会場:一条ホール 9:00〜15:30(休憩:12:00-13:00)
      セッションB,D,F 会場:第8講義室 9:00〜15:30(休憩:12:15-13:00)

※:発表者,「研」:研究報告, 「事」:事例報告, 「審」:審査対象
会場:一条ホール セッションA,C,E  9:00-15:30
セッションA 河川環境評価
09:00/ OA-1 遺伝情報を用いた魚類移動環境評価の可能性:「研」
安形仁宏※((株)建設技術研究所)・瀬口雄一(同)・太田宗宏((株)建設環境研究所)・飛鳥川達郎(同)・増本育子(中電技術コンサルタント(株))・山原康嗣(同)・村岡敬子(土木研究所)
09:15/ OA-2 環境DNAを用いた河川生物量推定法〜回遊性遊泳魚であるアユに着目して〜:「研」「審」
乾隆帝※(山口大学)・赤松良久(同)・土居秀幸(兵庫県立大学)・一松晃弘(山口大学)
09:30/ OA-3 水文・生息場モデルを用いた河川健全度評価手法の提案:「研」「審」
糠澤桂※(宮崎大学)・風間聡(東北大学)・渡辺幸三(愛媛大学)
09:45/ OA-4 微小貝を使った環境評価法の検討:「研」
芝崎美世子※(大阪市立大学/大阪自然環境保全協会)
10:00/ OA-5 中小河川における河川環境の整備と保全の目指すべき方向性と目標の検討:「事」「審」
千葉悠子※((株)北海道技術コンサルタント)・渡辺恵三(同)
10:15/ OA-6 市民参加による生物モニタリングが参加者の学びと地域への関心に及ぼす影響―チノービオトープフォレストにおける事例紹介―:「事」「審」
辻野昌広※(日本生態系協会)・佐々木雅裕(千葉大学)・相澤章仁(同)
セッションC 魚類生息環境
10:30/ OC-1 河床の細粒底質量とカジカ(大卵型)の摂取餌および栄養蓄積状態との関係:「研」
尾張由輝也※(東京大学)・加賀谷隆(同)
10:45/ OC-2 連続砂防堰堤区間での夏季水温上昇:「研」
鷲見哲也※(大同大学)・河口洋一(徳島大学)
11:00/ OC-3 テレメトリー技術等を用いたサクラマスの生息実態・生息環境特性の把握〜黒部川における魚類生息環境の復元に向けて〜:「研」「審」
大石三之※((株)建設技術研究所)・長野紀章(同)・高橋裕美(同)・田島洋輔(日本大学)・越野正史(前国交省北陸地整黒部河川事務所)・井田聡(国交省北陸地整黒部河川事務所)
11:15/ OC-4 階段式魚道等の流れ場と魚類の移動環境:「研」
村岡敬子※(土木研究所)・萱場祐一(同)
11:30/ OC-5 宮中取水ダムせせらぎ魚道の運用水深変更に伴う効果の検証:「事」
青木克憲※(東日本旅客鉄道(株))・竹内洋介(同)、枡本拓(同)
11:45/ OC-6 七ヶ宿ダムにおける外来魚の現状と新しい駆除方法の効果:「事」「審」
山本和司※((株)復建技術コンサルタント)・田中菜摘(同)・阿部富雄(国交省東北地整七ヶ宿ダム管理所)・坂本正吾(応用地質(株))
 12:00-13:00 休憩
セッションE 底生動物
13:00/ OE-1 山地流路工を対象とした枠式人工河岸の導入とその効果の検証:「事」
山下奉海※(九州大学)・福留峻介(同)・厳島怜(同)・島谷幸宏(同)
13:15/ OE-2 河川の平面形状特性が生息場構造へ及ぼす影響:「研」「審」
高橋真司※(京都大学)・渡辺幸三(愛媛大学)・大村達夫(東北大学)・竹門康弘(京都大学)
13:30/ OE-3 人工角柱粗度周囲の底面流れとチラカゲロウの空間選考性に関する水路実験:「研」「審」
坂田良介※(埼玉大学)・田中規夫(同)
13:45/ OE-4 矢作川の瀬における造網性トビケラ類から見た河床撹乱と砂州の微地形との対応:「研」
内田臣一※(愛知工業大学)
14:00/ OE-5 大和川の本川と支川における底生動物群集および攪乱後の過程:「研」「審」
河内香織※(近畿大学)・熊谷元気(同)・矢野貴史(同)
14:15/ OE-6 土地区画整理事業に向けた流水性イシガイ類の一時的待避場所の検討〜移植後2年間の成長・生残・流出の記録から〜:「研」
永山滋也※(土木研究所)・塚原幸治(ふるさと自然再生研究会)・萱場祐一(土木研究所)
14:30/ OE-7 千曲川中流域におけるシマトビケラ科幼虫の二次生産速度の推定:「研」
平林公男※(信州大学)・中山美咲(同)・岡田俊典(同)・崔翔気(同)
14:45/ OE-8 ダム湖におけるザリガニの濁水耐性:「研」「審」
飯村幸代※(北海道栽培漁業振興公社)・中尾勝哉(同)・川井唯史(北海道立総合研究機構)
15:00/ OE-9 特定外来植物ヒガタアシの掘削防除で白川河口の底生動物類はどう変化したか?:「研」「審」
前原裕※(近畿大学/日本スパルティナ防除ネットワーク)・西野惇志(近畿大学)・木村妙子(日本スパルティナ防除ネットワーク/三重大学)・早坂大亮(近畿大学)
15:15/ OE-10 神奈川県の流域の地史、林相、ニホンジカ密度が異なる源流河川における底生無脊椎動物群集の構成の変異:「事」
大平充※(神奈川県自然環境保全センター)・内山佳美(同)
会場:第8講義室 セッションB,D,F  9:00-15:30
セッションB 水質・物質循環
09:00/ OB-1 山地河川における河床付着物の一次生産等の推定のためのDO連続観測結果:「研」「審」
白鳥実※((株)四電技術コンサルタント)
09:15/ OB-2 溶存酸素濃度の連続観測を用いた矢作川の一次生産量の推定:「研」
内田朝子※(豊田市矢作川研究所)・今泉久祥(伊勢志摩里海学舎)・谷田一三(大阪市立自然史博物館)
09:30/ OB-3 テーゲル湖(ドイツ)におけるIDHを活用した気泡循環対策:「研」
古里栄一※(埼玉大学)、Jayatu Kanta Bhuyan(同)・Ingrid Chorus(Federal Environment Agency Germany)・Jutta Fastner(同)・今本博臣(水資源機構)
09:45/ OB-4 アンカーアイスの形成と剥離および物質輸送に関する現地観測:「研」
吉川泰弘※(北見工業大学)・岡部博一(寒地土木研究所)・鳥谷部寿人(同)・田中忠彦 (同)
10:00/ OB-5 植生管理用貯水トレンチ内の生息生物と貯留水質に関する研究:「研」
山西博幸※(佐賀大学)・大石京子(同)
10:15/ OB-6 盤州干潟潮間帯泥中の脱窒菌鉛直分布:「研」「審」
中村亮太※(木更津高専)・湯谷賢太郎(同)
セッションD 陸域環境
10:30/ OD-1 オガルカヤの生育する河川堤防における土壌断面調査:「事」
白井宏尚※((株)ウエスコ)・渡辺敏(同)・藤田庸介(大阪市建設局)・小林誠治(同)
10:45/ OD-2 市民参加型モニタリングにより明らかとなった利根運河堤防部におけるセイヨウアブラナの分布拡大:「事」「審」
相澤章仁※(千葉大学)・ 田中愛子(同)・辻野昌広(日本生態系協会)
11:00/ OD-3 キンラン属3種の生態解明と保全手法の確立に向けて:「研」「審」
長谷川啓一※((株)福山コンサルタント) ・大城温(国土技術政策総合研究所)・ 長濱庸介(同)・光谷友樹(同)・井上隆司(同) ・上野裕介(東邦大学)・遊川知久(国立科学博物館)
11:15/ OD-4 河川水辺の国勢調査を用いたマクロスケール解析による全国規模での鳥類分布変化の解明:「研」「審」
藪原佑樹※(北海道大学/徳島大学)・赤坂卓美(帯広畜産大学)・山浦悠一(森林総合研究所)、中村太士(北海道大学)
11:30/ OD-5 猛禽類調査法:目視/テレメ/GPS調査結果の比較:「研」
阿部學※(ラプタージャパン(日本猛禽類研究機構))・中島拓也(同)
11:45/ OD-6 猛禽類調査におけるGPS発信器の活用法:「研」
阿部學(ラプタージャパン(日本猛禽類研究機構))・中島拓也※(同)
12:00/ OD-7 トウキョウサンショウウオの基礎代謝における温度と体重の影響:「研」「審」
纉c将司※(木更津高専)・湯谷賢太郎(同)
 12:15-13:00 休憩
セッションF 水生植物
13:00/ OF-1 付着藻による河床礫の揚力特性変化に関する基礎研究:「研」「審」
長谷見優※(埼玉大学)・田中規夫(同)
13:15/ OF-2 佐波川におけるオオカナダモの繁茂・流失要因の検討:「研」「審」
赤松良久※(山口大学)・乾隆帝(同)・掛波優作(同)
13:30/ OF-3 流路側岸植生帯による砂・粒状有機物の捕捉と横断方向平面二次元解析へのその取り込み:「研」
尾花まき子※(名古屋大学)・全浩成(韓国技術研究院)・辻本哲郎(名古屋大学)
13:45/ OF-4 琵琶湖における沈水植物群落の変遷:「研」「審」
波多野圭亮※(水資源機構)・松永徹(同)
14:00/ OF-5 汽水域のヨシ原の成立高さと長期的潮位変動との関連についての考察:「事」
渡辺敏※((株)ウエスコ)・白井宏尚(同)・藤田庸介(大阪市建設局)・小林誠治(同)・松本和功(同)
14:15/ OF-6 ハス(Nelumbo nucifera)はどの葉からガスを放出しているのか」:「研」「審」
古畑光※(東京農工大学)・島村誠人(同)・今野凌(同)・利谷翔平(同)・周勝(上海市農業科学院)・寺田昭彦(東京農工大学)・細見正明(同)
14:30/ OF-7 The effect of iron exposure on oxidative stress and antioxidative responses of Egeria densa:「研」「審」
Mahfuza Parveen※(埼玉大学)・Takashi Asaeda(同)・Md H. Rashid(同)
14:45/ OF-8 Photosynthetic performance and stress response of Potamogeton anguillanus to salinity:「研」「審」
Hendadura Chandani Chalanika De Silva※(埼玉大学)・Takashi Asaeda(同)
15:00/ OF-9 Variation of intracellular 2-MIB in cyanobacterium Pseudanabaena galeata and its relation to nutrient limitation:「研」「審」
Helayaye Damitha Lakmali Abeynayaka※(埼玉大学)・Takashi Asaeda(同)
15:15/ OF-10 Revisiting SCDM (Sverdrup Critical Depth Model) and quantifying the importance of P-I(Photosynthesis-Irradiance) equation - Case study without photoinhibition-:「研」「審」
Jayatu Kanta Bhuyan※(Brandenburg University of Technology)・Eiichi Furusato(埼玉大学)・Marion Martienssen(Brandenburg University of Technology)・Brigitte Nixdorf(同)・Hiroomi Imamoto(水資源機構)

Back to top
Topへライン

応用生態工学会HPへ