Home  > 行事案内  > 2014年度(第18回)大会  > 研究発表プログラム(口頭発表)
English

本大会の各プログラムは土木学会のCPDプログラムに認定されています。[単位詳細]

2014年(平成26年) 9月18日(木)〜21日(日)

応用生態工学会 第18回東京大会
<第18回総会・第18回研究発表会>

(同時開催)  公開シンポジウム (河川整備基金助成事業)
『地下を流れる水と応用生態工学の接点−健全な水循環の確保に向けて−』

大会案内PDF【2.5MB】

第18回東京大会実行委員長:風呂田利夫(東邦大学名誉教授)


【研究発表会(口頭発表)】  
口頭発表   9月19日(金) −2日目−
会場   セッションA,B,F:201会場 9:30〜14:45
      セッションC,D,G,H:202会場 9:30〜15:00
      セッションE,I,J:203会場 9:30〜15:00

※:発表者,「研」:研究報告, 「事」:事例報告
201会場: セッションA,B,F  9:30-14:45
セッションA 河床環境評価
9:30 A-1. 実河川に設置した簡易水路での掃流力増加実験における水生昆虫と細砂分の移動現象:「研」
古里栄一※(埼玉大学大学院理工学研究科/埼玉大学研究機構レジリエント社会研究センター)・坂田良介(埼玉大学大学院理工学研究科)・田中規夫(埼玉大学大学院理工学研究科/埼玉大学研究機構レジリエント社会研究センター)
9:45 A-2. 早瀬と平瀬における付着藻類の平面分布と流れ場との関係に関する現地調査:「研」
坂田良介※(埼玉大学大学院理工学研究科)・古里栄一(埼玉大学大学院理工学研究科/埼玉大学研究機構レジリエント社会研究センター)・田中規夫(同)
10:00 A-3. 移動床と固定床が混在する場における動的平衡河床の不可逆性と河床変動特性:「研」
久加朋子※(北海道大学大学院 工学研究院 )・竹林洋史(京都大学防災研究所 )・藤田正治(同)
10:15 A-4. 江戸期に行われた河川改修による水環境変化と古生態分析の手法:「研」
芝崎美世子(大阪市立大学大学院理学研究科)
10:30 A-5. 河床の礫環境とニホンザリガニ(Cambaroides japonicus)の個体サイズとの関係:「研」
布川雅典※(北海道大学大学院 )・鈴木雅人(和光技研株式会社)・本間英敏(同)・中原修(同)
10:45 A-6. 夏季に造成したカバーがニホンザリガニ(Cambaroides japonicus)の個体数と個体サイズに与える影響:源流域における小さな自然再生:「事」
鈴木雅人※(和光技研株式会社)・布川雅典(北海道大学大学院 )・本間英敏(和光技研株式会社)・中原修(同)
セッションB 河口域・干潟
11:00 B-7. 人工干潟の底質による底生生物の「飲み込み」現象:「研」
東和之※(徳島大学院 先端技術科学教育部)・大田直友(阿南高専 創造技術工学科)・中河哲郎(同専攻科)・橋本 温(県立広島大学生命環境学部)・上月 康則(徳島大学院ソシオテクノサイエンス研究部)
11:15 B-8. フィリピンを対象にしたマングローブ植林の功罪についての研究
李妍※(埼玉大学)・淺枝隆(同)
11:30 B-9. 山口県島田川河口域における砂州の発達過程と海浜植物群落の関係性
二神良太※(広島工業大学大学院工学系研究科)・岡浩平(広島工業大学環境学部地球環境学科)
セッションF 水質管理
13:00 F-10. ダム貯水池における底層嫌気化の発生頻度と要因分析:「研」
今本博臣※((独)水資源機構)・太田志津子(同)・高玉はるか(同)・久納 誠(同)
13:15 F-11. 霞ヶ浦の懸濁物に含まれるリン化合物の動態について:「研」
篠原隆一郎※(独立行政法人国立環境研究所地域環境研究センター)・今井章雄(同)・冨岡典子(同)・高津文人(同)・小松一弘 (同)・佐藤貴之(同)・佐野友春(同環境計測研究センター)・三浦真吾(同地域環境研究センター)・霜鳥孝一(同)
13:30 F-12. 栄養塩濃度がシアノバクテリアのカビ臭生産能に与える影響:「研」
志賀浪優※(埼玉大学工学部理工学研究科環境科学・社会基盤部門)・吉田晃一(同)・淺枝隆(同)
13:45 F-13. 干し上げによるシアノバクテリアのかび臭発生機構への影響:「研」
吉田賢広※(埼玉大学工学部理工学研究科環境科学・社会基盤部門)・吉田晃一(同)・淺枝隆(同)
14:00 F-14. CODを指標としたヨシとアサザによる水質浄化機能の定量化
山室真澄※(東大新領域)・上原達弥(同)
14:15 F-15. Effect of Fluctuating Light and Hydrostatic Pressure on Fresh Water Cyanobacteria: Pseudanabaena galeata sp.:「Research report」
H. D. L. Abeynayaka※(Department of Environmental Science and Technology, Saitama University)・T. Asaeda(ditto)
14:30 F-16. Investigate the effect of UV radiation on 2-methylisoborneol producing cyanobacterium (Pseudanabaena galeata):「Research report」
Thabrew Kaluhath Samadhi Hasangika※(Department of Environmental Science and Technology, Saitama university)・Asaeda Takashi.(ditto)
202会場: セッションC,D,G,H  9:30-14:30
セッションC 流域特性
9:30 C-17. 流域規模の長期観測にもとづく揖保川水系における河川水温の変動特性:「研」
宮本 仁志※(芝浦工業大学)・松井 拓也(前神戸大学)
9:45 C-18. 流域における物質・エネルギー輸送場の3次元数理モデリングと生態系分野への応用可能性:「研」
森康二※(地圏環境テクノロジー)・田原康博(同)・多田和広(同)・登坂博行(東京大学)
セッションD ダム下流
10:00 D-19. 河川ネットワーク上において水資源利用が流況の空間分布へ与える影響:「研」
梁 政寛※(東京工業大学土木工学専攻 )・岩崎 雄一(同)・吉村 千洋(同)・Saavedra Oliver(同)
10:15 D-20. 矢作川におけるカワヒバリガイの分布からの浮遊幼生発生源の推定:「研」
内田 臣一(愛知工大 土木)
10:30 D-21. 流水型ダム上下流における土砂の移動特性に関する研究:「研」
鈴木荘司※((株)建設技術研究所)・関根 秀明(同)・白井 明夫(一般社団法人水源地環境センター)
10:45 D-22. ダムの維持放流の流量変化と減水区間の河川環境に関する基礎的研究:「研」
長山昭夫※(群馬工業高等専門学校環境都市工学科)・宮里直樹(同)・堀尾明宏(同)
11:00 D-23. 河床の粒度組成の変化が魚類の生息に及ぼす影響の評価方法の考え方:「研」
小野田幸生※((独)土木研究所 自然共生研究センター)・高木哲也((独)土木研究所 自然共生研究センター/応用地質株式会社)・宮川幸雄((独)土木研究所 自然共生研究センター)・萱場祐一((独)土木研究所 河川生態チーム)
セッションG 外来種
13:00 G-24. 海洋島における外来植食ほ乳類駆除後の生態系変化:「研」
可知直毅※(首都大院・理工・生命)・畑憲治(同)・川上和人((独)森林総合研)・平舘俊太郎((独)農業環境技術研)・大澤剛士(同)・吉田勝彦((独)国立環境研)
13:15 G-25. 高麗川における外来淡水エビの侵入:「研」
石黒直哉※(城西大学理学部化学科)・木村祐哉(同)・日和佳政(越前市産業環境部農政課)
セッションH 湿地・氾濫原
13:30 H-26. 河道タイプによって異なる氾濫原依存種イシガイ類の生息制限要因の比較:「研」
永山滋也※(土木研究所自然共生研究センター)・原田守啓(同)・萱場祐一(同河川生態チーム)
13:45 H-27. 湿地ネットワークの構造と空間スケールがイバラトミヨ個体群に与える影響:個体数と遺伝的多様性間での比較検証:「研」
石山信雄※(北大農学院)・小泉逸郎(北大環境科学院)・油田照秋(同)・中村太士(北大農学院)
14:00 H-28. 森林・農地景観における河川水生昆虫の個体群維持機構−トビケラの遺伝的構造が解き明かすソースシンクの関係性:「研」
末吉正尚※(北大農学院)・東城幸治(信州大理)・中村太士(北大農学院)
14:15 H-29. 天王川及び吉野瀬川水系を中心とした福井県越前市に生息するドジョウ(Misgurnus anguillicaudatus)の遺伝的特性:「研」
日和佳政※(越前市産業環境部農政課コウノトリ共生推進グループ)・西瑞穂(城西大学理学部化学科環境生命化学研究室)・藤長裕平(越前市産業環境部農政課コウノトリ共生推進グループ)・石黒 直哉(城西大学理学部化学科環境生命化学研究室)
203会場: セッションE,I,J  9:30-15:00
セッションE 河川敷植生
9:30 E-30. 札内川人工放流における派川復元手法の検討 :「事」
渡邊康玄※(北見工業大学社会環境工学科)・武田淳史(北海道開発局帯広開発建設部)・川岸秀敏(北海道開発局河川計画課)・住友慶三(株式会社ドーコン水工事業本部)
9:45 E-31. Effects of Arbuscular mycorrhizal fungi on growth and chlorophyll content of Pharagmites japonica growing on river bank soil :「Research Report」
Animesh Sarkar ( Department of Environmental Science, Saitama University,Japan/Department of Food Engineering and Tea Technology,Shahjalal University of Science & Technology, Bangladesh)・Takashi Asaeda※ (Department of Environmental Science, Saitama University,Japan)・Qingyue Wang(ditto)・Md H. Rashid(ditto)
10:00 E-32. Seasonal variations of carbohydrates in Pueraria montana related to growth and phenology :「Research report」
Md Harun Rashid※ (Department of Environmental Science, Saitama University,Japan)・Takashi Asaeda (ditto)
10:15 E-33. 礫河原の樹林化は砂礫性昆虫を介した陸域と水域のつながりを変化させるか? :「研」
植村郁彦※(北海道大学大学院環境科学院)・根岸淳二郎(同)・照井慧(同 農学研究院)・中村太士(同)
10:30 E-34. 揖斐川高水敷掘削後の微地形形成とヤナギ類の定着 :「研」
原田守啓※((独)土木研究所自然共生研究センター)・永山滋也 (同)・大石哲也(同)・萱場祐一(同 水環境研究グループ河川生態チ-ム)
10:45 E-35. 河川敷切下げ高さの違いが樹林化に及ぼす影響とその対策 :「研」
"大石哲也※((独)土木研究所水環境研究グループ自然共生研究センター)・永山滋也(同)・萱場祐一(同 水環境研究グループ河川生態チーム)
11:00 E-36. ハリエンジュとその樹種転換候補在来樹種における葉リターの分解と腐食性動物による利用―陸域と水域における比較― :「研」
加賀谷隆※(東大院・農学生命・森林動物)・津田大輝(同)・小林飛輝(同)
11:15 E-37. 河道内樹木の萌芽再生の抑制を図る伐採後の根株処理技術の提案:「事」
小澤宏二※(いであ株式会社)・平野亮 (同)・松田明浩(同)・丹羽崇哲(同)
11:30 E-38. 河川植生が担う昆虫の種多様性保持および生態系ネットワーク効果の検証 :「研」
奥寺繁(農研機構 東北農業研究センター)
セッションI 水生植物
13:00 I-39. 水生植物フェノロジーを用いた阿寒湖のサイドスキャンソナー画像の分類:「研」
山田浩之※(北海道大学農学研究院)・横山諒((株)ドーコン)・海津裕(東京大学大学院農学生命科学研究科)・若菜勇(阿寒湖畔エコミュージアムセンターマリモ研究室)
13:15 I-40. Growth and stress response of submersed macrophyte ; Myriophyllum spicatum to turbulence and main flow:「Research report」
Keerthi Sri Senarathna Atapaththu※(Department of Environmental Science and Technology, Saitama University)・Takashi Asaeda (ditto)
13:30 I-41. Effects of reduced condition on growth and photosynthetic parameters of aquatic macrophyte Myromhyllum spicatum:「Research report」
Mahfuza Parveen※Graduate School of Science and Engineering, Saitama University, Japan)・Takashi Asaeda (Department of Environmental Science, Saitama University.Japan)
セッションJ 魚類生息環境
13:45 J-42. 粗朶を利用した魚の隠れ家の機能検証:「研」
佐藤高※(長岡技科大生物)・野上泰宏(新潟県内水試)・前雄介(新潟県農林水産部水産課)・堀田尚宏(新潟県水産海洋研究所)・吉田稔(新潟県内水試)・山本麻希(長岡技科大 生物)
14:00 J-43. 沖縄県二級河川奥川の自然再生に関する生物環境からの効果評価:「事」
宮良工※(沖縄県環境科学センター)・赤松 良久(山口大学大学院)・島谷 幸弘(九州大学大学院)
14:15 J-44. 利根川河口堰での誘導放流操作による効果について:「事」
大村朋広((独)水資源機構利根川下流総合管理所利根川河口堰管理所)・椎名教之(同)
14:30 J-45. 宮中取水ダムにおける魚道施設の設計施工と改築前後のモニタリング:「事」
澤村里志※(東日本旅客鉄道(株)信濃川発電所業務改善推進部河川環境グループ)・森山泰明(同)・枡本 拓(同 河川環境調査グループ)・空閑 徹也(同)・竹内 洋介(同)

Back to top
Topへライン

応用生態工学会HPへ