Home  > 行事案内  > 2013年度(第17回)大会  > 研究発表プログラム(口頭発表)
English

本大会の各プログラムは土木学会のCPDプログラムに認定されています。[単位詳細]

2013年(平成25年) 9月18日(水)〜21日(土)

応用生態工学会 第17回大阪大会

<第17回総会・第17回研究発表会>

(同時開催)  公開シンポジウム (河川整備基金助成事業) 
『都市河川の自然再生と防災を考える』

印刷用PDFファイル【1.5mb】

ご 案 内


【研究発表会(口頭発表)】  
口頭発表   9月20日(金) −3日目−
会場   セッションA〜D:C1会場 9:30〜15:15
セッションE〜H:C3会場 9:30〜15:15
セッションI〜J:A会場 13:00〜15:00

※は発表者
タイトルの後の「研」は研究報告, 「事」は事例報告
C1会場: セッションA〜D  9:30-15:15
セッションA 河床の環境と変動
9:30 A-1. 礫後流域の水理学的特性と水生昆虫群集との関係評価に関する礫床河川での現地実験:「研」
古里栄一(埼玉大学大学院理工学研究科)・坂田良介※(同 工学部建設工学科)・田中規夫(同 大学院理工学研究科/同 環境科学研究センター)
9:45 A-2. 多自然川づくりを導入した山地渓流におけるstep-pool構造の自律的回復過程:「研」
島谷幸宏※(九州大学大学院工学研究院環境社会部門)・劉 儀涛(同)
10:00 A-3. 航路確保を目的とした水制工設置による河川環境の応答について:「研」
中西史尚※((公財)河川財団近畿事務所)・綾 史郎(大阪工業大学都市デザイン工学科)
10:15 A-4. 流倒木による生息場形成と冠水頻度の関係:「研」
寺田匡徳※(京都大学大学院工学研究科)・竹門康弘(京都大学防災研究所)・Bertoldi W.(トレント大学工学研究科)・角 哲也(京都大学防災研究所)
10:30 A-5. 上西郷川における間伐材を用いた瀬淵環境再生工法の導入と効果:「事」
林 博徳※(九州大学大学院工学研究院)・島谷幸宏(同)・新 希一(福岡県)・岩瀬広継(福岡市役所)
セッションB ダム貯水池環境
10:45 B-6. 曝気循環設備を用いたアオコ・カビ臭抑制のための実証実験:「研」
今本博臣※((独)水資源機構環境室)・太田志津子(同)・田作光良(同)
11:00 B-7. 一庫ダムにおける浮草・外来アゾラの消長:「事」
小坪洋巳※((独)水資源機構一庫ダム管理所)・鈴木武(兵庫県立人と自然の博物館)・子川直樹((独)水資源機構中部支社)
11:15 B-8. 特定外来生物オオクチバスの繁殖抑制のための人工産卵装置の改良:「事」
中井克樹(滋賀県立琵琶湖博物館)
11:30 B-9. 三春ダムにおけるリフレッシュ放流を活用したブルーギルの繁殖抑制の試験的な取り組み:「事」
沖津二朗※(応用地質(株))・樋口貴哉(同)・中井克樹(滋賀県立琵琶湖博物館)・大杉奉功((一財)水源地環境センター)・浅見和弘(応用地質(株))・土岐範彦(国土交通省東北地方整備局北上川下流河川事務所)・松崎厚史(同 三春ダム管理所)・小山幸男(同)
11:45 B-10. 太湖流域における生態工学ダムによる水質改善の検討:「研」
● 愛民(九州大学東アジア環境研究機構)・久場隆広(同 工学研究院環境社会部門)・井芹 寧※(西日本技術開発(株))張 振家(上海交通大学環境科学与工程学院)・李 春杰(同)
セッションC ダム下流の河床環境
13:00 C-11. 生物にとっての河床構造を保全するための適度な土砂供給:「事」
渡辺 敏※((株)ウエスコ)・藤原正季(同)・横尾和久(国土交通省温井ダム管理所)・堀井信裕(同)
13:15 C-12. 二瀬ダム下流河川における土砂還元の効果:非出水期における小規模河床材料の移動性に着目して:「研」
田中規夫※(埼玉大学大学院理工学研究科/同 環境科学研究センター)・古里栄一(埼玉大学大学院理工学研究科)
13:30 C-13. 物理的撹乱と水生昆虫群集の関係−津田仮説に基づく新しい群集指標の提案と二瀬ダム土砂還元の影響評価への適用の試み−:「研」
古里栄一※(埼玉大学大学院理工学研究科)・田中規夫(埼玉大学大学院理工学研究科/同 環境科学研究センター)
13:45 C-14. 札内川におけるフラッシュ放流に伴う水生昆虫の応答:「研」
渡辺のぞみ※(北海道大学環境科学院)・根岸淳二郎(同)・植村郁彦(同)・中村太士(北海道大学農学院)
セッションD 底生動物
14:00 D-15. 河川性底生動物が持つ生態系サービス:藻類食者がシルトの堆積した付着藻類に及ぼす影響:「研」
森 照貴※((独)土木研究所自然共生研究センター)・高木哲也(同/応用地質(株))・加藤康充(同/(株)建設環境研究所)・小野田幸生((独)土木研究所自然共生研究センター)・宮川幸雄(同)・萱場祐一((独)土木研究所河川生態チーム)
14:15 D-16. 異なる河川底質におけるカワシンジュガイの生態的機能:「研」
木優風花※(北海道大学環境科学院)・根岸淳二郎(同)・布川雅典(北海道大学農学部農学院)・久米 学(岐阜経済大学地域連携推進センター)・照井 慧(東京大学大学院農学生命科学研究科)
14:30 D-17. 群馬県赤谷川水系茂倉沢において治山施設再整備が底生動物へ与えた影響:「研」
内田臣一※(愛知工業大学工学部都市環境学科土木工学専攻)・兵藤峻基(同)・近藤高弘(同)
14:45 D-18. 千曲川中流域における自然再生事業により新規創生された瀬ハビタットにおける底生動物の新規定着と遺伝的多様性の変遷:「研」
斎藤梨絵※(信州大学総合工学系研究科)・関根一希(生物資源研究所)・東城幸治(信州大学理学部)
15:00 D-19. 小水力発電のための取水が渓流生態系に与える影響:鳥取県加地川加地発電所の事例:「研」
大山璃久※(九州大学大学院)・一柳英隆(九州大学大学院工学研究院)・林 博徳(同)・佐藤辰郎(同)・皆川朋子(熊本大学大学院)・中島 淳(福岡県保健環境研究所)・島谷幸宏(九州大学大学院工学研究院)
C3会場: セッションE〜H  9:30-15:15
セッションE モニタリング
9:30 E-20. 現地放流実験を利用した魚道施設とその操作方法の改善に向けた検討とモニタリング:「研」
空閑徹也※(東日本旅客鉄道(株))・森山泰明(同)・枡本 拓(同)・澤村里志(同)・永矢貴之((株)建設技術研究所)・澤樹征司(同)
9:45 E-21. 長期モニタリングの必要性と保全措置の考え方の留意点〜ヒヌマイトトンボの保全措置を通じて:「事」
瀬口雄一※((株)建設技術研究所)・羽尻光宏(同)・兼頭 淳(同)
10:00 E-22. 霞ヶ浦のアサザ植栽事業が示す自然再生事業の課題:「研」
山室真澄※(東京大学大学院新領域創成科学研究科)・小室 隆(同)・加茂川優紀(同)
10:15 E-23. 休耕田を掘削して造成した湿地ビオトープにおける生物相の変化:「事」
中島 淳※(福岡県保健環境研究所)・宮脇 崇(同)
セッションF 環境評価
10:30 F-24. イシガイ類をモデルとした氾濫原再生適正地の抽出手法の開発:「研」
永山滋也※((独)土木研究所自然共生研究センター)・原田守啓(同)・萱場祐一(同)
10:45 F-25. 中小河川の河道内における生物生息場の確保に関する一考察:「研」
大石哲也※((独)土木研究所自然共生研究センター )・高岡広樹 (同)・ 原田守啓 (同)・萱場祐一 ((独)土木研究所河川生態チーム)
11:00 F-26. 河川汽水域における底生動物群集とその生息場特性に関する考察:伊勢湾流域圏を対象とした河川環境データベースを用いた解析:「研」
田代 喬※(名古屋大学大学院環境学研究科)・伊藤和馬(同 工学研究科)・李 楠楠(同 環境学研究科)・辻本哲郎(同 工学研究科)
11:15 F-27. 自然力よる再生氾濫原の自己維持のメカニズム―アザメの瀬における二枚貝とヒシの定着および変動を例とする:「事」
劉 佳※(九州大学大学院工学府)・林 博徳(同)・稲熊祐介(同)・島谷幸宏(同)
11:30 F-28. 霞ヶ浦底泥中に存在する生物由来リンの形態と間隙水中のリン濃度との関係:「研」
篠原隆一郎※((独)国立環境研究所)・今井章雄(同)・川崎伸之(同)・ 小松一弘(同)・高津文人(同)・三浦真吾(同)・佐野友春(同)・佐藤貴之(同)・冨岡典子(同)
セッションG 魚類
13:00 G-29. 絶滅危惧種イタセンパラ個体群の遺伝的構造と保護管理策への提言:「研」
北西 滋※(水産総合研究センター)・西尾正輝(氷見市教育委員会)・佐川志朗(兵庫県立大学/(独)土木研究所自然共生研究センター)・上原一彦(大阪府水生生物センター)・小川力也(西野田工科高校)・横山達也(大阪市水道記念館)・池谷幸樹(アクア・トトぎふ)・江戸謙顕(文化庁)
13:15 G-30. ランダムフォレストを用いたタイリクバラタナゴと在来タナゴ類の共存パターン解析:「研」
福田信二※(九州大学大学院農学研究院)・山口真理恵(長崎市役所)・鬼倉徳雄(九州大学大学院農学研究院)・平松和昭(同)・原田昌佳(同)・中島 淳(福岡県保健環境研究所)
13:30 G-31. 減勢池がない河川横断構造物が仔アユの降河に与える影響に関する研究:「研」
安田陽一(日本大学理工学部土木工学科)・ 藤原 直※(日本大学大学院理工学研究科)
13:45 G-32. シロザケ個体群の多様性維持における河床間隙水および河川地形の役割:「研」
卜部浩一※(北海道立総合研究機構さけます・内水面水産試験場)・下田和孝(同)
14:00 G-33. 電波テレメトリーとビデオカメラを用いた繁殖期におけるナマズの移動行動の解明-繁殖水路への移動に着目して-:「研」
森 晃※(東京農工大学大学院連合農学研究科(宇都宮大学配置))・後藤 章(宇都宮大学農学部)
セッションH 生物相管理
14:15 H-34. 地上徘徊性昆虫類の保全を目的とした這い出し側溝の1事例:「事」
高柳茂暢※(アジア航測(株))・山口一彦(同)・岩舘知寛(同)・高橋優香(同)・ 藤田俊之(宮城県道路公社)・高橋 徹(同)
14:30 H-35. 河道内ヨシ群落の繁茂抑制に関する検討:「研」
山西博幸※(佐賀大学低平地沿岸海域研究センター)・佐藤博志(国土交通省九州地方整備局武雄河川事務所)・川崎裕之(同 川辺川ダム砂防事務所)・山本佳久(同 武雄河川事務所)
14:45 H-36. オオサンショウウオ生息環境保全策の現地試験:「研」
久納 誠※((独)水資源機構総合技術センター)・加藤正典(同 川上ダム建設所)
15:00 H-37. 霞ヶ浦の堤脚水路にみられる水生植物について:「事」
片桐浩司((独)土木研究所河川生態チーム)・大寄真弓(同)・萱場祐一(同)
A会場: セッションI〜J  13:00-15:00
セッションI 国際
13:00 I-38. Relations of aquatic habitat structure to reach-scale channel configuration and their historical changes in the Kizu River :「Case Study」
Mikyoung CHOI※ ( Graduate School of Engineering, Kyoto University)・Yasuhiro TAKEMON (Disaster Prevention Research Institute, Kyoto University)・Sohei KOBAYASHI(ditto)・Tetsuya SUMI(ditto)
13:15 I-39. Effect of calcium and magnesium on growth and calcite formation of Chara fibrosa:「Reserch」
Mudalige Don Hiranya Jayasanka Senavirathna※(Department of Environmental Science and Technology, Saitama University)・Takashi Asaeda(ditto)・Yasuko Kaneko(Faculty of Education, Saitama University)
13:30 I-40. Performance of two invasive vines on contrasting floodplain soils subjected to different flooding regimes:「Reserch」
Md. Harun Or Rashid※(Department of Environmental Science and Technology, Saitama University)・Takashi Asaeda(ditto)
13:45 I-41. Vegetation change at Dam's downstream in the river channel of Japan:「Reserch」
Uddin F.M. Jamil ※(Department of Environmental Science and Technology, Saitama University)・Takashi Asaeda(ditto)
14:00 I-42. Characteristics of Cross Sectional Shape and Sediment Dynamic in Meandering Rivers:「Reserch」
Hendra RAMDHANI※(Department of Civil Engineering, the University of Tokyo)・Agus SANTOSO(ditto)・Takeyoshi CHIBANA(ditto)
セッションJ 住民との協働
14:15 J-43. 「野崎詣り」に見られる寝屋川流域の親水景観と大阪の水環境:「事」
芝崎美世子(大阪市立大学大学院理学研究科)
14:30 J-44. 住民主体の河川環境保全・再生活動の活性化に関する分析:「研」
神谷大介※(琉球大学)・赤松良久(山口大学大学院)・池田晴香(山口大学)
14:45 J-45. コウノトリ・トキと共生する環境保全活動に対する意識調査−豊岡市、佐渡市、鴻巣市の意識比較分析−:「研」
川島秀男※(埼玉大学大学院理工学研究科)・深堀清隆(同)・浅枝 隆(同)

Back to top
Topへライン

応用生態工学会HPへ