終了しました!

最終更新:2007/8/31

全体プログラム 研究発表(口頭発表) 研究発表(ポスター発表) ミニシンポジウム パートナーシップ分科会 公開シンポジウム

  
【研究発表会(ポスター発表)】   *印は発表者
ポスター発表9月30日(土) -2日目- 9:30~12:15
            [場所]IB電子情報館プレゼンテーションスペース
タイトルの後の「研」は研究発表,「事」は事例研究,「他」はその他
セッション6 魚類及びその生息環境
6-1.「mtDNA分析から見た分布南限域におけるトミヨ属淡水型の遺伝的特性」:「研」
樋口 正仁(NPO法人五泉トゲソの会)
6-2.「鶴見川流域の谷戸水路と川における魚類流程分布と人工構造物との関係について」:「研」
樋口 文夫(横浜市環境科学研究所),福嶋 悟(同)
6-3.「青森県における小河川魚類の群集構造変化とその要因について~1980年代と2000年代の比較~」:「研」
渡邉光一(弘前大学大学院農業生命科学研究科),東信行(同),佐藤孝司(同)(現(株)ドーコン)
6-4.「礫床河道における底生魚の生息場適性基準の検討について」:「研」
河原輝昌(西日本工業大学大学院),太田有生夫(西日本工業大学研究センター),赤司信義(西日本工業大学環境建設学科),石川誠(同),小野輝義(福岡県豊前土木事務所)
6-5.「石の隙間の微環境特性および魚類利用形態の変化様式-実験水路を用いた個々の間隙レベルでの定位置観察-」:「研」
佐川志朗((独)土木研究所自然共生研究センター),秋野淳一(同),萱場祐一(同),矢崎博芳(岐阜県郡上土木事務所)
6-6.「新境川における河川護岸タイプの類型化と魚類生息量の季節変化」:「研」
秋野淳一((独)土木研究所自然共生研究センター),佐川志朗(同),真田誠至(同),青木繁幸(同),萱場祐一(同),矢崎博芳(岐阜県郡上土木事務所,前(独)土木研究所自然共生研究センター)
6-7.「木杭群設置によるオイカワの定着場所特性-実験水路を用いた個体レベル観察-」:「研」
青木繁幸((独)土木研究所自然共生研究センター),佐川志朗(同),秋野淳一(同),萱場祐一(同)
6-8.「石狩川におけるカワヤツメの産卵環境とダム構造物の影響」:「研」
柳井清治(北海道工業大学),白川北斗(同)
6-9.「トミヨ属雄物型の保全池での営巣数推定と営巣基質の選択性」:「研」
神宮字寛(宮城大学食産業学部)
6-10.「希少魚類の生息地における除草作業時の配慮行動の効果について」:「研」
竹村武士(農村工学研究所農村環境部),小出水現行(同),森淳(同),渡部恵司(同),神宮字寛(宮城大学食産業学部),宮澤康人(日本海洋(株))
6-11.「水温上昇に伴うカジカ大卵型(Cottus pollux)の成長特性の変化」:「研」
伊藤忍(弘前大学大学院農業生命科学研究科),石井健太郎(同),東信行(同),五十嵐勇気(現パシフィックコンサルタンツ(株))
セッション7 魚類の移動性
7-1.「透過型堰堤における魚道としての機能」:「研」
大浜秀規(山梨県水産技術センター),坪井潤一(同)
7-2.「魚の河川落差部分の通過しやすさの評価手法の開発に関する研究」:「研」
野口浩幸(山口大学大学院),関根雅彦(同),今井剛(同),樋口隆哉(同),浮田正夫(同・名誉教授)
7-3.「太陽光発電と小型揚水ポンプを用いた簡易魚道の設置」(水辺のフィールドミュージアム研究会):「事」
久加朋子(新日本環境調査(株)),大澤剛士(神戸大学大学院人間発達環境学研究科),三橋弘宗(兵庫県立人と自然の博物館),田口勇輝(同,京都大学大学院地球環境学舎),石田裕子(国際環境専門学校),佐々木博信(府民の森パークセンター),恩地利実(兵庫六甲農業共同組合),前田知己(京都大学農学部),澤部久美子(三田市立有馬富士公園),藤本亜子(関西学院大学)
7-4.「美利河ダムバイパス式魚道における遡上魚および降下魚への対策と効果」:「事」
新居久也(北海道栽培漁業振興公社),中尾勝哉(同),飯村幸代(同),後藤定輝(北海道開発局函館開発建設部),井出康郎(北海道開発局開発監理部開発環境課)
7-5.「愛・地球博記念公園とその付近におけるホトケドジョウ等の分布と生息」:「研」
神谷真吾(愛知工業大学大学院),内田臣一(愛媛工業大学)
7-6.「瀬切れ区間における河川性魚類の移動」:「研」
土肥唱吾(愛媛大学大学院理工学研究科),井上幹生(同),三宅洋(同),三谷哲史(愛媛大学工学部)
セッション8 砂州・河床・底質環境
8-1.「河床礫存在様式におけるアーマーコート化指標は正しいか-礫の埋没度とガチガチ度による比較検討-」:「研」
奥田千賀子(龍谷大学理工学部環境ソリューション工学科),遊磨正希(同)
8-2.「河床微生息場評価における微小土砂動態の重要性:礫下間隙を用いた河床生息場所モニタリングからの提言」:「研」
小野田幸生(京都大学生態学研究センター),遊磨正秀(龍谷大学理工学部環境ソリューション工学科)
8-3.「今津干潟における137Cs法を用いた土砂堆積速度の推定」:「研」
横川翔(九州大学大学院工学府),宗琢万(国土交通省北陸地方整備局新潟国道事務所),水垣滋((独)科学技術振興機構),馬場崎正博(福岡市港湾局環境対策部),河口洋一(九州大学大学院工学研究院),島谷幸宏(同)
8-4.「流域の地質構造と河床材料構成の関係について」:「研」
田代喬(名古屋大学大学院工学研究科),佐藤圭輔(同),登立公平(同),辻本哲郎(同)
8-5.「砂州改修の環境改善に関する総合的な評価」:「研」
杉尾哲(宮崎大学工学部),早田陽介(宮崎大学工学研究科),平田貴紅子(同)
8-6.「流域特性が扇状地河川景観に及ぼす影響」:「研」
鈴木高(東京大学大学院工学系研究科),知花武佳(同)
セッション9 植生
9-1.「札幌市平岡公園における人工湿地造成5年後の植物相の解析」:「研」
矢部和夫(札幌市立大学デザイン学部)
9-2.「美々川上流域における樹林分布の違いが出現種構成に与える影響」:「研」
福間博史(日本データーサービス(株)),斎藤諭(同),志田祐一郎(北海道大学農学院森林・緑地管理学講座),片岡勝裕(北海道室蘭土木現業所苫小牧出張所),中村繁人(同),柳井清治(北海道工業大学環境デザイン学科)
9-3.「湘南海岸における海浜植生の成帯構造の復元のための環境ポテンシャル評価」:「研」
岡浩平(武蔵工業大学大学院環境情報学研究科),吉崎真司(同),小堀洋美(同)
9-4.「矢作川豊田大橋付近における高水敷に生育している竹林の伐採とその効果の検討」:「研」
竹原茂信(愛知工業大学大学院),内田臣一(愛知工業大学)
9-5.「武蔵野台地の異なる地形・水循環に着目した水辺環境」:「研」
高山啓子(千葉科学大学)
9-6.「底泥処理方法の違いによるpH変化が沈水植物の生育に与える影響」:「研」
秋吉美穂(大成建設(株)技術センター),片倉徳男(同),高山百合子(同),上野成三(同)
9-7.「樹林化と堆積した砂及びリターの関係」:「研」
坂本健太郎(建設技術研究所),関根秀明(同),小池直行(同),武田英佑(埼玉大学大学大学院理工学研究科),浅枝隆(同)
9-8.「河畔林の伐採が河川性底生動物の群集構造および採餌量に及ぼす影響」:「研」
金澤康史(愛媛大学大学院理工学研究科),三宅洋(同),崎村紀彰(愛媛大学工学部)
9-9.「リン施肥条件下における暖地生シバの成長に対するアーバスキュラー菌根の影響」:「研」
阿部克洋(広島大学大学院生物圏科学研究科),中坪孝之(同),実岡寛文(同),中根周歩(同)
セッション10 水量・水質・水循環
10-1.「釧路湿原における築堤が湿原水文化学環境へ及ぼす影響」:「研」
川口哲平(北海道大学大学院農学院),山田浩之(同),工藤博之(同),中村隆俊(東京農業大学生物産業学部),矢部和夫(札幌市立大学デザイン学部)
10-2.「生物処理の緩速ろ過とおいしい水」:「研」
中本信忠(信州大学繊維学部応用生物科学科),壁谷美春(同),竹内準一(同),吉本雄氣(同),山田和拓(同),川本剛(同)
10-3.「河道内での窒素負荷の低減に対する底質の影響」:「研」
小倉亜紗美(広島大学大学院生物圏科学研究科),竹田一彦(同),中坪孝之(同)
10-4.「農業活動が泥炭地湖沼の水文環境に及ぼす影響」:「研」
木塚俊和(北海道大学大学院農学研究院),山田浩之(同),平野高司(同)
10-5.「納豆菌群を封入した多孔質コンクリートブロックによる畜産廃棄物汚濁水の浄化の試み」:「研」
井芹寧(西日本技術開発(株)),松永信博(九州大大学院総合理工学研究院),中牟田大嗣(同),矢野真一郎(九州大大学院工学研究),押川英夫(同),橋本彰博(同),古賀誠之(コヨウ),岩下智明(ビックバイオ),原田敦彦(河川環境基)
10-6.「京都市疎水における琵琶湖由来のプランクトンの流下距離の推定」:「研」
玉基英(京都大学大学院工学研究課),竹門康弘(京都大学防災研究所水資源環境研究センター)
10-7.「砂河川における付着藻類の繁茂と流量変動との関係」:「研」
戸田祐嗣(名古屋大学大学院工学研究科),多田隈由紀(同),辻本哲郎(同)
10-8.「絶滅危惧藻類チスジノリの生息適地を最大化する流量の推定」:「研」
三橋弘宗(兵庫県立大学自然・環境科学研究所),関基(八千代エンジニアリング(株)),堀江史生(同)瀧健太郎((株)環境総合テクノス),渡辺秀之(同),浜野直輝(兵庫県上郡土木事務所),大澤剛士(神戸大学発達科学部),道奥康二(神戸大学工学研究科)
10-9.「低水位対応型水位計による滋賀県安曇川河口部の水位変動要因解析」:「研」
遊磨正秀(龍谷大学理工学部環境ソリューション工学科),丸山敦(同),小野田幸生(京都大学生態学研究センター),尾崎弘幸(秀工技社),北船木漁業協同組合(滋賀県高島市)
10-10.「糸状珪藻培養系による河川水質の改善とその活用」:「研」
山田和拓(信州大学繊維学部),吉本雄?(同),川本剛(同),赤崎徹志(同)斉田朗(同),竹内準一(同),中本信忠(同)
セッション11 生態系調査・評価
11-1.「放棄水田の生物相」:「研」
木呂子豊彦(岐阜大学大学院工学研究科),藤田裕一郎(岐阜大学流域圏科学研究センター),水上清栄(岐阜大学工学部ものづくり技術教育支援センター)
11-2.「細胞数由来の赤潮指標を用いた第5次水質総量規制の影響評価」:「研」
鈴木千賀(名古屋大学大学院環境学研究科),森本宏(同)
11-3. 「エクセルギー効率に基づく河川生態環境評価法の開発」:「研」
赤松良久(琉球大学工学部環境建設工学科)
11-4.「 RHSを用いた物理環境調査と環境診断(Ⅱ)-乖離度による評価と生物との関係-」:「研」
樋村正雄(いであ(株)),西浩司(同),川口究(同),中村太士(北海道大学大学院),五道仁実(元(財)リバーフロント整備センター),楯慎一郎((財)リバーフロント整備センター),黒崎靖介(日本工営(株)),村上まり恵(同)
11-5.「九州の魚類相データをもちいたエコリージョン区分に関する研究」:「研」
厳島怜(九州大学大学院工学府),河口洋一(同),島谷幸宏(同)
11-6.「博多湾流入河川をモデルとした純淡水魚類生態系の健全性評価」:「研」
兼頭淳(九州大学大学院農学研究院),田中岳人(同),中谷祐也(同),中島淳(同),鬼倉徳雄(同)
11-7.「テンを生態系の上位性注目種とした場合の調査手法の開発-個体識別と個体数の推定-」:「研」
田悟和巳((財)ダム水源地環境整備センター),五十嵐宗博(同),松村弘(いであ(株)),中村匡聡(同),荒井秋晴(九州歯科大学総合教育分野)
11-8.「現地型機器を用いた河床付着藻の現存量計測について」:「研」
田代喬(名古屋大学大学院工学研究科),檀上直也(同),辻本哲郎(同),蛯原周(日本海洋株式会社環境調査・測器事業部),山口毅(同)
11-9.「差圧センサーを用いた河床間隙水域の動水勾配計測手法の開発」:「他」
山田浩之(北海道大学大学院農学研究院)
セッション12 ダムの影響
12-1.「ダム試験湛水による下流域の底生動物への影響」:「事」
永野友章(北里大学大学院水産学研究科),朝日田卓(同),林崎健一(同),早川和菜(同),内田博陽(同)
12-2.「ダム下流河川における魚類採餌活動に対するフラッシュ放流の効果」:「研」
大杉奉功((財)ダム水源地環境整備センター),熊澤一正(応用地質(株)),浅見和弘(同),矢沢賢一(国土交通省東北地方整備局三春ダム管理所)
12-3.「ダム下流河川の食物網構造と支川合流による改善効果」:「研」
土居秀幸(愛媛大学農学部),片野泉((独)土木研究所自然共生研究センター),皆川朋子(同),根岸淳二郎(同),秋野淳一(同),萱場祐一(同)
12-4.「ダム下流で異常発生する大型糸状緑藻Cladophora glomerataの抑制を目的とした室内培養の取り組み」:「研」
内田朝子(豊田市矢作川研究所),飯間雅文(長崎大学環境科学部)
12-5.「試験湛水中のダムが河川の物質動態に与える影響」:「研」
小林慎也(岐阜大学大学院工学研究科),吉本千洋(岐阜大学工学部社会基盤工学科),橋本洋平(同),李富生(同)
12-6.「ダム試験湛水開始以降に発生したヒゲナガカワトビケラの優占および流下物」:「研」
藤野毅(埼玉大学大学院理工学研究科),HninWityi(同),浅枝隆(同),高橋陽一((財)水資源協会)
12-7.「支川流入によるダム下流生態系の改善:支川の規模と流入地点による比較」:「研」
片野泉((独)土木研究所自然共生研究センター),土居秀幸(愛媛大学農学部),皆川朋子((独)土木研究所自然共生研究センター),根岸淳二郎(同),秋野淳一(同),萱場祐一(同)
セッション13 鳥類と生息環境
13-1.「平成18年度「十三崖のチョウゲンボウ繁殖地」環境整備工事とチョウゲンボウの繁殖状況」:「事」
木村健(中野市教育委員会)
13-2.「鴨川の水辺環境と鳥類の分布様式の関係」:「研」
松島フィオナ(京都大学防災研究所水資源環境研究センター),竹門康弘(同)
セッション14 底生動物と微生息環境
14-1.「藤前干潟の底質とベントスの分布」:「研」
川瀬基弘(愛知みずほ大学人間科学部),梅村麻希(愛知工業大学工学研究科),八木明彦(同)
14-2.「宮城県中南部のウルマーシマトビケラ地域集団の遺伝的多様性と遺伝的分化」:「研」
渡辺幸三(東北大学大学院工学研究科土木工学専攻),大村達夫(同)
14-3.「瀬切れが河川性底生動物群集の流程分布に及ぼす影響」:「研」
峰松勇二(愛媛大学大学院理工学研究科),三宅洋(同),木村沙織(愛媛大学工学部)
14-4.「夏期に発生した洪水がトビケラ群集に及ぼした影響」:「研」
木村悟朗(信州大学繊維学部応用生物科学科),井上栄壮(同),政田啓輔(同),豊田大輔(同),平松公男(同)
14-5.「土砂動態の異なる渓流における生息場構造と底生動物群集の比較研究」:「研」
野村理絵(京都大学工学研究科),竹門康弘(京都大学防災研究所),堤大三(同),藤田正治(同),小林草平((独)土木研究所)

ページのトップへ

全体プログラム 研究発表(口頭発表) 研究発表(ポスター発表) ミニシンポジウム パートナーシップ分科会 公開シンポジウム