Home  > 行事案内>  > 行事記録(分類別)  > 研究発表会  > 2011年度(第15回)  > ポスター発表プログラム
English

 終了しました

2011年(平成23年) 9月14日(水)・15日(木)・16日(金)・17日(土)

応用生態工学会 第15回金沢大会

<第15回総会・第15回研究発表会>

(同時開催)  公開シンポジウム (河川整備基金助成事業) 
『エコリージョンを考える 〜生物多様性と地域の歴史と伝統に基づく流域管理〜』

印刷用PDFファイル【1.3mb】

ご 案 内


【研究発表会(ポスター発表)】   ※印は発表者
ポスター発表9月15日(木) −10:00〜15:00 [会場:1F中央廊下・ホール]
タイトルの後の「研」は研究報告, 「事」は事例研究, 「調」は調査報告, 「他」はその他
10:00〜10:30 ポスター発表要旨説明(概要1分発表:セッション末尾奇数番27編)  会場:講堂
13:00〜13:30 ポスター発表要旨説明(概要1分発表:セッション末尾偶数番24編)  会場:講堂
セッション1 ハビタット評価
P1-1 「高所作業車を用いた河畔林樹木の落葉散布範囲の測定」: 「研」
阿部 俊夫※((独)森林総合研究所北海道支所), 倉本 惠生(同), 山野井 克己(同)
P1-2 「自律航行ボートを用いた宮島沼の水質空間分布調査」: 「事」
横山 諒※(北海道大学農学部農業工学科), 山田 浩之(北海道大学大学院農学研究院), 海津 裕(同), 野口 伸(同)
P1-3 「多摩川における糸状緑藻カワシオグサの分布に人工構造物が与える影響」: 「研」
岡田 久子※(明治大学農学部), 倉本 宣(同), 知花 武佳(東京大学工学部)
P1-4 「河川改修の影響を受けたサロベツ湿原ドームドボッグからの地下水溶存態炭素の流出」:「事」
平岡 亮太郎※(北海道大学大学院農学院), 山田 浩之(北海道大学大学院農学研究院), 平野 高司(同)
P1-5 「サイドスキャンソナー搭載魚群探知機を用いた水生植物群落の分類と現存量推定」: 「事」
山田 浩之※(北海道大学大学院農学研究院), 藤島 洸(北海道大学農学部農業工学科), 若菜 勇(阿寒湖畔エコミュージアムセンターマリモ研究室)
P1-6 「GISを用いた農業用水路におけるイシガイ科二枚貝の生息条件の分析」: 「研」
玉置 弘幸※(北海道大学大学院環境科学院), 根岸 淳二郎(北海道大学大学院環境科学院/(独)土木研究所自然共生研究センター), 永山 滋也((独)土木研究所自然共生研究センター), 萱場 祐一(同), 川瀬 基弘(愛知みずほ大学人間科学部)
P1-7 「カワウによる捕食被害軽減のための粗朶沈床を利用した魚の隠れ家の機能評価(予報)」: 「研」
藤田 達也※(長岡技術科学大学), 樋口 正仁(新潟県内水面水産試験場), 伊藤 陽人(新潟県佐渡地域振興局), 野上 泰宏(新潟県内水面水産試験場), 前 雄介(同), 山本 麻希(長岡技術科学大学)
P1-8 「湖沼沈水植物が持つ物理的特性について 〜人工藻による波浪減衰実験と湖岸再生への活用〜」: 「研」
大石 哲也※((独)土木研究所水環境研究グループ), 萱場 祐一(同), 三輪 準二(同)
P1-9 「微量元素を用いた三春ダム生息魚類の生息地判別」: 「研」
石崎 陽子※(弘前大学大学院農学生命科学研究科), 東 信行(同)
セッション2 水路、魚道
P2-1 「サクラマスの生活史を通じた魚道の整備効果の検討」: 「事」
渡辺 恵三※((株)北海道技術コンサルタント), 坪谷 太郎(同), 森 由行(同)
P2-2 「3次元動画計測法を用いた魚道潜孔におけるトミヨの遡上行動の解析」: 「研」
山下 慶※(石川県立大学大学院生物資源環境学研究科), 一恩 英二 (石川県立大学生物資源環境学部), 北村 邦彦(同)
P2-3 「田んぼに魚はいつのぼるのか? 〜水田と水路の落差の少ないほ場での魚類の行動〜」: 「事」
北村 淳一※(三重県立博物館/NPO 法人流域環境保全ネットワーク), 皆川 明子(滋賀県立大学), 向井 貴彦(岐阜大学), 三浦 一輝(筑波大学), 森 誠一(NPO 法人流域環境保全ネットワーク/岐阜経済大学)
P2-4 「潜孔付き全面越流型魚道におけるトミヨの遡上実態」:「研」
前田 恭平※(石川県立大学大学院生物資源環境学研究科), 一恩 英二(石川県立大学生物資源環境学部), 北村 邦彦(同)
セッション3 河川環境
P3-1 「九州における汽水性希少ハゼ類の分布パターンと流域特性」: 「研」
乾 隆帝※(徳島大学大学院ソシオテクノサイエンス研究部), 竹村 紫苑(徳島大学大学院先端技術科学教育部), 大橋 順(同), 鬼倉 徳雄(九州大学農学研究院), 鎌田 磨人(徳島大学大学院ソシオテクノサイエンス研究部)
P3-2 「集水域特性が河川生物の群集構造および相互作用に及ぼす影響」: 「研」
潮見 礼也※(愛媛大学大学院理工学研究科), 三宅 洋(同), 上田 竜士(同), 井上 幹生(同)
P3-3 「手取川における河床変動と河畔林組成の変化」: 「事」
古高 太規※(石川県立大学大学院), 柳井 清治(石川県立大学)
P3-4 「河川蛇行部に形成される淵の環境構造と魚類群集」: 「研」
河口 拓紀※(愛媛大学理工学研究科), 遠藤 広光(高知大学理学部), 山下 慎吾(魚と山の空間生態研究所)
P3-5 「洪水撹乱が止水性二枚貝の生息分布に与える影響に関する研究」: 「研」
稲熊 祐介※(九州大学大学院工学府), 林 博徳(九州大学大学院工学研究院), 小崎 拳(九州大学大学院工学府), 劉 佳(同), 島谷 幸宏(九州大学大学院工学研究院)
P3-6 「冠雪害によって河川に供給された倒流木の特徴およびアマゴ生息環境に対するその効果」: 「研」
末國 仙理※(愛媛大学大学院理工学研究科), 菊地 修吾(同), 井上 幹生(同)
P3-7 「木津川の砂州環境条件によるたまりの生息場評価に関する研究」: 「研」
寺田 匡徳※(京都大学防災研究所), 竹門 康弘(同), 池田 欣子(アジア航測株式会社), 西井 一浩(同), 角 哲也(京都大学防災研究所)
セッション4 生態系, 生物群集
P4-1 「愛媛県加茂川・中山川におけるヨシノボリ類の遺伝的多様性」: 「研」
高木 基裕※(愛媛大学南予水産研究センター), 関家 一平(愛媛大学農学部), 柴川 涼平(同), 清水 孝昭(愛媛県水産研究センター), 川西 亮太(愛媛大学理工学研究科), 井上 幹生(同)
P4-2 「貯水池管理とカワヒバリガイの鉛直分布」: 「研」
中野 大助※((財)電力中央研究所), 小林 卓也(同), 坂口 勇(同)
P4-3 「瀬戸内海砂浜におけるコアマモ Zostera japonicaの分布とマクロベントス群集構造の解析」: 「研」
中川 詠理※(愛媛大学沿岸環境科学研究センター), 大森 浩二(同)
P4-4 「山地渓流における森林植生の生態学的機能−上流からの波及効果の検討−」: 「研」
竹林 佑記※(愛媛大学大学院理工学研究科), 菊地 修吾(同), 井上 幹生(同)
P4-5 「降海型イトウの回遊履歴と胃内容物組成」: 「研」
鈴木 享子※(東京大学大気海洋研究所), 吉冨 友恭(東京学芸大学環境教育研究センター), 河口 洋一(徳島大学工学部), 江戸 謙顕(文化庁天然記念物課), 市村 政樹(標津サーモン科学館), 藤本 信治(オホーツク活魚), 大竹 二雄(東京大学大気海洋研究所)
P4-6 「移植した重要な種フクジュソウの個体群動態と将来予測」: 「研」
加藤 絵里子※(応用地質(株)), 浅見 和弘(同), 沖津 二朗(同), 松田 裕之(横浜国立大学), 中沢 重一(国土交通省三春ダム管理所)
P4-7 「木曽川におけるイタセンパラおよびタイリクバラタナゴの食物網解析」: 「研」
佐川 志朗※((独)土木研究所水環境研究グループ自然共生研究センター), 根岸 淳二郎(北海道大学地球環境科学研究院), 永山 滋也((独)土木研究所水環境研究グループ自然共生研究センター), 久米 学(岐阜経済大学), 北村 淳一(三重県生活・文化部新博物館整備推進室), 池谷 幸樹(岐阜県世界淡水魚園水族館アクア・トトぎふ), 萱場 祐一((独)土木研究所水環境研究グループ自然共生研究センター)
P4-8 「安定同位体比解析を用いたベトナムRed River河口域における復元されたマングローブ林の生態学的機能の解明」: 「研」
濱岡 秀樹※(愛媛大学沿岸環境科学研究センター), Nguyen Tai Tue(同), 曽我部 篤(広島大学生物生産学部), 大森 浩二(愛媛大学沿岸環境科学研究センター)
P4-9 「河川の水文・水質および流域の特性に着目した底生動物群集の成立要因に関する考察」: 「研」
田代 喬※(名古屋大学大学院環境学研究科), 小川 隆文(名古屋大学大学院工学研究科), 辻本 哲郎(同)
P4-10 「十三湖におけるヤマトシジミに対する魚類の捕食圧について」: 「研」
出村 国光※(弘前大学大学院), 茂古沼 祐介(同), 東 信行(同)
P4-11 「利根川下流域における特定外来生物(カワヒバリガイ)の生息状況と捕食状況について」: 「事」
萩野 裕朗※(復建調査設計株式会社), 森田 敏弘(同), 新岡 優一(同), 福元 博行(国土交通省関東地方整備局利根川下流河川事務所), 小栗 幸雄(同)
P4-12 「再生氾濫原における水質の季節変動とその規定要因に関する事例研究」: 「事」
小崎 拳※(九州大学大学院工学府都市環境システム工学専攻), 林 博徳(九州大学大学院工学院環境都市部門), 辻本 陽琢(国土交通省港湾局技術企画課), 島谷 幸宏(九州大学大学院工学院環境都市部門)
P4-13 「河岸における湿潤度及び温度変動の違いが生物の多様性に与える影響」: 「研」
尾崎 正樹※((独)土木研究所水環境研究グループ自然共生研究センター), 相川 隆生(国土交通省中部地方整備局中部技術事務所), 萱場 祐一((独)土木研究所水環境研究グループ自然共生研究センター), 佐川 志朗(同)
セッション5 環境改善
P5-1 「置き土実験及び覆砂実験を活用した排砂による影響検討」: 「事」
渡邊 守※(国土交通省中部地方整備局企画部), 高柳 淳二※((財)ダム水源地環境整備センター), 清原 正道(同), 富田 邦裕((株)建設環境研究所), 加藤 康充(同)
P5-2 「トミヨの生息環境に配慮した水路改修工事の効果」: 「事」
山崎 裕昌※(石川県立大学大学院生物資源環境学研究科), 一恩 英二(石川県立大学生物資源環境学部), 上田 哲行(同), 北村 邦彦(同)
P5-3 「圃場整備水田域における生き物を育む農法の質の向上にむけた取り組み」: 「研」
竹川 有哉※(徳島大学大学院先端技術科学教育部), 河口 洋一(徳島大学大学院ソシオテクノサイエンス研究部), 青山 直寛(徳島大学大学院先端技術科学教育部), 中津 充裕(徳島大学工学部)
P5-4 「砂投入による付着藻類、底生動物の短期的な応答及び景観向上効果に関する実験的検討」: 「研」
皆川 朋子※(福岡大学工学部社会デザイン工学科/(独)土木研究所自然共生研究センター), 萱場 祐一((独)土木研究所自然共生研究センター)
P5-5 「アユ産卵床の造成後における物理環境の持続性とその効果について」: 「事」
平野 博範※((株)国土開発センター), 大角 一浩(国土交通省北陸地方整備局金沢河川国道事務所)
P5-6 「固定床河川における流砂の伝播特性と水制を利用した生態系機能の回復技術」: 「研」
久加 朋子※(京都大学工学研究科社会基盤工学専攻,水辺のフィールドミュージアム研究会), 竹林 洋史(京都大学防災研究所), 藤田 正治(同), 大澤 剛士((独)農業環境技術研究所,水辺のフィールドミュージアム研究会), 清水 洋平(株式会社淺沼組,水辺のフィールドミュージアム研究会), 石田 裕子(摂南大学工学部, 水辺のフィールドミュージアム研究会), 佐々木 宏展(摂津第三中学校,水辺のフィールドミュージアム研究会), 三橋 弘宗(人と自然の博物館,水辺のフィールドミュージアム研究会)
セッション6 移入種対策
P6-1 「河川の流量減少は外来性底生動物の侵入を促進するか?」: 「研」
山根 直也※(愛媛大学大学院理工学研究科), 酒井 亨(同), 三宅 洋(同)
P6-2 「夏期制限水位方式のダム湖における電気ショッカー船を用いたオオクチバスの試験的な捕獲について」: 「事」
沖津 二朗※(応用地質(株)), 鎌田 健太郎(同), 大塚 勝章(元国土交通省東北地方整備局北上川ダム統合管理事務所), 渡辺 聖治(同)
P6-3 「ダム湖における国内外来魚ハスの出現予測 ―公開情報による出現予測と実調査データでの補正―」: 「事」
井原 高志※(九州大学大学院), 乾 隆帝(徳島大学大学院), 大畑 剛史(九州大学大学院), 鬼倉 徳雄(同)
P6-4 「立山カルデラにおける外来植物の侵入・分布拡大防止に向けた取り組みについて」: 「事」
柴田 閑※((株)建設技術研究所), 鈴木 荘司(同), 千葉 将敏(同), 吉村 明(国土交通省北陸地方整備局立山砂防事務所), 工藤 裕之(同), 風間 美樹(同)
P6-5 「ダム湖の水位低下を利用した定置網による外来魚捕獲試験」: 「研」
鎌田 健太郎※(応用地質(株)), 熊澤 一正((財)ダム水源地環境整備センター), 西田 守一(応用地質(株)), 大杉 奉功(((財)ダム水源地環境整備センター), 岩見 洋一(同), 浅見 和弘(応用地質(株)), 沖津 二朗(同), 中井 克樹(滋賀県立琵琶湖博物館), 中沢 重一(国土交通省 東北地方整備局 三春ダム管理所)
セッション7 事業、運動、教育
P7-1 「学校の授業を活用した河川魚類相のモニタリング 〜博物館・学校連携による学区内河川の魚類相調査〜」: 「研」
金尾 滋史※(滋賀県琵琶湖博物館)
P7-2 「流域管理による貴重種の保護対策―ヤリタナゴとマツカサガイ―」: 「事」
山田 辰美※(富士常葉大学), 関川 文俊(富士常葉大学附属環境防災研究所), 法月 直也(同)
P7-3 「自然再生事業地における環境教育活動の展開と課題」: 「研」
新國 宏樹※(東京学芸大学), 藤井 佑香(同), 吉冨 友恭 (同)
P7-4 「住民主体の河川環境保全・再生活動の変遷と地域間比較に関する考察」: 「研」
神谷 大介※(琉球大学), 赤松 良久(山口大学大学院), 花井 真悟(NIPPO)
P7-5 「手取川自然再生事業 〜礫河原の復元に向けた取り組み〜」: 「事」
前 正人※(株式会社国土開発センター), 大角 一浩(国土交通省北陸地方整備局金沢河川国道事務所), 谷 茂行(同), 橘 翼(同)
P7-6 「ダム事業に伴うカジカ中卵型Cottus sp.の効果的な保全措置の検討」: 「研」
宮島 泰志※((株)建設技術研究所), 宮崎 太(同), 安形 仁宏(同), 中山 雅文(国土交通省九州地方整備局長崎河川国道事務所開発調査課), 村岡 敬子((独)土木研究所水環境研究グループ河川生態チーム), 山下 慎吾(同)
P7-7 「空石積みで造られた3面張り水路〜ほ場整備事業と保存のはざまで〜」: 「事」
田代 優秋※(徳島大学)
 
【口頭発表賞・ポスター賞について】

金沢大会では、口頭発表賞及びポスター発表賞を企画しております。

表彰式を懇親会の会場で行います。


Back to top
Topへライン

応用生態工学会HPへ