Home  > 行事案内>  > 行事記録(分類別)  > 研究発表会  > 2011年度(第15回)  > 口頭発表プログラム
English

 終了しました

2011年(平成23年) 9月14日(水)・15日(木)・16日(金)・17日(土)

応用生態工学会 第15回金沢大会

<第15回総会・第15回研究発表会>

(同時開催)  公開シンポジウム (河川整備基金助成事業) 
『エコリージョンを考える 〜生物多様性と地域の歴史と伝統に基づく流域管理〜』

印刷用PDFファイル【1.3mb】

ご 案 内


【研究発表会(口頭発表)】  
口頭発表   9月16日(金) −3日目−
会場   セッション1〜4:第1会場(講堂) 9:30〜15:00
セッション5〜7:第2会場(1F415講義室) 9:30〜13:45
国際セッション1〜2:第3会場(2F423講義室) 9:30〜14:00

※は発表者
タイトルの後の「研」は研究報告, 「事」は事例研究, 「他」はその他
第1会場:講堂 セッション1〜4
セッション1  付着藻類, 水生昆虫   [第1会場:講 堂]
9:30 1-1 「フラッシュ放流により剥離する付着藻類量の評価モデルの確立」:「研」
中土井 佑輔※(広島大学大学院工学研究科), 河原 能久(同), 椿 涼太(同)
9:45 1-2 「掃流砂が一次生産速度に及ぼす効果−被覆効果と磨耗効果に着目した砂供給実験−」: 「研」
萱場 祐一※((独)土木研究所自然共生研究センター), 小野田 幸生(同)
10:00 1-3 「矢作川中流の瀬における支流の流入による底生動物の変化」: 「研」
内田 臣一※(愛知工業大学 工学部 都市環境学科)
10:15 1-4 「矢作川においてダム下流の石はなぜ黒い?」: 「研」
内田 朝子※(豊田市矢作川研究所), 横山 亜希子(愛知工業大学)
10:30 1-5 「新型治山ダム設置後4年間での水生昆虫群集の構造変化」: 「研」
渡辺 のぞみ※(北海道大学環境科学院), 布川 雅典(専修大学北海道), 岡田 真枝(有限会社社名渕みどり牧場), 須戸 孝彰(株式会社フローリカルチャーリストタカハシ), 丸谷 知巳(北海道大学農学部農学院)
セッション2 魚類生息環境改善   [第1会場:講 堂]
10:45 2-1 「越冬期の微生息環境がサクラマス幼魚の生残率に与える影響」: 「研」
卜部 浩一※(北海道立総合研究機構さけます・内水面水産試験場), 虎尾 充(同)
11:00 2-2 「渓流域におけるサクラマス幼魚の越冬に適した微生息環境の分布特性」: 「研」
卜部 浩一※(北海道立総合研究機構さけます・内水面水産試験場), 宮腰 靖之(同), 眞野 修一(同), 中島 美由紀(同), 川村 洋司(同)
11:15 2-3 「木曽三川における魚類群集の特徴 〜流域および区間スケールにおける人為的影響〜」: 「研」
森 照貴※(土木研究所・自然共生研究センター), 上野 公彦(岐阜県河川課), 佐川 志朗(土木研究所・自然共生研究センター), 萱場 祐一(同)
11:30 2-4 「アユ漁場に適した水理条件に関して既往資料調査による指標値設定の試み」: 「研」
若尾 拓志※(中電技術コンサルタント(株)), 峰松 勇二(同), 山原 康嗣(同)
11:45 2-5 「川の働きを許容する空間を確保した川づくり −北海道真駒内川の事例−」: 「研」
渡辺 恵三※((株)北海道技術コンサルタント), 劒持 浩高(北海道建設部土木局河川課), 福田 孝宗(北海道空知総合振興局札幌建設管理部事業課)
セッション3 生息環境改善・評価   [第1会場:講 堂]
13:00 3-1 「愛媛県の瀬戸内沿岸河川における両側回遊性カジカの生息適地の評価」: 「研」
田頭 亮臣※(愛媛大学大学院理工学研究科), 井上 幹生(同)
13:15 3-2 「環境類型区分と指標生物をベースとした河川の健全性評価」: 「研」
丹羽 英之※(兵庫県立人と自然の博物館), 三橋 弘宗(兵庫県立人と自然の博物館,兵庫県立大学)
13:30 3-3 「九州北部におけるモツゴの生息場選好性モデルの検証と空間汎化能力の評価」: 「研」
福田 信二※(九州大学熱帯農学研究センター), 鬼倉 徳雄(九州大学大学院農学研究院), 中島 淳(福岡県保健環境研究所), 向井 貴彦(岐阜大学地域科学部)
13:45 3-4 「水枯れしない農業用水路における魚類の生息環境と利用実態」: 「研」
永山 滋也※(自然共生研究センター), 根岸 淳二郎(北大院地球環境), 久米 学(岐阜経済大学), 佐川 志朗(自然共生研究センター), 塚原 幸治(岐阜・美濃生態系研究会), 三輪 芳明(同), 萱場 祐一(自然共生研究センター)
セッション4 魚 道   [第1会場:講 堂]
14:00 4-1 「農業用排水路内における魚類の生息状況と移動分散能力 −水田魚道の効果的な配置間隔の指標化に向けて−」: 「研」
平田 一樹(農林水産省農村振興局農村環境課), 阿辺 一郎※(同), 森 淳((独)農業・食品産業技術総合研究機構農村工学研究所), 鈴木 正貴(岩手県立大学), 竹村 武士((独)農業・食品産業技術総合研究機構農村工学研究所), 田代 優秋(徳島大学大学院), 皆川 明子(滋賀県立大学), 守山 拓弥((社)地域環境資源センター), 渡部 恵司((独)農業・食品産業技術総合研究機構農村工学研究所)
14:15 4-2 「北海道須築川の砂防ダム上下流に分布するサクラマス等魚類」: 「事」
楠田 聡※(地方独立行政法人北海道立総合研究機構さけます・内水面水産試験場道南支場), 大森 始(同), 大久保 進一(同)
14:30 4-2 「遡上試験によるサイフォン型パイプ魚道の機能向上についての検討」: 「研」
赤司 信義※(西日本工業大学), 石川 誠(同), 太田 有生夫(同), 福田 直三(復建調査設計(株)), 若宮 慎二(同), 魚住 忠可(福岡県京築県土整備事務所), 村田 真斎(同)
14:45 4-4 「北海道日高地方におけるサケの自然産卵状況と産卵環境」: 「研」
宮腰 靖之※(道総研さけます・内水面水産試験場), 卜部 浩一(同), 三島 啓雄(北大院農), 高田 雅之(道総研環境科学研究センター)
第2会場:1階415講義室 セッション5〜7
セッション5 河道内植生, 物質循環   [第2会場:1F415講義室]
9:30 5-1 「樹木群の生長を考慮した樹木管理の実現に向けた研究」: 「研」
兵藤 誠※(いであ(株)), 中原 良(同), 堀江 克也(同), 小林 雄介(同)
9:45 5-2 「スリット型砂防堰堤付近の河床における物理環境と植物生育適性に関する研究」: 「研」
澤 康雄※((株)国土開発センター), 三納 圭之輔(同), 藤田 重敬(国土交通省北陸地方整備局金沢河川国道事務所), 玉井 信行(金沢学院大学大学院)
10:00 5-3 「流域及び水辺の植生景観と河川水質との間における関係性の解明」: 「研」
三浦 佳林※(横浜国際大学), 大野 啓一(同), 渡邉 浩一郎(帝京科学大学)
10:15 5-4 「水田除草剤に対する植物種毎の生態毒性影響の違い」: 「研」
小森 瑞樹※(木更津高専・専攻科), 湯谷 賢太郎 (木更津高専・環境都市)
セッション6 モニタリング・評価   [第2会場:1F415講義室]
10:30 6-1 「マクロベントスによる人工干潟の現状評価」: 「研」
山本 龍兵※(阿南高専・構造設計工学専攻), 東和之(阿南高専・技術部), 大田 直友(阿南高専・建設システム工学科)
10:45 6-2 「宍道湖・中海での野外飼育実験におけるヤマトシジミの成長の違いと餌環境について」: 「研」
森崎 夏輝※(北海道大学大学院環境科学院), 瀬戸 浩二(島根大学汽水域研究センター), 外山 浩太郎(神戸大学大学院人間発達環境研究科), 森高 秀信(島根大学総合理工学部)
11:00 6-3 「水質調査フィルターを利用した流下珪藻による簡易な河川生態環境評価法」: 「研」
芝崎 美世子※(大阪市立大学), 大塚 泰介(琵琶湖博物館), 三田村 宗樹(大阪市立大学)
11:15 6-4 「大田原市指定天然記念物「イトヨ生息河川おかんじち川」におけるイトヨ那須地域個体群の再導入に向けた取り組み」: 「研」
吉田 豊※(栃木県水産試験場), 相沢 康子(大田原市役所), 木村 瑞穂(同), 荒井 一夫(金田北部環境保全会), 豊田 博良(大田原市市野沢自治会), 森 誠一(岐阜経済大学)
11:30 6-5 「ダム湖の湛水とザリガニの生息環境について−ラジオテレメトリーシステムを用いた越冬前の行動特性の検討−」: 「研」
飯村 幸代※((社)北海道栽培漁業振興公社), 中尾 勝哉(同), 川井 唯史(地方独立行政法人北海道立総合研究機構稚内水産試験場), 長原 寛(国土交通省北海道開発局留萌開発建設部), 井出 康郎(国土交通省北海道局), 上田 宏(北海道大学北方生物圏フィールド科学センター)
11:45 6-6 「三春ダム前貯水池の水位低下操作を用いたブルーギル繁殖コロニーの防除手法」: 「研」
大杉 奉功※((財)ダム水源地環境整備センター), 岩見 洋一(同), 中井 克樹(滋賀県立琵琶湖博物館), 沖津 二郎(応用地質(株)), 齋藤 大(同), 中沢 重一(国土交通省 三春ダム管理所)
セッション7 陸上等における生息環境改善   [第2会場:1F415講義室]
13:00 7-1 「山間地・里地におけるホンドキツネの環境選好性と工事改変による生息域の変化」: 「研」
藤井 暁彦※((財)九州環境管理協会), 荒井 秋晴(九州歯科大学総合教育学分野), 首藤 勝登(福岡県伊良原ダム建設事務所)
13:15 7-2 「代替横坑における環境の再現性とコウモリ類の利用」: 「事」
山本 史子※((財)九州環境管理協会), 藤井 暁彦(同), 荒井 秋晴(九州歯科大学総合教育学分野), 首藤 勝登(福岡県伊良原ダム建設事務所)
13:30 7-3 「2010年奄美大島豪雨がマングローブ・サンゴ生態系に与えた影響」: 「事」
赤松 良久※(山口大学大学院理工学研究科), 宮 良工((財)沖縄県環境科学センター), 神谷 大介(琉球大学工学部), 竹林 洋史(京都大学防災研究所), 二瓶 泰雄(東京理科大学理工学部), 興 克樹((有)ティダ企画), 竹村 紫苑(徳島大学大学院先端技術科学教育部)
第3会場:2階423講義室 国際セッション1〜2
国際セッション1   [第3会場:2F423講義室]
9:30 国-1 「Effect of spring water on growth of Sparganium japonicum」: 「研」
Kazuya Takahashi※(Saitama University), Takashi ASAEDA(同)
9:45 国-2 「Simple rating scale of luxuriance of plant community for volunteer monitoring」: 「研」
Tetsuo Uchida※(Department of Environmental Science and Technology, Saitama University), Goroumaru Tujino(Department of Civil Engineering, Chuo University), Ryo Nomura(Academy of Natural environment, Nonprofit Organization), Takashi Asaeda(Department of Environmental Science and Technology, Saitama University)
10:00 国-3 「Nitrogen budget of the floodplain of Tama River」: 「研」
Kosuke Ota※(Saitama University), Takashi Asaeda(同)
10:15 国-4 「Influencing factors on the vegetation coverage of Japanese river channels.」: 「研」
Kyohei Ohyama※(Saitama University), Takashi Asaeda(同)
10:30 国-5 「Effect of medium class flood disturbance on diversity of vegetation area at gravel bars in middle stream of rivers」: 「研」
De Silva Petthayaddehi Kasun Chirantha※(Department of Civil & Environmental Saitama University), Norio Tanaka(同), Junji Yagisawa(同)
10:45 国-6 「Reproduction characteristics of Robinia pseudoacacia on the midstream sand bar of the Arakawa River using RAPD analysis」: 「研」
Keisuke Hoshi※(Department of Science and Engineering, Saitama University), Takashi Asaeda(同), Maki Kawai(同), Ichiro Kasajima(Institute of Environmental and Science Technology, Saitama University)
11:00 国-7 「Nitrogen cycle due to vegetation at the side of the reservoir with water level fluctuation」: 「研」
Yuta NAKAMURA※(Saitama University), Takashi ASAEDA (同), Kazuhiro AZAMI(Oyo Corporation)
11:15 国-8 「Relationship Between Sediment Property and Dissolved Oxygen Consumption Rate in Different Aquatic Habitats of an Intact Floodplain」: 「研」
Jun ITO※(Tokyo Institute of Technology), Chihiro YOSHIMURA(同), Manabu FUJII(同), Takaaki MASUYAMA(同)
11:30 国-9 「Short duration exposure of Lemna minor (Duckweed) to 2GHz electromagnetic waves and communication electromagnetic waves free environment 」: 「研」
Senavirathna Mudalige Don Hiranya Jayasanka※(Department of Environmental Science and Technology, Saitama University), Takashi Asaeda(Institute for Environmental Science and Technology, Saitama University)
国際セッション2   [第3会場:2F423講義室]
13:00 国-10 「Addressing Environmental Aspects of Integrated Flood Management」: 「他」
Makoto Hyodo※(IDEA Consultants, Inc., Tokyo, Japan), Avinash Tyagi(World Meteorological Organization), Wolfgang Grabs(同), Tomoyuki Okada(同), Giacomo Teruggi(同)
13:15 国-11 「Effects of sea breeze on phosphorus dynamics in a shallow eutrophic lake」: 「研」
Ryuichiro Shinohara※(National Institute for Environmental Studies (NIES)), Masahiko Isobe(The University of Tokyo)
13:30 国-12 「Effect of Fragmentation on Probability of Occyrrence of Freshwater Fishes in the Sagami River」: 「研」
IWASAKI Akito※(Department of Civil and Environment Engineering, Tokyo Institute of Technology), YOSHIMURA Chihiro(Department of Civil Engineering, Graduate School of Science and Engineering Tokyo Institute of Technology), IWASAKI Yuichi(同)
13:45 国-13 「Drying-up of breeding sites of largemouth bass and its predicted effect on the population dynamics by the intermittent drawing-down of the reservoir water level」: 「研」
Kazuhiro Azami※(OYO Corporation), Norihiko Toki(Miharu Dam Management Office, Tohoku Regional Construction Bureau, Ministry of Land Infrastructure and Transport), Shigekazu Nakazawa(同), Kentaro Kamata(OYO Corporation), Tomonori Ohsugi(Water Resource Environment Technology Center), Katsuki Nakai(Lake Biwa Museum), Hiroyuki Matsuda(Yokohama National University)
 
【口頭発表賞・ポスター賞について】

金沢大会では、口頭発表賞及びポスター発表賞を企画しております。

表彰式を懇親会の会場で行います。


Back to top
Topへライン

応用生態工学会HPへ