終了しました


【研究発表会(ポスター発表)】   *印は発表者
ポスター発表9月22日(水) −2日目−13:00〜17:00
会場  概要1分説明:7階710会議室, セッション1〜9:4階大会議室

タイトルの後の「研」は研究報告,「事」は事例研究,「調」は調査報告,「他」はその他
アンダーラインのある番号の発表は、発表賞の審査対象
13:00〜14:00 開会式・ポスター発表要旨説明(概要1 分発表:68 編)  会場:7階710会議室
セッション1 底生動物
P1-1. 「重信川における外来生物フロリダマミズヨコエビの分布域拡大状況および侵入条件」: 「研」
杉原 達也*(愛媛大学大学院 理工学研究科),江頭 麻美(愛媛大学 工学部),三宅 洋(愛媛大学大学院 理工学研究科)
P1-2. 「捕食圧を用いた特定外来生物カワヒバリガイの密度低減方法の検討」: 「事」
中野 大助*((財)電力中央研究所),小林 卓也(同),坂口 勇(同),松本 寛(鏑川土地改良区)
P1-3. 「河床間隙水域は攪乱時の避難場所として無脊椎動物に利用されるか?」: 「研」
酒井 亨*(愛媛大学大学院 理工学研究科),中野 裕(同),井上 幹生(同),三宅 洋(同)
P1-4. 「河床粗度による水生昆虫の着底効果について(II)−野外実験−」:「研」
森田 英夫*(東海大学 生物理工学部 海洋生物科学科),谷野 賢二(同),斎藤 裕美(同)
P1-6. 「緩勾配河川における絶滅危惧種ニホンザリガニの夏季生息場利用」: 「研」
石山 信雄*(北海道大学農学院 森林生態系管理学研究室),永山 滋也((独)土木研究所自然共生センター),赤坂 卓美(北海道大学農学院 森林生態系管理学研究室),中村 太士(同)
P1-7. 「北海道十勝地方の河川における水生昆虫による落葉の分解過程」: 「研」
平 香奈絵*(帯広畜産大学大学院 畜産学研究科),岩佐 光啓(同),工藤 晃央((株)ドーコン環境保全部)
P1-8. 「北海道における洪水撹乱が河川底生動物群集に及ぼす影響」: 「研」
森 照貴*(自然共生研究センター),齊藤 隆(北海道大学)
P1-9. 「異なる表層地質を流域にもつ河川における底生動物群集」: 「研」
田代 喬*(名古屋大学大学院 環境学研究科都市環境学専攻),辻本 哲郎(名古屋大学大学院 工学研究科社会基盤工学専攻)
セッション2 魚類生息場と相互作用
P2-1. 「河床付着膜の状態の違いがアユ、オイカワの摂食場利用に影響を与えるか?」: 「研」
皆川 朋子*((独)土木研究所自然共生研究センター),萱場 祐一(同)
P2-2. 「山地河川における人間活動が底生動物群集に及ぼす影響」: 「研」
上田 竜士*(愛媛大学大学院 理工学研究科),杉原 達也(同),菊地 修吾(同),井上 幹生(同),三宅 洋(同)
P2-3. 「寝屋川流域における水生生物の生息状況とその環境」: 「研」
櫻井 邦学*(摂南大学 理工学部),福浦 美咲(同),石田 裕子(同)
P2-4. 「佐渡島加茂湖湖岸帯における魚類生息状況に影響を及ぼす環境要因」:「調」
柳 智博*(九州大学大学院工学府),鹿野 雄一(九州大学大学院工学研究院),中島 淳(福岡県保健環境研究所),山下 奉海(Re ネットワーク),島谷 幸宏(九州大学大学院工学研究院)
P2-5. 「三峰川下流域に生息する淡水魚の濁水耐性」: 「事」
市川 哲生*((株)環境アセスメントセンター)
P2-6. 「神通川におけるサクラマスの越夏場所の特性について」: 「事」
井上 創*((株)建設技術研究所),千田 庸哉(同),仮谷 伏竜(同),稲葉 修一(同),坂本 健太郎(同),宮島 重保(国土交通省北陸地方整備局富山河川国道事務所),山崎 憲人(国土交通省北陸地方整備局企画部),立野 祐輔(国土交通省北陸地方整備局富山河川国道事務所)
P2-7. 「遺伝情報を用いた魚道機能の検証」: 「事」
村岡 敬子*((独)土木研究所 水環境研究グループ),須藤 勇二((独)土木研究所 寒地農業基盤研究グループ),川辺 明子(同),中村 和正(同),三輪 準二((独)土木研究所 水環境研究グループ)
P2-8. 「天然記念物ネコギギの微生息場所整備の一事例−再導入河川における潜在的生息場所の評価と代替工法の考案と設置−」: 「研」
佐川 志朗*((独)土木研究所水環境研究グループ自然共生研究センター),後藤 健宏(いなべ市教育委員会),田代 喬(名古屋大学大学院環境学研究科),萱場 祐一((独)土木研究所水環境研究グループ自然共生研究センター)
P2-9. 「再生氾濫原の有する魚類産卵場としての機能に関する研究」: 「事」
小崎 拳*(九州大学大学院工学府都市環境システム工学専攻),島谷 幸宏(九州大学大学院工学院環境都市部門),林 博徳(同),中島 淳(福岡県保健環境研究所),池松 伸也(九州大学大学院工学府都市環境システム工学専攻)
P2-10. 「排水路における魚道の設置が魚類群集にもたらす影響と魚類の遡上、降下特性の解明」: 「研」
福島 純平*(新潟大学大学院 自然科学研究科),石間 妙子(同),高野瀬 洋一郎(新潟大学 超域研究機構),河口洋一(徳島大学 工学部),関島 恒夫(新潟大学大学院 自然科学研究科)
P2-11. 「ドジョウはどのようなタイミングで遡上するのか?:川から水路、水路から水田の場合」: 「研」
青山 直寛*(徳島大学大学院 先端技術教育部),河口 洋一 (徳島大学大学院 ソシオテクノサイエンス研究部),赤坂 卓美(北海道大学大学院 農学研究科),鹿野 雄一 (九州大学大学院 工学研究院),池松 伸也 (同),島谷幸宏(同)
P2-12. 「小河川・農業水路系における魚類の種多様性と優先的保全サイトの選択」: 「研」
大平 充*(東京農工大学大学院 連合農学研究科),西田 一也(農村工学研究所),満尾 世志人(東京農工大学 農学部),角田 裕志(同),土井 真樹絵(東京農工大学大学院 農学府),千賀 裕太郎(東京農工大学 農学部)
P2-13. 「岐阜県養老地域の農業用水路における魚類群集」: 「研」
久米 学*(NPO 法人 流域環境保全ネットワーク/(独)土木研究所 自然共生研究センター),北村 淳一(NPO 法人 流域環境保全ネットワーク/三重県新博物館整備推進室),諸澤 崇裕(NPO 法人 流域環境保全ネットワーク/筑波大学大学院 ),皆川 明子((独)農研機構 農村工学研究所),柿岡 諒(京都大学大学院 ),張廖 年鴻(同),池谷 幸樹(アクアトト岐阜),波多野 順(同),向井 貴彦(岐阜大学),森 誠一(NPO 法人 流域環境保全ネットワーク/岐阜経済大学)
P2-14. 「小河川におけるタナゴ類の生息環境」: 「研」
滝口 晃(東京農工大学 農学府),千賀 裕太郎(東京農工大学 農学部)
P2-15. 「ヤリタナゴ・マツカサガイの保全・復元のための水系管理手法に関する研究」: 「研」
山田 辰美*(富士常葉大学),法月 直也(富士常葉大学附属 環境防災研究所),関川 文俊(同)
セッション3 構造物と生息環境
P3-1. 「河川護岸部の緑被の有無と湿潤度の多寡による春季・夏季における昆虫類の生息量比較実験」: 「研」
尾崎 正樹*((独)土木研究所 自然共生研究センター),相川 隆生(国土交通省 中部地方整備局 中部技術事務所),佐川 志朗((独)土木研究所 自然共生研究センター),久米 学(同),小野田 幸生(同),上野 公彦(同),萱場 祐一(同)
P3-2. 「材料粒径と勾配を要因とした異なる斜面におけるヌマガエル、クサガメおよびサワガニの登坂実験」: 「事」
上野 公彦*((独)土木研究所水環境研究グループ自然共生研究センター),萱場 祐一(同),佐川 志朗(同)
P3-3. 「瀬における物理的構造とそこに生育する付着藻類の分布」: 「研」
岡田 久子*(明治大学 農学部),倉本 宣(同)
P3-4. 「両側回遊性魚類オオヨシノボリの生息密度に対するダムの影響:貯水池の有無による違い」: 「研」
川西 亮太*(愛媛大学大学院 理工学研究科),角崎 嘉史(同),井上 幹生(同),高木 基裕(愛媛大学 南予水産研究センター),大森 浩二(愛媛大学 沿岸環境科学研究センター)
P3-5. 「紀の川岩出井堰上下流における水生生物群集の生息特性の変化」: 「研」
石田 裕子*(摂南大学 理工学部),津本 雄哉(同),壷林 裕士(同),松村 勇希(同),三雲 唱平(同),片野 泉(University Oldenburg),石塚 正秀(香川大学 工学部)
P3-6. 「ダム・水力発電・用水取水による流況変化が矢作川のカワゲラ相に与えている影響」: 「研」
内田 臣一*(愛知工業大学 土木工学専攻),松下 毅大(愛知工業大学・院・建設システム工学専攻)
P3-7. 「コンクリート河川における小規模水制群を利用した底生動物の生息場所の再生」: 「研」
久加 朋子*(京都大学工学研究科、水辺のフィールドミュージアム研究会),竹林 洋史(京都大学防災研究所),藤田 正治(京都大学防災研究所),大澤 剛士((独)農業環境技術研究所、水辺のフィールドミュージアム研究会),清水 洋平((株)淺沼組、水辺のフィールドミュージアム研究会),石田 裕子(摂南大学工学部、水辺のフィールドミュージアム研究会),佐々木 宏展(摂津第三中学校、水辺のフィールドミュージアム研究会),三橋 弘宗(人と自然の博物館、水辺のフィールドミュージアム研究会)
P3-8. 「アユの餌となる付着藻類の質と量」: 「研」
内田 朝子*(豊田市矢作川研究所),梅村 麻希(愛知工業大学・土木工学専攻)
P3-9. 「ダム河川中流域の河床環境の現状と時間変化、およびその要因」: 「研」
西明 剛*(北海道大学大学院 環境科学院),根岸 淳二郎(同),永山 滋也(土木研究所 自然共生研究センター),萱場 祐一(同)
P3-10. 「淡水カジカの効果的な移植の検討〜事例紹介〜」: 「研」
宮島 泰志((株)建設技術研究所 九州支社 環境・都市部),宮崎 太(同),安形 仁宏*(同),中山 雅文(国土交通省九州地方整備局 長崎河川国道事務所 開発調査課),村岡 敬子((独)土木研究所 水環境研究グループ河川生態チーム),山下 慎吾(同)
セッション4 植物と鳥類
P4-1. 「河川敷地に生息する草地性鳥類の繁殖状況と地形・植生との相互関係」: 「研」
坂元 直人*((株)エコテック),新庄 久尚(同),渋谷 裕和(同),関 將太郎(同),滝沢 太浩(同)
セッション5 陸生・水生植物
P5-1. 「河原の埋土種子分布と植生成立要因について」: 「研」
大石 哲也*((独)土木研究所 自然共生研究センター),三輪準二((独)土木研究所 河川生態チーム),萱場祐一((独)土木研究所 自然共生研究センター)
P5-2. 「植生の拡大・破壊・種間競争を考慮した河道横断面形状の形成機構」: 「研」
戸田 祐嗣*(名古屋大学大学院 工学研究科),前田 英樹 (三重県),辻本 哲郎(名古屋大学大学院 工学研究科)
P5-3. 「釧路湿原における植物群落の水文環境について」: 「研」
根岸 知子*(北海道大学大学院 農学研究科)
P5-4. 「釧路湿原におけるハンノキ林の拡大に関する仮説の提案」: 「研」
堀岡 和晃*((株)ドーコン 河川環境部),傳甫 潤也(同)
P5-5. 「里山における竹林伐採が植生に与える影響」: 「研」
井関 将基*(摂南大学 理工学部),讃井 彰吾(同),徳田 直己(同),石田 裕子(同)
P5-6. 「農業用水路における水草の成長と栄養塩の保持、土砂の捕捉に関する評価 −琵琶湖に注ぐ湧水涵養水路における事例−」: 「研」
橋 和也*(埼玉大学大学院 理工学研究科/応用地質(株)関西支社 ),浅枝 隆(埼玉大学大学院 理工学研究科),馬 東(同),内田 哲夫(同)
P5-7. 「霞ヶ浦における沈水植物復元の取り組み」: 「研」
今本 博臣*((独)水資源機構本社環境室水環境課),大高 英澄((独)水資源機構利根川下流総合管理所),村上 一徳(同)
P5-8. 「レジャー用サイドスキャンソナーを用いた阿寒湖の水生植物分布調査」: 「研」
藤島 洸*(北海道大学 農学部農業工学科),山田 浩之(北海道大学 農学研究院),中西 一洋(北海道大学農学院),若菜 勇(阿寒湖畔エコミュージアムセンター マリモ研究室)
P5-9. 「江の川上流における自然再生事業の取り組みについて」: 「事」
大賀 祥一*(国土交通省中国地方整備局三次河川国道事務所),中坪 孝之(広島大学大学院 生物圏科学研究科),炭田 英俊(日本工営(株)流域・都市事業部 河川・水工部),伊藤 一之(日本工営(株)大阪支店 技術第2 部環境グループ)
セッション6 社会と流域
P6-1. 「流域圏に散在する個別景観から生み出される生態系サービスとその保全に関する研究〜伊勢湾流域圏を例にして〜」: 「研」
安佛 かおり*(名古屋大学大学院 工学研究科),戸田 祐嗣(名古屋大学大学院 工学研究科社会基盤工学専攻),辻本 哲郎(同)
P6-2. 「札幌市豊平川におけるカムバックサーモン運動とサケの自然産卵の回復」: 「事」
有賀 望*(札幌市豊平川さけ科学館),鈴木 俊哉((独)水産総合研究センターさけますセンター),佐藤 信洋(札幌市豊平川さけ科学館),岡本 康寿(同),前田 有里(同),大熊一正((独)水産総合研究センターさけますセンタ
P6-4. 「河川生息場評価ソフトを使って高校生といっしょにホタル水路を作った」: 「事」
関根 雅彦*(山口大学大学院 理工学研究科),小島 啓(同)
P6-5. 「和泉川流域ワークショップが実施者及び参加者に与えた影響について」: 「研」
吉冨 友恭*(東京学芸大学),吉田 晴乃(同)
セッション7 データベース
P7-1. 「日本の河川における環境と生物多様性について」: 「研」
都築 隆禎*((財)リバーフロント整備センター),内藤 正彦(同),毛利 雄一(同),竹本 進(同),吉田 邦伸(国土交通省河川局河川環境課 )
P7-2. 「過去の情報を新技術で俯瞰する −webマッシュアップ技術を用いた標本情報閲覧システム-」: 「他」
大澤 剛士*((独)農業環境技術研究所),吉武 啓(同),中谷 至伸(同),栗原 隆(同),吉松 慎一(同)
セッション8 汽水・河口・干潟
P8-1. 「瀬戸内海西部海域の汽水域における希少ハゼ類の水系スケールでの分布パターン」: 「研」
乾 隆帝*(九州大学 農学研究院),江口 勝久(佐賀県玄海水産振興センター),中島 淳(福岡県保健環境研究所),鬼倉 徳雄(九州大学 農学研究院)
P8-2. 「太田川放水路における河口干潟の生態工学研究」: 「研」
後藤 勝洋*((財)リバーフロント整備センター),内藤 正彦(同),竹本 進(同),阿部 徹(国土交通省中国地方整備局太田川河川事務所)
P8-3. 「盤洲干潟におけるハママツナ(Suaeda maritima)の生息環境に関する基礎調査」: 「研」
湯谷 賢太郎*(木更津工業高等専門学校環境都市工学科)
P8-4. 「亜寒帯汽水湖(火散布沼)の窒素循環過程における生物プロセスの役割」: 「研」
菅 夏海*(北海道大学 環境科学院),梶原 瑠美子(同),小森田 智大(熊本県立大 環境共生学部),柴沼 成一郎(北海道大学 環境科学院),山田 俊郎((株)西村組),門谷 茂(北海道大学 環境科学院)
P8-5. 「亜寒帯汽水湖における渡り鳥が物質循環過程に与える影響評価」: 「研」
関口 郁恵*(北海道大学・環境科学院),柴沼 成一郎(同),門谷 茂(同)
P8-6. 「漢江(ハンガン)河口湿地砂洲の空間的変化推移に関する分析」:「研」
S. J. Jung*,H. K. Ahn(韓国建設技術研究院水資源環境研究部),S. H. Lee
セッション9 水質と物質循環
P9-1. 「ニセアカシア落葉の河川・河口域における分解過程」: 「事」
柳井 清治*(石川県立大学)
P9-2. 「朝酌川の水門開閉による塩水の遡上」: 「研」
小池 祐介*(島根大学 生物資源科学研究科),倉田 健悟(島根大学 汽水域研究センター)
P9-3. 「ダム下流における粒状有機物の起源変化に与える河床地形の影響」: 「研」
中井 健太郎*(京都大学大学院 工学研究科都市社会工学専攻 ),竹門 康弘(京都大学 防災研究所水資源環境研究センター),角 哲也(同)
P9-4. 「ダム堆砂の進行に伴う貯水池生態系の有機物起源の変化」: 「研」
内藤 淳也*(京都大学 工学研究科),角 哲也(京都大学 防災研究所),竹門 康弘(同)
P9-5. 「砂河川砂州の伏流水流動に伴う脱窒能の定量化〜砂州植生の有無に着目して〜」: 「研」
尾花 まき子*(名古屋大学大学院 工学研究科),野尻 晃平 (名古屋大学大学院 工学研究科社会基盤工学専攻),戸田 祐嗣 (同),辻本 哲郎 (同)
P9-6. 「牧田川上流域における伏流水温分布についての研究」: 「研」
山下 理代*(大同大学大学院 ),鷲見 哲也(大同大学)
P9-7. 「都市河川における純淡水魚カワムツの安定同位体比と都市化の関連性」: 「研」
富山 雄太*(九州大学大学院 工学府),鬼倉 徳雄(九州大学 農学研究院),島谷 幸宏(九州大学 工学研究院)
P9-8. 「安定同位体比を用いた氾濫原水域での食物網解析:木曽川の事例」: 「研」
香月 弘太郎*(北海道大学大学院 環境科学院),根岸 淳二郎(同),萱場 祐一(土木研究所 自然共生研究センター)
P9-9. 「知多半島におけるため池の水質と環境要因との関係」: 「研」
木塚 俊和*(名古屋大学大学院 環境学研究科),富田 啓介(同),北島 淳也(同)
P9-10. 「手賀沼における懸濁粒子吸着態リンの画分について」: 「研」
篠原 隆一郎*(東京大学 新領域創成科学研究科),磯部 彦(同)
P9-11. 「河川改修の影響を受けたサロベツ泥炭地ドームドボッグでの地下水溶存態有機炭素の動態」: 「研」
山田 浩之*(北海道大学 農学研究院農林環境情報学研究室),田中 祥人(北海道大学農学院 農林環境情報学研究室),平岡 亮太郎(同),平野 高司(北海道大学 農学研究院農林環境情報学研究室)
 
ポスター賞審査結果発表・表彰ポスター掲示  9月23日(木) −3日目−9:15〜   会場:4階大会議室
※ポスター賞表彰式は、23日18:30からの懇親会(ホテル札幌ガーデンパレス 孔雀の間)にて行います。
※審査対象・審査項目については、こちらの審査要領をごらんください。

ページのトップへ