終了しました


【研究発表会(口頭発表)】  
口頭発表   9月23日(木) −3日目− 9:30〜15:15
会場   セッション1〜2:4階大会議室,セッション3〜5:8階820研修室

*は発表者
タイトルの後の「研」は研究報告,「事」は事例研究
アンダーラインのある番号の発表は、発表賞の審査対象
セッション1  貯水池と下流域の環境変化   [会場:4F大会議室]
9:30 1-1. 「ダム下流における河道状況変化予測技術(道具箱)の検証− ダム下流河道の変化の理解のために −」:「研」
山原 康嗣*(中電技術コンサルタント(株)),関根 秀明((株)建設技術研究所),峰松 勇二(中電技術コンサルタント(株))
9:45 1-2. 「運用初期のダムによる流下有機物の変化とその河床生物群集への影響」: 「研」
吉村 千洋*(東京工業大学),葛口 利貴(岐阜大学),小林 慎也(同),廣岡 佳弥子(同),李富生(同)
10:00 1-3. 「ダム下流における付着性藻類の異常繁茂特性とその要因」: 「研」
赤松 良久*(山口大学大学院 理工学研究科社会建設工学専攻),二瓶 泰雄(東京理科大学 理工学部土木工学科),矢口 宏則(同)
10:15 1-4. 「河床材料における中間径礫の欠乏と底生動物に対するその意義」: 「研」
小林 草平*(土木研究所),矢島 良紀(同),赤松 史一(同),中西 哲(同),三輪 準二(同),天野 邦彦(国土技術政策総合研究所)
10:30 1-5. 「河床材料の形態分類の定量化にむけた一研究」: 「研」
関根 秀明*((株)建設技術研究所),坂本 健太郎(同),浅枝 隆(埼玉大学)
10:45 1-6. 「大山ダムにおけるブチサンショウウオの保全対策」: 「事」
村田 裕*((独)水資源機構大山ダム建設所 環境課),五十嵐 昇(同),西川 英之(同)
11:00 1-7. 「ダム湖岸におけるヤナギ類の生育特性に関する報告」: 「事」
須藤 和恵*(アジア航測(株)東北コンサルタント部 環境計画課),藤原 孝史(国土交通省 東北地方整備局月山ダム管理所),堀江 尚子(同),山口一彦(アジア航測(株)東北コンサルタント部 環境計画課)
11:15 1-8. 「ダム前貯水池における湖岸植生の生態特性と窒素利用形態」: 「研」
福山 朝子*(埼玉大学大学院 理工学研究科),中村 祐太(同),浅枝 隆(同),浅見 和弘(応用地質(株))
11:30 1-9. 「黒部川の砂州における樹林化の拡大状況とその要因について」: 「研」
坂本 健太郎*((株)建設技術研究所),関根 秀明(同),武田 英祐(同),川嶋 崇之(同),福山 朝子(埼玉大学大学院 理工学研究科),中村 佑太(同),大山 恭平(同),菅原 久嗣(同),王 聰(同),浅枝 隆(同)
11:45 1-10. 「ダム排砂による砂州上の栄養塩動態と樹木分布の関係」: 「研」
川嶋 崇之*((株)建設技術研究所),関根 秀明(同),坂本 健太郎(同),武田 英祐(同),大山 恭平(埼玉大学大学院 理工学研究科),中村 佑太(同),王聰(同),菅原 久嗣(同),福山 朝子(同),浅枝 隆(同
セッション2 魚類の生息環境評価   [会場:4F大会議室]
13:15 2-1. 「福岡県室見川、樋井川におけるシロウオの産卵環境」: 「研」
伊豫岡 宏樹*(福岡大学 工学部社会デザイン工学科),山崎 惟義(同),皆川 朋子(同),渡辺 亮一(同)
13:30 2-2. 「漁業協同組合と連携した漁場モニタリング−組合員によるアユ漁場評価と河床材料との関係−」: 「研」
内田 哲夫*(埼玉大学大学院 理工学研究科),浅枝 隆(同),井口 忠男(魚沼漁業協同組合),伊藤 陽人(新潟県内水面水産試験場)
13:45 2-3. 「夏期水温からみた魚類生息環境改善工事12年後の評価」: 「研」
長坂 晶子*((独)北海道立総合研究機構 林業試験場),佐藤 弘和((独)北海道立総合研究機構),下田和孝((独)北海道立総合研究機構 さけます・内水面水産試験場),長坂 有((独)北海道立総合研究機構林業試験場),川村 洋司((独)北海道立総合研究機構 さけます・内水面水産試験場),神力 義仁(同)
14:00 2-4. 「河川性サケ科魚類の生息密度が上流ほど高くなる理由−バイオエナジェティックモデルによる検討−」: 「研」
小寺 信義(愛媛大学 理工学研究科),菊地 修吾(同),井上 幹生*(同)
14:15 2-5. 「ファジィ生息場選好性モデルを用いた九州北西部におけるモツゴの生息環境評価」: 「研」
福田 信二*(九州大学熱帯農学研究センター、ゲント大学),Bernard De Baets(ゲント大学),鬼倉 徳雄(九州大学大学院農学研究院),中島 淳(福岡県保健環境研究所),向井 貴彦(岐阜大学地域科学部)
14:30 2-6. 「異なる冠水頻度をもつ氾濫原水域における四季および出水前後を通した魚類群集構造の変化」: 「研」
永山 滋也*(独)土木研究所 自然共生研究センター),根岸 淳二郎(北海道大学大学院 地球環境科学研究院),萱場 祐一((独)土木研究所 自然共生研究センター)
14:45 2-7. 「野生動物自動行動追跡システムを用いた降下期のアユ行動特性の把握」: 「研」
纐纈 渉*(応用地質(株) エンジニアリング本部 応用生態工学研究所),傳田 正利((独)土木研究所 水環境研究グループ 河川生態チーム),浅見 和弘(応用地質(株) エンジニアリング本部 応用生態工学研究所),三輪 準二((独)土木研究所 水環境研究グループ 河川生態チーム),黒川 貴弘((独)土木研究所 水環境研究グループ 河川生態チーム),和田 弘(応用地質(株) エンジニアリング本部),渡辺 仁(日本工営(株) 社会システム事業部 環境部)
15:00 2-8. 「サイフォン型パイプ魚道の機能試験」: 「研」
赤司 信義*(西日本工業大学),石川 誠(同),太田 有生夫(同)
セッション3 植生管理と立地の評価   [会場:8F820研修室]
9:30 3-1. 水湿植物回復のための休耕田の湛水管理と土壌撹乱」: 「事」
高野瀬 洋一郎*(新潟大学・超域研究機構),石田 真也(新潟大学大学院 ・自然科学),紙谷 智彦(同),
9:45 3-2. ウトナイ湖北岸における河川改修・湖沼水位管理が氾濫源の水文環境と植生に与える影響」: 「研」
平岡 亮太郎*(北海道大学 農学院農林環境情報学研究室),山田 浩之(北海道大学 農学研究院農林環境情報学研究室),矢部 和夫(札幌市立大学 デザイン学部空間デザインコースエコロジカルデザイン)
10:00 3-3. 「湿原縁辺部の自然再生工に見る生物相の変化−北海道東部霧多布湿原の事例−」: 「事」
志田 祐一郎*((株)生生物総合研究所),安細 元啓(同),河原 淳(NPO 法人霧多布湿原トラスト),高井文子(同),伊東 俊和(同),辻井 達一((財)北海道環境財団)
10:15 3-4. 「ネコヤナギによる既設コンクリート護岸の緑化工法の開発」: 「他」
帆足 建八*(松本技術コンサルタント(株)),工藤 真之助(同)
10:30 3-5. 「冠水を受ける環境下での河畔林造成と立地の改善」: 「研」
長坂 有*(北海道林業試験場),長坂 晶子(同)
10:45 3-6. 「治水と環境の両側面に配慮した河道内樹木群の伐採・保全に関する水理的評価」: 「事」
小澤 宏二*(いであ(株)),高橋 眞彦,小林 祐也
セッション4 外来種・河畔景観・モデリング   [会場:8F820研修室]
11:00 4-1. 「灌漑用湧水池におけるオオクチバス除去後の魚類群集の回復」: 「研」
田頭 亮臣*(愛媛大学大学院理工学研究科),藤原 結花(愛媛大学理学部),川西 亮太(愛媛大学大学院理工学研究科),井上 幹生(同)
11:15 4-2. 「ダム貯水池の水位低下操作を利用したブルーギル防除の試み−三春ダムでの試験研究−」: 「研」
大杉 奉功*(財団法人ダム水源地環境整備センター 研究第三部),岩見 洋一(財団法人ダム水源地環境整備センター 研究第三部 部長),熊澤 一正(応用地質(株)応用生態工学研究所),纐纈 渉 (同),土岐 範彦(国土交通省 東北地方整備局 三春ダム管理所 水質係長),中沢 重一(国土交通省 東北地方整備局 三春ダム管理所 所長)
11:30 4-3. 「利根川下流域における特定外来生物カワヒバリガイの生息分布と管理方策の検討」: 「事」
福元 博行*(国土交通省関東地方整備局利根川下流河川事務所),小栗 幸雄(同),大澤 寛之(株式会社エコー),益子 隆一(同),平田 真二(同)
11:45 4-4. 「河畔域のコウモリ類における局所/景観スケールそれぞれへの環境要求と相対的重要性」: 「研」
赤坂 卓美*(北大院・農),赤坂 宗光(国立環境研究所),柳川 久(帯広畜産大学)
13:15 4-5. 「砂礫州における洪水撹乱強度を評価する指標と生物多様度の関係について」: 「研」
田中 規夫*(埼玉大学大学院 理工学研究科),八木澤 順治(同),菊次 祐(同)
13:30 4-6. 「SWATモデルを用いた流出量予測:北海道美々川流域への適用」: 「事」
三島 啓雄*(Natural Resources Research ),柳井 清治(石川県立大学)
13:45 4-7. 「イシガイ目二枚貝の有する水理特性に関する研究」: 「研」
林 博徳*(九州大学大学院 工学研究院環境都市部門),島谷 幸宏(同),小崎 拳(九州大学大学院 工学府都市環境システム工学専攻),辻本 陽琢(国土交通省港湾局技術企画課)
セッション5 汽水・干潟の応用生態工学   [会場:8F820研修室]
14:00 5-1. 「汽水性二枚貝の生息を考慮した河川感潮域の物質動態の定量評価」: 「研」
古畑 寿*,辻本 哲郎(名古屋大学大学院 工学研究科)
14:15 5-2. 「土地利用改変が風蓮湖の低次生物生産過程に及ぼした影響評価」: 「研」
門谷 茂*(北海道大学大学院 環境科学院),真名垣 友樹(同),柴沼 成一郎(同)
14:30 5-3. 「水温・塩分濃度に対する生存試験結果を用いた河口域リュウキュウアユ仔稚魚生息場評価」: 「研」
大槻 順朗*(九州大学大学院 工学府都市環境システム工学専攻 日本学術振興会特別研究員),岸野底(河川環境調査),安尾 隼人(大分県庁),四宮 明彦(鹿児島大学水産学部 教授),島谷 幸宏(九州大学大学院 工学研究院環境都市部門 教授)
14:45 5-4. 「創出された砂質干潟へのマクロベントス加入・生活史パターン」: 「研」
丸岡 篤史*(阿南工業高等専門学校・構造設計工学専攻),大田 直友(阿南工業高等専門学校・建設システム工学科),河井 崇(阿南工業高等専門学校・地域連携テクノセンター)
15:00 5-5. 「浚渫土で絶滅危惧種を救えるか?!−干潟創出における航路浚渫土の有効性検証」: 「研」
大田 直友*(阿南工業高等専門学校・建設システム工学科),河井 崇(阿南工業高等専門学校・地域連携テクノセンター)
15:15  終了(予定)

ページのトップへ