終了しました!


全体プログラム 研究発表会(口頭発表) 研究発表会(ポスター発表) 公開シンポジウム 自由集会 連絡事項

  
【研究発表会(ポスター発表)】   ○印は発表者
ポスター発表1日目 9月20日(土) 16:00〜18:00
[場所]A棟6階
土砂動態と生物との関係
P1-6-1 未満砂の砂防堰堤による生息場所改変が水生昆虫群集に及ぼす影響
○久加朋子(大阪府大院・理、現:新日本環境調査(株))、谷田一三(大阪府大院・理)
P1-6-2 渓流の地形特性、微生息場構造ならびに底生動物群集の関係
○野村理絵(京大院・工)・竹門康弘・寶馨・堤大三・藤田正治(京大・防災研)
P1-6-3 大礫河床における砂防堰堤のスリット化に伴う底生動物群集の変化
○布川雅典(専修大・北海道短期大)、菊池俊一(北大院)、原田憲邦(旭川土木現業所富良野出張所)、板谷利久・櫻井理道((株)シン技術コンサル)
P1-6-4 山地渓流における堰堤からの土砂排出による土砂移動と流下水生昆虫の短期的応答
○五味高志(東京農工大学)・小林草平(土木研究所)・根岸淳二郎(土木研究所自然共生セ)・今泉文寿(筑波大学)
P1-6-5 河床底質の違いによる繁殖期トウヨシノボリ♂の産卵床選択に与える影響
○奥田千賀子(名大・工)、小野田幸生(京大・生態研)
P1-6-6 河道掘削に伴うシシャモの産卵可能面積の比較評価
○八神鉄彦、荒木隆、重村一馬((株)建設環境研究所)新居久也、米田隆夫(北海道栽培漁業振興公社)
P1-6-7 土砂供給量の異なる河川間で,ダム下流入支川の効果は異なるか?
○片野泉、佐川志朗、真田誠至((独)土木研究所自然共生研究セ)、土居秀幸(愛媛大・農)、根岸淳二郎、皆川朋子、萱場祐一((独)土木研究所自然共生研究セ)
P1-6-8 樹林化が進行中の砂州内における樹木の形態と洪水冠水頻度との相互関係について
○川嶋崇之(埼玉大院・理工)、坂本健太郎、武田英祐((株)建設技術研究所)、村形和也、浅枝隆(埼玉大院・理工)
P1-6-9 河床変動パターンに基づく砂州上植物群落のポテンシャルハビタット評価
○鎌田磨人(徳島大院・ソシオテクノサイエンス)
緑化資材
P1-6-10 熱融着性ポリエステル繊維で固化した培地で育苗した花壇苗の特性とこの苗を用いた簡易な壁面緑化の検討
○豊原憲子(大阪府環農総研)、吉川弘恭((独)農研機構近中四農研セ)、末留昇(京都農総研)、後藤丹十郎(岡山大院自然科学)、南村佐保(京都農総研)、島浩二(和歌山農総技セ)
P1-6-11 熱融着性ポリエステル繊維で固化した屋上緑化基盤における一年生草本の施肥方法の検討
○末留昇(京都農総研)、長澤淳一(京都農総研)、豊原憲子(大阪環農研)、藤井一徳(みのる産業)、後藤丹十郎(岡山大院・自然科学)
P1-6-12 土漆喰植栽枡の緑化基盤材としての評価に関する研究 −軽量化及び水収支特性について−
○中村一尭(九州工大院・工)・伊東啓太郎(九州工大・工)・尾池哲郎・行平信義(田川産業(株))
P1-6-13 施肥効果を内包した土漆喰植栽桝の開発
○石松一仁(九州工大院・工)、伊東啓太郎(九州工大・工)、門原洋一((株)極東技工コンサルタント)、谷山暁進(アジア航測(株))、尾池哲郎、行平信義(田川産業(株))
P1-6-14 エチゼンクラゲ類を活用した山火事跡地の森林再生
○河野修一、杉本秀樹、上野秀人、江ア次夫(愛媛大・農)、車斗松、全槿雨(江原大学校山林環境科学大)
P1-6-15 ミミズ個体数と植生および土壌環境との関係
○市川隆子、高橋輝昌、小林達明(千葉大院・園芸)
止水環境
P1-6-16 植物種多様性のホットスポットとして機能するワンドの環境要因
○石田真也(新潟大院・自然科学、日本学術振興会特別研究員DC)、山崎梓(新潟大・農)、高野瀬洋一郎(新潟大学超域研究機構)、紙谷智彦(新潟大院・自然科学)
P1-6-17 ため池の水生植物の群集タイプは何で決まる? −地形,土地利用,物理構造に着目して
○赤坂宗光(国立環境研究所)・樋口伸介(神戸大・自然科学)・高村典子(国立環境研究所)・角野康郎(神戸大・理)
保全生態
P1-6-18 愛知工業大学構内における貧栄養湿地ビオトープ造成のための研究
○安藤真也・内田臣一(愛知工大・土木)
P1-6-19 手賀沼流域に生育する水生植物の分布と景観構造の関係
○富田瑞樹、斎藤康宏、原慶太郎(東京情報大・環境情報)、林紀男(千葉県立中央博)
P1-6-20 学校プール周囲の植生がトンボ幼虫群集に及ぼす影響に関する操作実験
○森川政人(千葉大院・園芸)、勝野武彦(日大・生物資源科学)、小林達明(千葉大院・園芸)
P1-6-21 キタサンショウウオ産卵池の新たなモニタリング指標
○田崎冬記((株)北開水工コンサルタント)・内田泰三(九州産大・工)・梅本和延・向山貴幸・佐々木優一((株)北開水工コンサルタント)・高山末吉(釧路自然保護協会)
P1-6-22 水草が魚類の捕食被食関係に与える影響
○中村圭吾、萱場祐一((独)土木研究所)
P1-6-23 谷津景観における自然再生と生物多様性保全−千葉県佐倉市における事例 −
○原慶太郎、ケビン・ショート、高橋一之、下嶋聖、富田瑞樹(東京情報大)、佐倉市畔田谷津ワークショップ
P1-6-24 多摩川におけるカワラノギク保全団体の特性
○倉本宣(明大・農)・細木大輔(国総研)・岡田久子(明大・農)
P1-6-25 「市民・行政・研究者の協働による絶滅危惧種カワラノギクの保全活動の実践」−多摩川におけるカワラノギクの保全と復元−
○岡田久子・倉本宣(明大・農/カワラノギクプロジェクト)・カワラノギクプロジェクト
P1-6-26 ジンリョウユリ個体群の構造と光環境
○源典子、鎌田祐輝、鎌田磨人(徳島大・工)
P1-6-27 絶滅危惧植物ムジナモおよびその自生地の保全・再生の取り組み
○湯谷賢太郎(埼玉大院・理工)、金子康子(埼玉大・教育)、小松登志子(埼玉大院・理工)、中野忠男(羽生市ムジナモ保存会)
P1-6-28 霧ケ峰における市民参加型草原保全のための草原性チョウ類の指標種の検討
○熊田章子((株)地域環境計画)、栗原雅博、長内健一(霧ケ峰ネットワーク)
植生
P1-6-29 土地利用履歴の違いが暖温帯山地河畔林の種組成および種多様性に与える影響
○佐藤妙・宗円典久(宮崎大院・農)・伊藤哲(宮崎大・農)・光田靖(森林総研)
P1-6-30 静岡県遠州灘海岸における海浜植生の成帯構造の成立要因
○岡浩平・吉ア真司・小堀洋美(武蔵工大院・環境情報)
P1-6-31 千葉県九十九里浜におけるクロマツ林枯損要因の検討
○槌尾健(千葉大院・園芸)、高橋輝昌(千葉大・園芸)、野原咲枝、小平哲夫(千葉県農林総合研究セ)
P1-6-32 北アルプス・雲ノ平における植生破壊の実態と効果的な植生復元工法の検討
○下嶋聖(東京情報大)、伊藤二朗(三俣山荘事務所)、原慶太郎(東京情報大)
P1-6-33 再造林放棄地におけるウラジロ( Gleichenia japonica Spr.)刈り払い後の天然更新と播種更新
○島田博匡(三重県林業研究所)
P1-6-34 三宅島2000 年噴火後の森林土壌の理化学性と植生回復
○戸田浩人、生原喜久雄、崔東寿(東京農工大院・農)、花岡功大(永大産業)、江原三恵(山梨県庁)、佐々木龍一(日比谷アメニス)、亀谷行雄(都農林総研C)
P1-6-35 雲仙普賢岳の閉塞凹地における植生推移と土砂挙動
○小川泰浩・大丸裕武・村上亘・明間民央(森林総研)
P1-6-36 九州地域における再造林放棄地と再造林地の空間パターンの比較
○高木拓也、村上拓彦(新潟大院・自然科学)、溝上展也、吉田茂二郎(九大・農)
P1-6-37 A Statistical Analysis of Vegetation Dynamics and its Hydrological Factors
○Yun Pan,Nobukazu Nakagoshi(IDEC,Hiroshima Univ.)
植生管理
P1-6-38 多時期MODIS データによるイリ川デルタ植生の変動解析
○守村敦郎(人間環境大学)
P1-6-39 静岡県菊川流域における植生の異なる休耕田にみられる動植物
○稲垣栄洋・大石智広・松野和夫・高橋智紀(静岡県農林技術研究所)・伴野正志(日本野鳥の会静岡支部)
P1-6-40 管理停止の長期した乾性耕作放棄地の植物群落構造と管理履歴、土壌条件、景観構造の関係
○徳岡良則((独)農業環境技術研究所、広島大院・国際協力)、楠本良延、森田沙綾香、平舘俊太郎、山本勝利((独)農業環境技術研究所)、中越信和(広島大院・国際協力)
P1-6-41 里山林の管理放棄に対する林床植物の生理生態的反応
○笠木哲也・中村浩二(金沢大)
P1-6-42 福岡県直方市における市民参加による竹林拡大抑制と里山再生に関する研究 −竹林の拡大予測と生態学的手法を用いた森林管理について−
○明石隆宏(九州工大院・工)・伊東啓太郎(九州工大・工)・高嶋紀子(九州工大・工)・池田朝二(直方市市民協働課)・真鍋徹(北九州市立自然史・歴史博)
P1-6-43 周辺林の竹林化がその林床植生に及ぼす影響
○堀田智洋、伊東啓太郎(九州工大・工)、明石隆宏(九州工大院・工)、池田朝ニ、高嶋紀子(九州工大・工)
P1-6-44 香川県直島における野生ツツジ群落を活かした景観の保全
○水本絵夢、森本淳子、中村太士(北大・農)
P1-6-45 鳥取県奥大山を事例とした企業のCSR活動による森林管理計画の策定手法に関する研究
○千布拓生(鳥取大院・農)、日置佳之(鳥取大・農)
[場所]A棟7階
ハビタット
P1-7-1 農地景観において同所的に生息するコウモリ類3 種のハビタット選択
○赤坂卓美(北大・農)、赤坂宗光(国立環境研究所)、中村太士(北大・農)
P1-7-2 農地帯の森林における樹洞木の分布およびエゾモモンガによる冬期のねぐら利用
○勝又聖乃、赤坂卓美、中村太士(北大・農)
P1-7-3 小規模緑な緑地における鳥類保全の可能性
○細垣彩加(京大・農)
リサイクル資材
P1-7-4 青森県内の生物系未利用資源を活用した法面緑化資材の研究(II)
○苫米地久美子・吹越公男(田中建設(株))杉浦俊弘・馬場光久・小林裕志(北里大・獣医)
P1-7-5 公園に敷き均された剪定屑チップ材の分解特性と土壌の化学的性質の変化
○佃千尋(千葉大院・園芸)、加藤陽子(千葉大・園芸)、高橋輝昌、小林達明(千葉大院・園芸)
P1-7-6 韓国におけるおが屑を用いたリサイクル緑化工法の開発
○全槿雨、金潤珍、廉圭眞(江原大学校山林環境科学大)、李鍾烈、金鎭吉((株)YEWON 開発)、江崎次夫(愛媛大・農)
P1-7-7 竹の有効利用に関する研究 −竹材チップの分解特性を利用した植栽マルチング材の開発
○高嶋紀子(九州工大・工)、伊東啓太郎(九州工大・工)、明石隆宏(九州工大院・工)、池田朝二(直方市総務課)
P1-7-8 屋上における芝生およびセダム類植栽基盤材としての軽量発泡コンクリート(ALC)廃材の利用可能性
○藤崎健一郎、多田美波、藤木絵里子(日大・生物資源科学)、高木篤史((株)サカタのタネ)、勝野武彦(日大・生物資源科学)
P1-7-9 石炭クリンカアッシュの緑化用土としての利用
○鈴木武志(神戸大院・農)、渡邊郁夫、原昌久(関西電力)、坂文彦、井汲芳夫、大島祥子、阿江教治(神戸大院・農)
P1-7-10 下水汚泥炭化物の緑化基盤への適用可能性
○東海林あさこ(東京農大院・林(現NPO 法人モンゴルエコフォーラム))・福永健司(東京農大・森林)・橘隆一(横浜国大院・環境)・太田猛彦(東京農大・森林)
ランドスケープ、計画
P1-7-11 Vegetation Planning of Jungnang Streamfor Urban River Restoration in Seoul, Korea
○Hyo-Jin LEE, Nobukazu NAKAGOSHI(IDEC, Hiroshima Univ.)
P1-7-12 Landscape Ecological Study of Dhaka City, Bangladesh
○Byomkesh Talukder, Nobukazu Nakagoshi(Hiroshima Univ.)
P1-7-13 農地と森林で構成されるランドスケープの土地利用における立地依存性解析
○光田靖(森林総研)、伊藤哲(宮崎大)
P1-7-14 The rapid urbanization and its impacts on the Environment in Hanoi, Vietnam
○Nguyen Vu Tiep (IDEC,Hiroshima Univ.)
P1-7-15 Landscape Change and Habitat Suitability Modeling in Hanoi, Vietnam
○Nguyen Van Quang,Nobukazu Nakagoshi(Hiroshima Univ.)
P1-7-16 衛星データとGIS データを用いた現存植生予測図の作成
○松林健一(鳥取大院)、日置佳之、長澤良太(鳥取大)
P1-7-17 国指定浜頓別クッチャロ湖鳥獣保護区における保全事業に向けて
○今野尚美、古川泰人、浜田拓、増澤直((株)地域環境計画)
P1-7-18 一ッ瀬川上流部集水域の渓畔域における人為攪乱の空間分布
○宗円典久(宮崎大院・農)・伊藤哲(宮崎大・農)・佐藤妙(宮崎大院・農)・光田靖(森林総研)
景観
P1-7-19 メッシュ分析による景観パターンの分類に関する研究
○磯野大、伊東啓太郎(九州工大・工)、梅野岳(九州工大院・工)
P1-7-20 重慶周辺における景観構造の特性とその変化
○趙憶、富田瑞樹、原慶太郎(東京情報大院・総合情報)
P1-7-21 谷津景観保全のための景観の時空間構造解析 −景観の歴史性を考慮した評価手法の検討−
○橋一之、原慶太郎(東京情報大院・総合情報)
P1-7-22 重要文化的景観「遠野 荒川高原牧場」の景観構造
○竹原明秀(岩手大・人文社会科学)、中澤昭典・中村正(NPO 法人都市デザイン総合研究セ)、佐藤浩彦(遠野市教育委員会)
流水環境
P1-7-23 瀬切れが回遊魚に及ぼす影響
○小野田幸生(京大・生態研)、丸山敦、遊磨正秀(龍谷大・理工)、北船木漁業協同組合
P1-7-24 瀬切れ区間における河川動物群集の時間的変動
○中野裕、土肥唱吾、峰松勇二、井上幹生、三宅洋(愛媛大院)
P1-7-25 筑後川上流におけるダムによる付着藻類群集の変化がアユに与える影響
○齋藤正徳(国土交通省)、矢野真一郎、黨秀治朗、河口洋一(九大)、井芹寧(西日本技術開発)
P1-7-26 アユ、オイカワの摂餌が河床付着膜の性状に果たす役割
○皆川朋子、萱場祐一((独)土木研究所水環境研究グループ)
P1-7-27 野外調査と水路実験から枯葉と緑葉の滞留メカニズムを解明する
〇河内香織、浅枝隆(埼玉大院・理工)、知花武佳(東大院・工)、藤野毅(埼玉大院・理工)
動物
P1-7-28 諏訪湖沿岸域におけるコガタシマトビケラ成虫の分布
○木村悟朗(信州大・繊維)、花里孝幸(信州大・山岳科学総合研)、平林公男(信州大・繊維)
P1-7-29 再生氾濫原に生息する二枚貝の沈降特性に関する研究
○辻本陽琢、林博徳、島谷幸宏、河口洋一(九大・工)
P1-7-30 再生氾濫原アザメの瀬に生息する淡水性二枚貝の分布状況と成長速度について
○林博徳、辻本陽琢、島谷幸宏、河口洋一(九大・工)
環境修復
P1-7-31 隔壁魚道ブロックの現地調査報告
○秋野淳一、本田隆秀(共和コンクリート工業(株))、梶原誠、伊藤道郎、村松優((株)ハヤテ・コンサルタント)、小室将記(共和コンクリート工業(株))
P1-7-32 丘陵地小河川における簡易魚道を用いたホトケドジョウの遡上経路の再生
○神谷真吾・内田臣一(愛知工大・土木)
P1-7-33 簡易魚道における効果的な堰板設置の検討
○清水洋平・久加朋子・大澤剛士・佐々木宏展・前田知己・三橋宗弘・石田裕子(水辺のフィールドミュージアム研究会)
P1-7-34 捨石工における魚類および甲殻類の季節利用 −礫径を変えた比較実験−
○大森徹治(国土交通省中部技術事務所)、佐川志朗、萱場祐一((独)土木研究所自然共生研究セ)、宇野利幸、薗田顯彦(国土交通省中部技術事務所)
P1-7-35 川と農業用排水路間に設置した小規模魚道の効果検証
○吉田豊、久保田仁志、酒井忠幸、石嶋久男(栃木県水産試験場)水谷正一(宇都宮大)
P1-7-36 水田生態系ネットワークの再生に向けたタモロコの生活史の解明
○田中雄一、渡部勉(愛知県農業総合試験場)、加藤宏明(愛知県知多農林水産事務所)、宮本晃(愛知県農林水産部)
P1-7-37 ネコヤナギによる緑化工法
○帆足建八、信末洋(松本技術コンサルタント(株))
水質
P1-7-38 小型植生浮島を用いたアゼスゲの水質浄化機能の評価
○辻盛生(小岩井農牧(株))、宮坂均、奥畑博史(関西電力(株))、山田一裕、平塚明(岩手県立大)
P1-7-39 河川付着膜の組成及び呼吸量にダムが及ぼす影響
○葛口利貴・吉村千洋(岐阜大・工)・皆川朋子・萱場祐一((独)土木研究所自然共生研究セ)・李富生(岐阜大・流域圏科 学研究セ)
P1-7-40 Downstream Changes in SPOM Sources Composition below Dams based on Stable Isotope Mixing Model
○Giyoung OCK(Graduate School of Engineering、 Kyoto Univ.)、Yasuhiro Takemon(Disaster Prevention Research Institute、Kyoto Univ.)
P1-7-41 北海道北部の人工湿地水質浄化施設設置による河川生態系の改善効果
○田中祥人・山田浩之・井上京(北大院・農)・加藤邦彦(北海道農業研究セ)
P1-7-42 栄養塩フラックスの生態的コントロールによる富栄養化防止対策
○井芹寧(西日本技術開発)
水文
P1-7-43 中国内蒙古毛烏素沙地における過放牧指標植物である牛心朴子(Cynanchum komarovii Al. Iljnski) の分布と地下水位の関係
○大藪崇司(兵庫県立大)、戸田健太郎(大阪府大)、水野由芽(伊丹市公園緑化協会)、吉水祥平(大島造園土木)、堀川真弘(森林総研)、張国盛(内蒙古農業大)、三木直子(岡山大)、王林和(内蒙古農業大)、吉川賢(岡山大)
P1-7-44 サロベツ湿原におけるササ群落の拡大と水文環境
○藤村善安(北大・北方生物圏フィールド科学セ)
P1-7-45 農業−自然流域間における泥炭地湖沼の水収支の比較
○木塚俊和(北大院・農・日本学術振興会特別研究員DC)、山田浩之、平野高司(北大院・農)
ポスター発表2日目 9月21日(日)  10:00〜12:00
[場所]A棟6階
植物
P2-6-1 国内採取した在来木本植物種子の発芽試験の結果
○橘隆一(横浜国大院)、松居奈緒子(松居農園(株))、中村華子(緑化工ラボ)、小川裕紀子(東京都清瀬市)、吉原敬嗣(紅大 貿易(株))、福永健司(東京農業大)
P2-6-2 地域性系統の広葉樹種子利用のための一報告−13 科33 種の種子単位重量データ−
○中村華子(緑化工ラボ)、橘隆一(横浜国大院)、福永健司(東京農業大)
P2-6-3 フクギの結実習性と果実の発育過程
○谷口真吾(琉球大・農)・西原史子(琉球大院・農)・中須賀常雄(琉球大・農)
P2-6-4 低含水率に調整したマユミ種子の発芽促進
○福永健司(東京農業大)、五宝千嘉((株)ユニバーサル園芸社)、鈴木貢次郎(東京農業大)
P2-6-5 希少種ゲンカイイワレンゲの発芽試験結果
○岩本辰一郎((有)岩本商店)、大澤啓志(日大・生物資源)、真鍋徹(北九州市立自然史・歴史博)
P2-6-6 埋土種子の発芽と生育
○田中健一(日本植生(株))、河野修一、江ア次夫(愛媛大・農)、車斗松、全槿雨(江原大学校山林環境科学大学)
P2-6-7 埋土期間中の土壌水分が森林樹木種子の発芽率に及ぼす影響
○山瀬敬太郎(兵庫県立農林水産技術総合セ)・関岡裕明(滑ツ境アセスメントセ)・石坂知行(兵庫県立農林水産技術総合セ)
P2-6-8 多摩川における外来樹木キササゲ( Catalpa ovata G. Don)の分布と種子発芽特性
○大原尚子(横浜国大院・教育)、芦澤和也(明治大院・農)、倉本宣(明治大・農)
P2-6-9 日本国内における北限の絶滅危惧植物ヒシモドキ( Trapella sinensis Oliver)
○田崎冬記((株)北開水工コンサルタント)・内田泰三(九州産大・工)・林田寿文(国土交通省北海道開発局)・山純孝(北海道三祐(株))・荒瀬輝夫(信州大・農)
P2-6-10 Distribution of Edibles Wild Taro (Aroid Plant) On the Different Altitude (Shoutern Slope of Wonogiri and Pacitan Dry Land) Indonesia
○Karuniawan Wicaksono, Nobukazu Nakagoshi(IDEC,Hiroshima Univ.)
P2-6-11 伊豆大島における固有種サクユリの分布特性に関する研究
○菊地哲理(明治大院・農)、倉本宣(明治大・農)
P2-6-12 ラン科ムヨウラン属の菌根共生の実態
○岡山将也(鳥取大院・農)、谷亀高広(高森町蘭植物園)、岩瀬剛二(鳥取大・農)
P2-6-13 多摩川上流域の河岸の岩場に分布するユキヤナギの開花特性
○芦澤和也(明治大院・農)、倉本宣(明治大・農)
P2-6-14 土壌塩分組成と濃度が塩生植物Tamarix austromongolica N.の体内塩分組成と分泌塩分組成に及ぼす影響
○田村悠旭(鳥取大・乾燥地研)・張文軍(内蒙古林科院)・玉井重信・山中典和(鳥取大・乾燥地研)
P2-6-15 イヌケホシダの潜在分布域と気候変化シナリオに基づく分布変化の予測
○堀川真弘(森林総研)、村上健太郎(きしわだ自然資料館)・津山幾太郎(森林総研)・大藪崇司(兵庫県立淡路景観園芸学校)・松井哲哉(森林総研)・森本幸裕(京大院・地球環境学堂)・田中信行(森林総研)
P2-6-16 都市域へ移入・分布拡大したイヌケホシダ( Thelypteris dentata (Forssk.) E. P. St. John)のリーフフェノロジー
○村上健太郎(きしわだ自然資料館)、堀川真弘(森林総研)、森本幸裕(京大院・地球環境学堂)、松井理恵((株)パシフィックコンサルタンツ)
P2-6-17 都市河川におけるミズキンバイ群落および競合植物群落の生産構造
○大澤啓志、勝野武彦(日大・生物資源科学)
P2-6-18 柏市こんぶくろ池のズミ(Malus sieboldii Rehd.)個体群の生態的再生に向けた遺伝的構造と形態変異の分析
○野口敦子、野村昌史、小林達明(千葉大院・園芸)
P2-6-19 マイクロサテライトマーカを用いた塩生植物の遺伝的多様性評価: (2)宍道湖・中海におけるオオクグ(Carex rugulosa)個体群
○大林夏湖・程木義邦・國井秀伸(島根大・汽水域研究セ)
P2-6-20 マイクロサテライトマーカーを用いた塩生植物の遺伝的多様性の評価と保全策の検討 (1)中国・四国地方のシオクグ(Carex scabrifolia)個体群
○程木義邦・大林夏湖・國井秀伸(島根大・汽水域研究セ)
P2-6-21 イソツツジ(Ledum palustre var. diversipilosum)の遺伝的多様性におよぼす光条件の影響
◯我妻尚広、鈴木卓也、佐藤由佳、岡本吉弘(酪農大)
P2-6-22 地上型3D レーザスキャナを用いた樹高推定のための樹木の微細形状の検出能力についての研究
○戸田健太郎、中村彰宏、前中久行(大阪府大院・生命環境科学)、大藪崇司(兵庫県立淡路景観園芸学校)
P2-6-23 ハイパースペクトルリモートセンシングによるサクラ類の活力度評価
○宋泳根、今西純一(京大・地球環境学堂)、橋本啓史(名城大)、萩原篤(京大院・農)、守村敦郎(人間環境大)、森本幸裕(京大・地球環境学堂)
P2-6-24 長谷川式土壌貫入計による測定結果の集約的表示方法
○藤崎健一郎(日大・生物資源科学)、長谷川秀三(ジオグリーンテック(株))
海域・汽水域
P2-6-25 有明海へ飛来する鳥類相の変化について
○高尾彰((株)プレック研究所)、稲川良(千葉県銚子市)、小野勇一(北九州市立いのちのたび博)、池田元洋(九州農政局北部九州 土地改良調査管理事務所)、森康二郎((財)国立公園協会)、松本俊信((株)プレック研究所)
P2-6-26 リュウキュウアユ保全に向けた干潟の持つ冬季における低水温域形成機能の現地観測
○大槻順朗(九大・工)、島谷幸宏(九大院・工)、四宮明彦(鹿児島大・水産)、河口洋一(九大院・工)
P2-6-27 3D レーザスキャナを用いた河口部の微地形形状の計測
○中村彰宏、戸田健太郎、塩井景介(大阪府大院・生命環境科学)
P2-6-28 空港島建設による底質とベントス相の変化
○梅村麻希、川瀬基弘、八木明彦(愛知工大・工)
P2-6-29 水中音響を用いたナルトビエイによる二枚貝食害の検出
○関根雅彦、萩原淳子、藤井暁彦、今井剛、樋口隆哉(山口大)、尾添紗由美(明石高専)、渡部守義(日本ミクニヤ(株))
P2-6-30 土壌改良資材を用いた干潟環境修復技術
井芹寧、○堀田剛広(西日本技術開発)
環境学習
P2-6-31 環境学習を目的とした学校ビオトープの活用に関する研究−児童・先生・保護者の意識把握を通して−
○大村康一郎(九州工大・工)・伊東啓太郎(九州工大・工)・大石悠乃(九州工大院・工)・石橋尚子(福岡市立西新小学校)・桐原健治(福岡市南当仁小学校)
P2-6-32 京都市域における学校ビオトープの水辺植生と管理の関係
○吉村和也(京大院・農)、今西純一、森本幸裕(京大院・地球環境学堂)
P2-6-33 小学生を対象とした緑化型環境教育の展開 ―浜中町におけるビオトープ造成―
○内田泰三(九州産大・工)、猫本健司、干場信司、高橋励起(酪農学園大・酪農)、高井文子(霧多布湿原セ)、荒瀬輝夫(信州大・農)、田崎冬記((株)北開水工コンサルタント)
P2-6-34 環境学習を目的とした環境デザインと子どもの行動に関する研究
○大石悠乃(九州工大院・工)・伊東啓太郎(九州工大・工)・真鍋徹(北九州市自然史・歴史博)・藤原勝紀(放送大学京都教育セ)
P2-6-35 環境学習の場としての都市緑地の評価とデザインに関する研究
○篠原徹(九大院・工)・伊東啓太郎(九州工大・工)・榎本敬子(戸畑区まちづくり整備課)
P2-6-36 環境学習を目的とした身近な自然環境の利用評価に関する研究
○山根憲尚、伊東啓太郎(九州工大・工)、小柳智一(住友林業緑化(株))
P2-6-37 環境学習を目的とした水辺のデザインと活用評価に関する研究
○山本礼子・伊東啓太郎(九州工大・工)・榎本敬子(戸畑区まちづくり整備課)
P2-6-38 地域振興を目的としたエコツーリズムの推進に関する研究 −福岡県直方市における森林環境教育の現状と課題について−
○池田朝二(九州工大・工)、伊東啓太郎(九州工大・工)、吉田茂二郎(九大・生物資源環境)、真鍋徹(北九州市自然史・歴史博)
P2-6-39 多摩丘陵における保全教育の展開
○倉本宣・野呂恵子(明治大・農)
[場所]A棟7階
外来種
P2-7-1 京都市におけるコケ植物外来種;Tortula pagorum (Milde) De Not.の生育分布に関する研究
○大石善隆(京大院・地球環境学堂)、村上健太郎(きしわだ自然資料館)、森本幸裕(京大院・地球環境学堂)
P2-7-2 特定外来生物オオキンケイギクおよび帰化植物数種の分布・逸出状況の把握−長野市の事例−
○前河正昭(長野県環境保全研)
P2-7-3 鳥取県千代川におけるイタチハギの分布と植生
○木康平(鳥取大院・農)・日置佳之(鳥取大・農)
P2-7-4 外来植物群落の景観的価値に関する研究
○山本聡、権孝●、能勢健吉、大藪崇司(兵庫県立大学/淡路景観園芸学校)
P2-7-5 大塩貯水池における外来性二枚貝カワヒバリガイの大量発生原因の考察
○中野大助、小林卓也、坂口勇((財)電力中央研究所環境科学研究所生物環境領域)、松本寛(鏑川土地改良区)
P2-7-6 ブラックバスの繁殖ポテンシャルマップの作成と繁殖抑制手法の提案
○笹田直樹、山本孝洋、白神義章、佐貫方城((株)ウエスコ)大槻清人、小坂田堅(国土交通省苫田ダム管理所)
生息場・生育場評価
P2-7-7 流域スケールでの環境類型区分と指標群落の抽出
○丹羽英之(京大・地球環境学舎)、三橋弘宗(兵庫県立大)
P2-7-8 河畔植生における希少種ホットスポットはどこにある?−地形から広域的なポテンシャルを探る−
○大澤剛士(神戸大院・人間発達環境)、三橋弘宗(兵庫県立大学)、丹羽英之(京大院・地球環境学舎)、丑丸敦史(神戸大院・人間発達環境)
P2-7-9 河川最下流部の環境・生物調査による愛媛県29 河川の集水域の評価
○中島健吾、土肥唱吾、三宅洋(愛媛大院・理工)
P2-7-10 北部九州の河川中流域における魚類を用いた環境指標
○厳島怜(九大・工)・島谷幸宏・河口洋一(九大院・工)
P2-7-11 トキの採餌環境としての河川の評価
○田中亘(九大・工)、鹿野雄一、山下奉海(九大院・工)、齊藤慶(新潟大院・自然科学)、島谷幸宏、河口洋一(九大院・工)
P2-7-12 河川改修に伴う魚類群集とその生息場の時空間変動 −リバー・ランドスケープ・ユニットに着目して−
○永山滋也、中村太士(北大院・農)
P2-7-13 矢作川豊田大橋付近における現況河道に対する水生昆虫の生息環境としての評価
○竹原茂信、内田臣一(愛知工業大学)
P2-7-14 全国レベルでの流域区分に基づく景観構造の把握
○増澤直、伊勢紀、濱野繕彰((株)地域環境計画)
都市環境
P2-7-15 在来種草本を用いた屋上緑化に関する基礎的研究
○松本識史(九州工大・工)、石松一仁(九州工大院・工)、伊東啓太郎(九州工大・工)
P2-7-16 北九州市における屋上緑化の実態とその可能性評価
○池田祐介、伊東啓太郎(九州工大・工)、石松一仁(九州工大院・工)
P2-7-17 東京都および千葉県における病院の屋上緑化の現状と施設管理担当者の意識に関する研究
○高野麻美(千葉大・園芸)
P2-7-18 千葉県および近隣県における公立病院の緑化樹木に関する研究
○宮下佳廣・石井麻有子・三島孔明・岩崎寛(千葉大院・園芸)
P2-7-19 傷病鳥獣保護記録からみた生物生息地としての都市環境の評価
○梅野岳(九州工大院・工)・伊東啓太郎(九州工大・工)・外平友佳理(北九州市立到津の森公園)
P2-7-20 立地環境からみた住区基幹公園の機能評価に関する研究
○西田貴紀(九州工大院・工)、伊東啓太郎(九州工大・工)、磯野大(九州工大・工)、森田大也(九州工業大・工)
P2-7-21 都市河川における生物生息場の創出
○内海美沙(SAPV・大阪工大院)、土井敏男(神戸市立須磨海浜水族園)、阿部信之、草部弘明、鳥居信良、西岡利満(SAPV)
P2-7-22 LiDAR リモートセンシングを用いた都市緑地における林分材積量の推定
○伊尾木慶子、佐々木剛(京大院・農)、今西純一、森本幸裕(京大・地球環境学堂)
P2-7-23 航空機レーザスキャナ及び近赤外画像を用いた都市緑地における葉面積指数と天空率の推定
○佐々木剛、伊尾木慶子(京大院・農)、今西純一、森本幸裕(京大院・地球環境学堂)
P2-7-24 戸建住宅の植栽モデルプランを用いた庭木のCO2 削減効果の評価
○吉水祥平、大藪崇司、山本聡、澤田佳宏、藤原道郎(兵庫県立淡路景観園芸学校)
P2-7-25 建築敷地緑化の違いが実在地区内の顕熱負荷に与える影響に関するシミュレーション解析
○鈴木弘孝((財)国際花と緑の博覧会記念協会)、吉川淳一郎((株)ソフトウェア・クレイドル)
P2-7-26 藤棚の緑陰機能を用いた駐車場の熱環境改善効果の評価
○太田垣亮(兵庫県六甲治山事務所)、日置佳之(鳥取大・農)
P2-7-27 北九州市における社寺林の分布状況およびエコロジカルネットワーク構築に関する研究
○阪田暁(九州工大・工)、伊東啓太郎、梅野岳(九州工大・工)、橋本大輔((株)国際コンサルタント)
P2-7-28 都市域における緑地の生態学的価値評価に関する研究 −都市公園の生態学的ポテンシャルについて−
○森田大也(九大・工)、伊東啓太郎(九州工大・工)、西田貴紀(九州工大院・工)、橋本大輔((株)国際コンサルタント)、磯野大(九州工大・工)、真鍋徹(北九州市立自然史・歴史博)
P2-7-29 異なる刈り高の芝生に接触するときの人の反応
○李宙営(千葉大院・園芸)、須田歩(千葉市役所)、趙R珠(千葉大院・園芸)、藤井英二郎(千葉大・園芸)
P2-7-30 森林内の園路における光環境の違いが人の生理及び心理に与える影響
○林透子、岩崎寛、三島孔明、藤井英二郎(千葉大院・園芸)
P2-7-31 立面緑化の見え方の違いが人の心理に与える影響について−歩行時の見え方による印象評価実験−
○中橋洋平、岩崎寛(千葉大院・園芸)
P2-7-32 Household Solid Waste Management in Hiroshima City: Scenario Model Considering Implementation in Malaysian Cities
○SHAZWIN Taib,NAKAGOSHI Nobukazu(Hiroshima Univ.)
鳥獣害
P2-7-33 ニホンジカ不食植物を用いた緑化工法
○石坂知行、山瀬敬太郎(兵庫県立農林水産技術総合セ)、下田康博、宗接聖史(兵庫県但馬高原林道建設事務所)
P2-7-34 林縁を中心とした景観構造が農地依存型ニホンザルの生息地利用に与える影響
○芝原知、望月翔太(新潟大院・自然科学)、村上拓彦(新潟大・農)
P2-7-35 景観スケールでみた農地依存型ニホンザルの生息地利用
○望月翔太、芝原知(新潟大・自然科学)、村上拓彦(新潟大・農)
P2-7-36 出猟カレンダーを用いたニホンジカの分布拡大予測モデル
○武知宏弥(徳島大院・建設創造システム工)、鎌田磨人(徳島大院・ソシオテクノサイエンス)
緑化
P2-7-37 奄美大島における自然環境に配慮した林道切土法面の吹付緑化
○下園寿秋・岩智洋・図師朋弘(鹿児島県森林技術総合セ)、山元弘(鹿児島県大島支庁)、穂山浩平(鹿児島県森林整備課)
P2-7-38 根系引抜抵抗力による林野火災跡地植栽樹種の土壌緊縛作用の評価
○山場淳史、佐野俊和(広島県総合技研・林業技術セ)
P2-7-39 地山補強土工法を活用した斜面緑地の保全
○青木規・伊藤忍・岡本直子((財)林業土木施設研)・岩佐直人・NghiemMinhQuang・池田武穂(日鐵住金建材(株))
P2-7-40 香川県直島に生育する樹木の葉の可燃性に関する基礎的研究
○野々村敦子、増田拓朗(香川大)

ページのトップへ

全体プログラム 研究発表会(口頭発表) 研究発表会(ポスター発表) 公開シンポジウム 自由集会 連絡事項