終了しました!

全体プログラム 研究発表(口頭発表) 研究発表(ポスター発表) 公開シンポジウム 自由集会 連絡事項

【研究発表会(口頭発表)】  セッションの( )内は座長,○印は発表者
口頭発表 9月20日(土) −1日目− 12:50〜16:00
[場所] A201会場
合同大会の趣旨説明(日本景観生態学会幹事長 鎌田磨人)
環境修復1(三橋弘宗・兵庫県立大) 
13:00 O1-1-1 「沖縄島北部地域河川における水圏生物の棲息環境再生技術に関する基礎研究」
○宮良工、長井隆、小笠原敬((財)沖縄県環境科学セ)、赤松良久、神谷大介(琉球大・工)
13:15 O1-1-2 「都市近郊農業取水堰周辺の河床低下状況と急勾配魚道の開発」
○常住直人、高木強治(農村工学研究所)
13:30 O1-1-3 「砂鉄川ショートカット河道における魚類群集保全のための水辺域修復工法の導入と効果」
○佐川志朗、萱場祐一((独)土木研究所)、田代喬(名大・工)、秋野淳一(共和コンクリート工業)、真田誠至、根岸淳二郎、青木繁幸((独)土木研究所自然共生研究セ)、大森徹治(国土交通省中部技術事務所)
13:45 O1-1-4 「河口域沿岸の断面形状と塩生植物の生育・繁殖の関係」
◯荒木悟、國井秀伸(島根大・汽水域研)、陶山俊一(総合技研(株))
環境修復2(藤原道郎・兵庫県立大)
14:00 O1-1-5 「 離岸堤によって再生した海浜における海浜植物の分布特性 」
○楠瀬雄三((株)ニュージェック)、石川愼吾(高知大・理)
14:15 O1-1-6 「 調整池の植生基盤に導入されたタコノアシ(Penthorum chinense Pursh)の経年的変化 」
○米村惣太郎(清水建設(株))、井原寛人((株)地域環境計画)
14:30 O1-1-7 「 亜熱帯沖縄島における湿地植物ビオトープ創出の事例紹介 その1〜移植検討のための調査と移植計画の作成〜 」
○山本淳一郎、伊佐義人((株)沖縄環境分析セ)、桐澤秀明、須田勝(倉浜衛生施設組合)、渡久地博之((株)沖縄環境分析セ)、仲田栄二(沖縄国際大)
14:45 O1-1-8 「 藻食魚の採食と堆砂による被食回避を活用した1 年生大型海藻アカモク「畑」の造成 」
○新井章吾(海中景観研究所)、中山恭彦(広島大)、野田幹雄(海中景観研究所)、村瀬昇(水産大)、中越信和(広島大)
河川の物理環境と生物との関係1(萱場祐一・土木研究所)
15:00 O1-1-9 「 ダム下流の河床の露盤化が河川生物群集に及ぼす影響とその対処方法 」
○中村智幸((独)水産総合研究セ)
15:15 O1-1-10 「 山地河道における河床露岩化と底生動物生息場環境に関する研究 」
○小林草平・中西哲・天野邦彦((独)土木研究所河川生態チーム)
15:30 O1-1-11 「 ダム下流の岩盤河道と自然河道における魚類群集とその生息場の比較 −礫が創り出す多様な生息場− 」
○瀬野太郎(北大院・農学院)、永山滋也、中村太士(北大院・農)
[場所] A202会場
合同大会の趣旨説明(応用生態工学会幹事長 江崎保男)
水系ネットワーク(知花武佳・東大)
13:00 O1-2-1 「 農業用取水堰の改良が河川性魚類の移動や分布に及ぼす影響 」
○山下奉海(九大・工)・河口洋一(九大院・工)・谷口義則(名城大・理工)・鹿野雄一(九大院・工)・田中亘(九大・工)・島谷幸宏(九大院・工)・齊藤慶・石間妙子・大石麻美・関島恒夫(新潟大・自然科学)
13:15 O1-2-2 「 北海道尻別川水系における魚類および水生生物の分布に関する研究−河川横断工作物・魚道の設置と水系内でのサクラマスの分布状況− 」
○宮腰靖之・卜部浩一(道立水産孵化場)、高田雅之(北海道環境科学研究セ)、三島啓雄(北海道工大)、田中慶子・畠山保弘・松枝直一(北海道後志支庁)
13:30 O1-2-3 「 北海道尻別川水系における魚類および水生生物の分布に関する研究−小規模工作物群がサクラマスの産卵遡上に与える影響− 」
○卜部浩一、下田和孝、川村洋司、宮腰靖之(北海道立水産孵化場)、高田雅之(北海道環境科学研究セ)、三島啓雄(北海道工大)
13:45 O1-2-4 「 北海道尻別川水系における魚類および水生生物の分布に関する研究−水生生物の生息環境評価のための空間パラメータ構築の試み− 」
○高田雅之、棗庄輔(北海道環境科学研究セ)、宮腰靖之、卜部浩一(北海道立水産孵化場)、三島啓雄(北海道工業大)
動物生態(荒井秋晴・九州歯大)
14:00 O1-2-5 「 国指定天然記念物「十三崖のチョウゲンボウ繁殖地」における環境整備と個体の飛来状況 」
○本村健(中野市歴史民俗資料館)、常田英士(十三崖チョウゲンボウ応援団)
14:15 O1-2-6 「 イヌワシ生息適地解析の砂防事業への活用 長井義樹・小竹利明(国土交通省北陸地方整備局湯沢砂防事務所)・ 」
○渡邊敬史・千葉将敏((株)建設技術研究所)・中野晋(環境設計(株))
14:30 O1-2-7 「 テンMartes melampus を生態系の上位性注目種とした場合の調査手法の開発 その2―簡易的な行動圏の推定方法― 」
○田悟和巳、松村弘、中村匡聡(いであ(株))、荒井秋晴(九州歯科大・総合教育)、足立高行(応用生態研)
14:45 O1-2-8 「 大阪南部の小規模海浜で優占するセイヨウミツバチのハマヒルガオにおける相粉効率 」
○楠瀬雄三((株ニュージェック)、村上健太郎(きしわだ自然資料館)、伊東憲正((株)地域環境計画)、遠藤知二(神戸女学院大・人間科学)、中上喜史((株ニュージェック)、長谷川匡弘(パシフィックコンサルタント(株))
景観・デザイン(今西亜友美・京大)
15:00 O1-2-9 「 京阪奈丘陵における,詳細スケールでの二次的自然の配置パターンと鳥類の関係 」
○中津弘・前中久行(大阪府大院・農学生命科学)・夏原由博(京大院・地球環境学堂)
15:15 O1-2-10 「 生物音声識別装置「ききみみずきん」を使った地域調査 」
○大庭照代(千葉県中央博)
15:30 O1-2-11 「 京都を事例とした景観評価実験と眼球運動の測定による好ましい屋上緑化形態の検討 」
○村上大輔、田中健((株)ウッドワン)、下村孝(京都府大・人間環境)
15:45 O1-2-12 「 都市において人工ビオトープをデザインする意味 」
○伊東啓太郎(九州工大・工) ・Ingunn Fjortoft (Telemark University、Norway)・鎌田磨人(徳島大院・工)・藤原勝紀(放送大学京都教育セ)
[場所] A203会場
合同大会の趣旨説明(日本緑化工学会副会長 藤原宣夫)
緑化基盤(高橋輝昌・千葉大)
13:00 O1-3-1 「 セメントを混合した連続繊維補強土工の生育基盤としての適用性 」
○堀江直樹、石垣幸整(日特建設)、福永健司(東京農業大学)
13:15 O1-3-2 「 屋上緑化植物セダム類(サカサマンネングサ)の補植拡充方法に関する研究 」
○石田さちほ、勝野武彦、黒田貴綱(日大・生物資源科学)
13:30 O1-3-3 「 エチゼンクラゲ類を活用した緑化資材の開発 」
○江ア次夫、河野修一、枝重有祐(愛媛大・農)、車斗松、全槿雨(江原大学校山林環境科学大学)
13:45 O1-3-4 「 不透水プレートと自然土を用いた被覆資材による雑草防除の研究 」
○成瀬敏一((株)東京ランドスケープ研究所、現(株)ウイッツコミュニティ))、梶川昭則(東邦レオ(株))
樹林1(座長未定)
14:00 O1-3-5 「 国営昭和記念公園「浮游の庭」特殊空間緑化による温熱環境改善及び雨水流出遅延効果の検証 」
○手代木純・梛野良明・山口亜希子・今井一隆・半田真理子((財)都市緑化技術開発機構)
14:15 O1-3-6 「 千葉県松戸市の街路樹の生育と植栽基盤の理化学的性質の関係 」
○高橋輝昌(千葉大院・園芸)、及川尚美(千葉大・園芸、現江東区役所)、岡田悠(千葉大園芸、現ドクターリセラ(株))、小林達明(千葉大院・園芸)
14:30 O1-3-7 「 スギ・ヒノキ人工林における土壌理化学性による森林健全度評価の試み 」
○田中賢治、朝日伸彦、杉本弘道(国土防災技術(株))、長山泰秀(島根大・生物資源科学)
14:45 O1-3-8 「 孤立した照葉樹林における都市化の影響 」
○窪山恵美、藤原一繪(横浜国大院・環境情報)
樹林2(伊藤哲・宮崎大)
15:00 O1-3-9 「 爺ヶ岳におけるハイマツの枯損状況とその要因 」
○妹尾洋一、高橋和也、鈴木洋一郎(応用地質(株))
15:15 O1-3-10 「 照葉樹環境保全林における林分動態について 」
○宮内大策(横浜国大・環境情報)、藤原一繪(横浜国大院・環境情報)
15:30 O1-3-11 「 地図情報を用いた広葉樹林化の可能性予測とデータソースの有効性 」
○山川博美(鹿児島大院・連農、学振特別研究員)・佐藤妙(宮崎大院・農)・伊藤哲(宮崎大・農)・中尾登志雄(宮崎大・農)・島田正浩(宮崎市教育委員会)
15:45 O1-3-12 「 広域の資源管理を目的とした植物生態系の種類数−面積曲線によるランドスケープの認識 」
○森本淳子、小野貴司、中村太士(北大院・農)

口頭発表 9月21日(日) −2日目− 12:50〜16:00
[場所] A201会場
生息場・生育場評価1(西廣淳・東大)
14:00 O2-1-1 「 土岐川・庄内川流域における種多様性ポテンシャルおよび湧水湿地指標種の生息適地の評価 」
○楠瀬雄三((株)ニュージェック)、石川愼吾(高知大・理)
14:15 O2-1-2 「 氾濫原の景観変化と生態的機能の応答―ワンド環境劣化の経年変化とその機構― 」
○米村惣太郎(清水建設(株))、井原寛人((株)地域環境計画)
14:30 O2-1-3 「 沖縄島北部河川におけるリュウキュウアユの生息場評価 」
○山本淳一郎、伊佐義人((株)沖縄環境分析セ)、桐澤秀明、須田勝(倉浜衛生施設組合)、渡久地博之((株)沖縄環境分析セ)、仲田栄二(沖縄国際大)
14:45 O2-1-4 「 環境指標のための九州の魚類セグメントエコリージョン区分 」
○新井章吾(海中景観研究所)、中山恭彦(広島大)、野田幹雄(海中景観研究所)、村瀬昇(水産大)、中越信和(広島大)
生息場・生育場評価2(夏原由博・京大)
15:00 O2-1-5 「 内湾度を定量化する方法 」
○中村智幸((独)水産総合研究セ)
15:15 O2-1-6 「 内湾度からみたシギ・チドリ類の渡来地の評価 」
○小林草平・中西哲・天野邦彦((独)土木研究所河川生態チーム)
15:30 O2-1-7 「 内湾度を用いたマングローブ林の潜在的生育地の推定 」
○瀬野太郎(北大院・農学院)、永山滋也、中村太士(北大院・農)
15:45 O2-1-8 「 TOPOGRAPHIC WATERSHEDS AS A FRAMEWORK FOR THE NEW JAPANESE REGIONAL ADMINISTRATION UNITS FOR ECOSYSTEM MANAGEMENT 」
○CHEN SiewFong, 森本幸裕(京大院・地球環境学舎), 増澤直((株)地域環境計画)
水質(國井秀信・島根大)
16:00 O2-1-9 「 釧路湿原南西部における堤防の設置が地下水流動・化学性に及ぼす影響 」
○山下奉海(九大・工)・河口洋一(九大院・工)・谷口義則(名城大・理工)・鹿野雄一(九大院・工)・田中亘(九大・工)・島谷幸宏(九大院・工)・齊藤慶・石間妙子・大石麻美・関島恒夫(新潟大・自然科学)
16:15 O2-1-10 「 土地利用の変化に伴う日本の河川水質変化 」
○宮腰靖之・卜部浩一(道立水産孵化場)、高田雅之(北海道環境科学研究セ)、三島啓雄(北海道工大)、田中慶子・畠山保弘・松枝直一(北海道後志支庁)
16:30 O2-1-11 「 手賀沼におけるリンの日変動と,物理環境との関係および藻類増殖 」
○卜部浩一、下田和孝、川村洋司、宮腰靖之(北海道立水産孵化場)、高田雅之(北海道環境科学研究セ)、三島啓雄(北海道工大)
16:45 O2-1-12 「 環境配慮型直立護岸−有機泥と鉄鋼スラグ混合ビオトープ形成による生物浄化効果に関する数値モデル評価 」
○高田雅之、棗庄輔(北海道環境科学研究セ)、宮腰靖之、卜部浩一(北海道立水産孵化場)、三島啓雄(北海道工業大)
植生管理(山田守・SPTEC・YAMADA)
17:00 O2-1-13 「 クロバナエンジュ(Amoerphafruticosa L.)が優占する法面の植生管理技術の検討 」
○本村健(中野市歴史民俗資料館)、常田英士(十三崖チョウゲンボウ応援団)
17:15 O2-1-14 「 在来野草等を導入したシバムギ草地およびイネ科牧草法面における植生の遷移(その2) 」
○渡邊敬史・千葉将敏((株)建設技術研究所)・中野晋(環境設計(株))
17:30 O2-1-15 「 緑化法面に侵入したクズ(Puerarialobata)の駆除試験 」
○田悟和巳、松村弘、中村匡聡(いであ(株))、荒井秋晴(九州歯科大・総合教育)、足立高行(応用生態研)
17:45 O2-1-16 「 地上部除去後のモウソウチクの再生と植物種組成の変化 」
○楠瀬雄三((株)ニュージェック)、村上健太郎(きしわだ自然資料館)、伊東憲正((株)地域環境計画)、遠藤知二(神戸女学院大・人間科学)、中上喜史((株ニュージェック)、長谷川匡弘(パシフィックコンサルタント(株))
環境修復2(藤原道郎・兵庫県立大)
14:00 O1-1-5 「 離岸堤によって再生した海浜における海浜植物の分布特性 」
○楠瀬雄三((株)ニュージェック)、石川愼吾(高知大・理)
14:15 O1-1-6 「 調整池の植生基盤に導入されたタコノアシ(Penthorum chinense Pursh)の経年的変化 」
○米村惣太郎(清水建設(株))、井原寛人((株)地域環境計画)
14:30 O1-1-7 「 亜熱帯沖縄島における湿地植物ビオトープ創出の事例紹介 その1〜移植検討のための調査と移植計画の作成〜 」
○山本淳一郎、伊佐義人((株)沖縄環境分析セ)、桐澤秀明、須田勝(倉浜衛生施設組合)、渡久地博之((株)沖縄環境分析セ)、仲田栄二(沖縄国際大)
14:45 O1-1-8 「 藻食魚の採食と堆砂による被食回避を活用した1 年生大型海藻アカモク「畑」の造成 」
○新井章吾(海中景観研究所)、中山恭彦(広島大)、野田幹雄(海中景観研究所)、村瀬昇(水産大)、中越信和(広島大)
[場所] A202会場
土砂動態と生物との関係(中村圭吾・土木研究所)
14:00 O2-2-1 「 還元土砂の砂州上への堆積が草原化・樹木の成長の促進に与える影響 」
○坂本健太郎, 関根秀明((株)建設技術研究所), 川嶋崇之, 清憲三, 小田切宗一郎, 浅枝隆(埼玉大院)
14:15 O2-2-2 「 矢作川中流における底生動物の遷移 」
○内田臣一(愛知工大・土木)
14:30 O2-2-3 「 多摩川永田地区における土砂投入が付着藻類に及ぼす影響 」
○皆川朋子((独)土木研究所), 福嶋悟(横浜市, (独)土木研究所), 萱場祐一((独)土木研究所)
14:45 O2-2-4 「 河川における水生生物による土砂動態変化:生態系管理に向けたその工学的評価 」
○田代喬, 辻本哲郎(名大院・工)
ダムと生物との関係(内田朝子・矢作川研)
15:00 O2-2-5 「 大気暴露によるダム下流河川の糸状緑藻類(アオミドロ)対策の効果 」
○福嶋悟(横浜市環境科学研究所), 皆川朋子((独)土木研究所)
15:15 O2-2-6 「 ダム湖の水位低下操作を利用した外来魚の防除手法の効果 」
○大杉奉功, 船橋昇治((財)ダム水源地環境整備セ), 熊澤一正, 浅見和弘(応用地質(株)), 半谷和彦, 中沢重一(国交省三春ダム)
15:30 O2-2-7 「 ダム下流域の堆積物に占める有機物量の変化が水生生物に与える影響 」
○早川和菜, 内田博陽, 永野友章, 林崎健一, 朝日田卓(北里大・海洋生命科学)
15:45 O2-2-8 「 通砂を実施しているダムの下流河川における水際の物理環境変化について 」
○関根秀明・坂本健太郎((株)建設技術研究所)・浅枝隆(埼玉大)
海域, 汽水域(座長未定)
16:00 O2-2-9 「 塩分が類似する近接した二河川におけるホトトギスガイの分布状況 」
○山室真澄(東大新領域), 平塚純一(島根野生研), 石飛裕(島根保環研), 浅枝隆(埼玉大理工)
16:15 O2-2-10 「 博多湾和白干潟におけるアサリ個体群の変動とその保全策 」
○藤井暁彦, 道山晶子((財)九州環境管理協会), 関根雅彦(山口大・理工)
16:30 O2-2-11 「 演題未定 」
○Rotaqiio, Eutiquio Jr.de Leon(IDEC,Hiroshima Univ)
応用植物(大澤啓志・日大)
16:45 O2-2-12 「 近畿中部自生株および流通株を用いたテイカカズラ属(Trachelospermum Lem.)の簡易同定法の検討 」
○上町あずさ(平安女学院大・生活福祉), 下村孝(京都府大院・生命環境科学)
17:00 O2-2-13 「 京都市上賀茂および下鴨地域でのキンモクセイ(Osmanthus fragrans var. aurantiacus)二度咲き現象の実態調査 」
○下村孝(京都府大院・生命環境科学), 山本祐子(京都府大・人間環境)
17:15 O2-2-14 「 低温貯蔵したカエデ属種子の含水率と生存率 」
○坂下史恵((株)インテリジェントテクノロジー), 福永健司(東京農大)
17:30 O2-2-15 「 緑化植物トウネズミモチの分布拡大過程 」
○伊藤千恵, 藤原一繪(横国大院・環境情報)
[場所] A203会場
緑化1(谷口伸二・日本植生(株))
14:00 O2-3-1 「 生物多様性保全に配慮した送電線建設跡地復元計画(全体計画) 」
○高松進(東京電力椛藍マ電建設セ), 佐藤伸彦((財)埼玉県生態系保護協会), 村岡政行(東電設計(株))
14:15 O2-3-2 「 生物多様性保全に配慮した送電線建設跡地復元計画(ススキポット苗緑化工) 」
○中川貴洋・高松進(東京電力椛藍マ電建設セ), 大坪恒美(鞄倹A)
14:30 O2-3-3 「 同一のり面に敷設した植物誘導マット工および植生マット工の施工事例 」
○中菊亜弥(日本植生(株)), 今井克己(岐阜県恵那市役所)・島ア雅弘((株)ライム)・谷口伸二(日本植生(株))
14:45 O2-3-4 「 人工林内における誘導型マット工(自然侵入促進工)の施工事例 」
○寺本匡寛, 石田和宏(日新産業(株)), 木村正信(岐阜大・応用生物科学), 肥後睦輝(岐阜大・地域科学)
緑化2(古澤仁美・森林総研)
15:00 O2-3-5 「 資源循環型緑化工法と苗木植栽工を組合わせた法面樹林化実験の追跡調査 」
○北山敬三(SEGリサイクル研究会, サンヨー緑化産業(株)), 山田守(SPTEC・YAMADA)
15:15 O2-3-6 「 中国半乾燥地における高速道路法面緑化の施工例 」
○顧衛, 齋藤誠, 陶岩(中国北京師範大学資源学院), 陶楊(中国河北科信岩土坡面生態工程有限公司), 山田守(SPTEC・YAMADA)
15:30 O2-3-7 「 森林表土の効率的な採取技術と利用による自然回復緑化 」
○田中淳, 堀江直樹(日特建設(株))
15:45 O2-3-8 「 ササのセル成形苗生産供給システムと道路法面での成育経過 」
○錦織正智, 野中俊一, 尾崎浩司(道立林業試験場), 渡辺正志, 戸井利博(北海道グリーン工業(株)), 市川裕章((株)赤平花卉園芸振興公社), 桑析智久(美唄市農業協同組合)
緑化3(入山義久・雪印種苗(株))
16:00 O2-3-9 「 滝沢ダムにおける郷土種を用いた植生復元の取り組み(II) 」
○高橋陽一・塩川達夫((独)水資源機構), 藤田大知(応用地質(株))
16:15 O2-3-10 「 ダムサイト法面における在来木本類の播種および表土を用いた緑化対策の事例 」
○野口宏((独)水資源機構, 高橋洋一((前)(財)水資源協会), 宇田友紀子, 中西收((株)環境総合テクノス), 松井宏光(松山東雲短期大)
16:30 O2-3-11 「 森林表土を利用した法面緑化の施工事例 」
○中村剛, 向井殿陽平, 谷口伸二(日本植生(株))
河川の物理環境と生物との関係2(山田浩之・北大)
16:45 O2-3-12 「 落差工によって形成される瀬−淵構造の特性 」
○知花武佳(東大院・工)
17:00 O2-3-13 「 河川縦断方向に対する瀬・淵の分布特性とその規定要因 」
○岩ア敏(新潟県村上地域振興局), 丸井英明(新潟大学災害復興科学セ), 大熊孝(新潟大)
17:15 O2-3-14 「 ダム切り下げによる渓流環境再生の試み 」
○柳井清治(北海道工大), 雨宮和夫(防災地質工業), 小林真吾(北海道留萌支庁)
種間関係(内田臣一・愛知工大)
17:30 O2-3-15 「 北海道常呂川水系サクラマスおよびアマゴの交雑と産卵状況 」
○藤井真(北海道栽培漁業振興公社)・楠田聡(道立水産孵化場)・中尾勝哉・今田和史(北海道栽培漁業振興公社)・新谷康二(道立水産孵化場)・井出康郎(国交省北海道開発局)
17:45 O2-3-16 「 小河川上流部おけるホトケドジョウ個体群に及ぼす種間競争の影響の推定 」
○大平充(東京農工大・農), 満尾世志人(東京農工大院・連農), 土井真樹絵(東京農工大・農), 角田裕志(東京農工大院・連農), 千賀裕太郎(東京農工大・農)

ページのトップへ

全体プログラム 研究発表(口頭発表) 研究発表(ポスター発表) 公開シンポジウム 自由集会 連絡事項