終了しました

全体プログラム 研究発表(口頭発表) 研究発表(ポスター発表) 公開シンポジウム ミニシンポジウム

【研究発表会・一般講演内容(口頭発表)】  *印は発表者
口頭発表 4日(土)−2日目− 9:00〜14:00
セッション1 (外来種・遺伝的特性・住民参加)
9:00 1-1. 「河川最上流域に棲息する底生動物の遺伝的特性 -ガガンボカゲロウ類(昆虫綱・カゲロウ目)におけるミトコンドリア遺伝子 (mt 16SrRNA) 配列の種内変異を例に-」
東城幸治 * ((独)農業生物資源研究所)
9:15 1-2. 「外来牧草シナダレスズメガヤの水散布による分布拡大」
中山直樹 * (東京大学大学院農学生命科学研究科), 西廣淳 (同), 鷲谷いづみ(同)
9:30 1-3. 「深泥池における外来魚駆除による個体群抑制効果」
安部倉完 * (京都大学理学研究科), 竹門康弘(京都大学防災研究所)
9:45 1-4. 「アザメの瀬自然再生事業における住民参加と地域知識の活用」
渡辺敦子 * (東京大学大学院農学生命科学研究科), 西廣淳(同), 島谷幸宏(国土交通省九州地方整備局武雄河川事務所), 鷲谷いづみ(東京大学大学院農学生命科学研究科)
10:00〜10:10  −休憩−
セッション2 (栄養塩循環・植生の再生)
10:10 2-1. 「出水による付着藻類の剥離後の回復過程における栄養塩の影響」
坂本健太郎 *(三井共同建設コンサルタント(株)), 安東利吉(同), 田村健(同), 本間陽子(同), 池田敏男(国土交通省北陸地方整備局信濃川河川事務所), 桜井善雄(応用生態学研究所), 浅枝隆(埼玉大学大学院理工学研究科)
10:25 2-2. 「モデルを用いた刈取り時期と生息地栄養状態の違いがヨシ(Phragmitesaustralis)の再生期間に与える影響」
湯谷賢太郎*(埼玉大学工学部 ), 田中規夫(同), 浅枝隆(埼玉大学大学院理工学研究科)
10:40 2-3. 「マコモ(Zizanialatifolia)を介在した栄養塩の循環の季節変化」
佐原範也 * (埼玉大学大学院理工学研究科), 浅枝隆(同), グエン キム ラン(同), 佐々木渉(同), 藤野毅(同)
10:55 2-4. 「霞ヶ浦における土壌シードバンクを活用した湖岸植生の再生;初期の植生を決める要因」
西廣淳* (東京大学大学院農学生命科学研究科), 西口有紀(同), 安島美穂(同), 高川晋一(同), 鷲谷いづみ(同)
セッション3 (河川構造物の影響と保全対策
11:10 3-1. 「根尾川第8床固工における稚鮎の跳躍高度等についての測定結果」
板垣博 * (岐阜大学農学部), 白木政光((有)アクアデザイン)
11:25 3-2. 「ダム下流のアーマー化サイトは経時的に増加・伸長する」
中村智幸 *(水産総合研究センター中央水産研究所)
11:40 3-3. 「三春ダムを事例としたフラッシュ放流によるダム下流河川の環境改善について」
小部貴宣*(応用地質(株)), 浅見和弘(同), 大杉奉功((財)ダム水源地環境整備センター) , 浦上将人(北海道開発局), 伊藤尚敬(東北建設協会)
11:55 3-4. 「信濃川における魚類遡上環境改善の取り組み」
池田敏男*(国土交通省北陸地方整備局信濃川河川事務所), 森川一郎(同), 畠中泰彦(同)
12:10〜13:00  −昼休み−
セッション4 (環境の定量評価・解析手法(1))
13:00 4-1. 「河川ネットワークデータを用いた河川構造物による流域分断化と魚類への影響」
亀山哲*(国立環境研究所 ), 福島路生(同), 島崎彦人(同), 高田雅之(北海道環境科学研究センター), 金子正美(酪農学園大環境システム学部)
13:15 4-2. 「ダムによる流域分断と淡水魚類の種多様性−北海道における定量的解析」
福島路生*((独)国立環境研究所), 亀山哲(同), 高田雅之(北海道環境科学研究センター), 金子正美(酪農学園大学)
13:30 4-3. 「東京都の河川を対象とした底生生物指標による河川の健全度の評価手法(IBI)の開発とその特性」
小堀洋美* (武蔵工業大学環境情報学部), 春木智洋(同), 厳網林(慶応大学環境情報学部)
13:45 4-4. 「河川の健全度の評価手法(IBI)を用いた東京都主要河川の類型化と多自然型河川改修の評価」
小堀洋美(武蔵工業大学環境情報学部), オカノ ユーガナワティー*(同), 所壮登(同), 久居宣夫(国立科学博物館付属自然教育園)
口頭発表(つづき) 5日(日)−3日目−   8:30〜14:30
セッション5 (環境の定量評価・解析手法(2))
8:30 5-1. 「河口干潟の生態系の定量評価について」
馬場崎正博*(福岡市保健環境研究所), 岡本久人(九州国際大学次世代システム研究所), 岩本浩(環境テクノス(株)), 小野原一 (同), 山内鋭司(アジア航測(株)), 高比良光治((財)九州環境管理協会), 奥田哲也(応用技術(株)), 町田実((株)日立製作所), 岡田徹((財)日本野鳥の会), 森本嘉人(同), 中野敦((株)九州テクノリサーチ), 小山 悟((株)新日化環境エンジニアリング), 嶺井久勝(古賀市自然環境調査研究会), 池隅達也(同), 小野勇一(北九州市立自然史・歴史博物館)
8:45 5-2. 「河口干潟生態系における環境評価手法の研究−航空写真による干潟底生動物分布把握手法−」
山内鋭司 * (アジア航測(株)), 高比良光治((財)九州環境管理協会), 馬場崎正博(福岡市保健環境研究所), 小野勇一(北九州市立自然史・歴史博物館)
9:00 5-3. 「河口干潟生態系における環境評価手法の研究−ラジコンヘリによる干潟底生動物分布把握手法−」
奥田哲也* (応用技術(株)), 高比良光治((財)九州環境管理協会), 町田実((株)日立製作所), 馬場崎正博(福岡市保健環境研究所), 小野勇一(北九州市立自然史・歴史博物館)
9:15 5-4. 「ハヤブサ繁殖誘導のための人工巣場の研究」
岡本久人* (九州国際大学次世代システム研究所), 岡田徹((財)日本野鳥の会), 森本嘉人(同), 小野勇一(北九州市立自然史・歴史博物館)
セッション6 (モニタリング・調査手法)
9:30 6-1. 「河川環境におけるユスリカ類を利用した生物モニタリングの試み」
平林公男* (信州大学繊維学部), 中本信忠(同)
9:45 6-2. 「新しい調査ツール,マルチテレメトリシステムを用いた野生動物研究」
傳田正利* ((独)土木研究所), 尾澤卓思(同), 岩本敏孝(宮崎大学教育文化学部), 久木田重蔵(NTTアドバンステクノロジ)
10:00 6-3. 「ツルヨシ除去によるバイカモ群落復元事業後の長期事後観察」
安藤義範* ((株)ウエスコ), 山本孝洋(同), 笹田直樹(同), 國井秀伸(島根大学汽水域研究センター)
10:15 6-4. 「琵琶湖の湖岸環境に関する研究3−1997〜2002年の沈水植物の変化−」
大村朋宏(水資源開発公団琵琶湖開発総合管理所), 播磨光一(同), 松本潤(同), 堀家健司 *(国土環境(株))
10:30〜10:40  −休憩−
セッション7 (下流域・農業用水路系のハビタットと生物)
10:40 7-1. 「農業用排水路系における物理環境の違いがドジョウ個体群の季節的消長に及ぼす影響について」
小出水規行 * (農業工学研究所), 竹村武士(同), 奥島修二(同), 山本勝利(同), 蛯原周(日本海洋(株))
10:55 7-2. 「標識調査によるドジョウの移動距離に関する考察」
竹村武士* (農業工学研究所), 小出水規行(同), 奥島修二(同), 山本勝利(同)
11:10 7-3. 「河川−水路−水田の連続性と魚類群集に関する研究」
若宮慎二*(復建調査設計(株)), 尾澤卓思((独)土木研究所)
11:25 7-4. 「ヨシノボリ類から見た城北ワンド群の現状-トウヨシノボリ縞鰭型の生息場所選択と摂餌生態-」
石田裕子*(京都大学大学院工学研究科), 竹門康弘(京都大学防災研究所)
セッション8 (小河川・上流域のハビタットと生物)
11:40 8-1. 「流路変更した小河川でのゲンジボタル(Luciolacruciata)幼虫の微生息場所」
岡田久美子* (宮崎大学農学部), 西脇亜也(同), 伊藤哲(同)
11:55 8-2. 「モクズガニの小河川内の分布状況」
小林哲 *(無所属)
12:05 8-3. 「実験河川における流量変化が魚類の生息状況に与える影響」
荒井浩昭*( (独)土木研究所), 佐川志期(同), 萱場祐一((独)土木研究所自然共生研究センター), 皆川朋子((独)土木研究所), 河口洋一((独)土木研究所自然共生研究センター), 尾澤卓思((独)土木研究所)
12:20 8-4. 「礫床河川に優占する造網型トビケラの個体群動態とその影響」
田代喬*(名古屋大学大学院工学研究科), 渡邉慎多郎(同), 辻本哲郎(同)
12:35〜13:30  −昼休み−
セッション9 (砂州・水際域の機能・動態・再生)
13:30 9-1. 「砂洲に入江(ワンド)を掘って河川を豊かに(安部川での実験)」
槌田敦 *(名城大学経済学部)
13:45 9-2. 「木津川下流域における砂州地形と植生域の変遷」
寺本敦子*(名古屋大学大学院工学研究科) , 辻本哲郎(同)
14:00 9-3. 「水生生物にとっての水際域の機能」
河口洋一* ((独)土木研究所自然共生研究センター), 齊木雅邦(中部地方整備局中部技術事務所), 水野徹(中部地方整備局河川部), 萱場祐一((独)土木研究所自然共生研究センター)
14:15 9-4. 「交互砂州が形成された河道に生じる水際環境に関する研究」
知花武佳* (東京大学大学院工学系研究科), 佐々木学(同), 辻本哲郎(同)
14:30      −終了−

ページのトップへ

全体プログラム 研究発表(口頭発表) 研究発表(ポスター発表) 公開シンポジウム ミニシンポジウム