Home     「応用生態工学」既刊巻号リスト     V16N2 > 91-105
会誌キーワード検索 「応用生態工学」掲載論文のタイトル・著者名・キーワード・摘要・Abstractから全文検索を行います
 

line
応用生態工学 16(2), 91-105, 2014

line

事例研究 CASE STUDY

ECEロゴマーク

灌漑用湧水池における魚類群集の変化
―護岸改修と外来魚に着目した10 年前との比較―


藤原 結花1)・内田 有紀2)・川西 亮太2)**・井上 幹生2)*

1)愛媛大学理学部 〒790-8577 愛媛県松山市文京町2-5
2)愛媛大学大学院理工学研究科 〒790-8577 愛媛県松山市文京町2-5

Yuka FUJIWARA1), Yuki UCHIDA2), Ryota KAWANISHI2)**, Mikio INOUE2)* : Fish assemblage changes in spring-fed irrigation ponds with reference to revetment construction and exotic piscivorous fish: a comparison with a decade ago. Ecol. Civil Eng. 16(2), 91-105, 2014.

1)Faculty of Science, Ehime University, 2-5 Bunkyo-cho Matsuyama, Ehime 790-8577, Japan
2)Graduate School of Science and Engineering, Ehime University, 2-5 Bunkyo-cho, Matsuyama, Ehime 790-8577, Japan

Abstract: Fish assemblage structure in spring-fed irrigation ponds in the Shigenobu River watershed(Ehime Prefecture) was compared between two periods, 1998-1999 and 2008, to examine effects of revetment construction and exotic largemouth bass (Micropterus salmoides). Two of the 11 study ponds were ‘altered ponds', where bank revetment was constructed during the decade, whereas another pond was ‘bass pond', where largemouth bss had established a self-reproducing population. Comparisons of species richness, density of each species and assemblage structure revealed that the most distinct change occurred in the bass pond, where most species other than largemouth bass showed drastic declines in population density. On the other hand, distinct fish-assemblage changes specific to the altered ponds were not found, despite considerable habitat changes due to the revetment construction work. Our data also revealed that two species, Tanakia lanceolata and Gnathopogon elongatus elongatus, which had been found from six and two ponds, respectively, disappeared in 2008. These disappearances may suggest an overall degradation of irrigationassociated aquatic systems (river-pond-ditch-paddy: alternative habitats for floodplainadapted fishes) as fish habitat.

Key words: floodplain habitat, habitat alteration, invasion, irrigation system, largemouth bass

摘要

愛媛県の重信川中流域に点在する灌漑用湧水池の魚類群集を,約10年を隔てた2時期(1998-1999年と2008年)間で比較し,護岸改修工事やオオクチバスの定着が魚類群集にどのような変化をもたらしたかについて検討した.調査地である11の湧水池のうち2つが2000年以降に護岸改修(素堀りから石積み護岸への改修)が施されたもので(改修湧水池),別の1 つは1999年においてオオクチバスの定着が確認されていたものである(バス湧水池).

出現種数,種構成,種毎の生息密度,および岸部の状態,底質,カバーといった環境要素を比較した結果,バス湧水池では,オオクチバス以外の種が激減するという大きな変化が認められた.このような顕著な変化はバス湧水池に特有のものであり,また,その10年間で環境要素に際立った違いは認められなかったことから,バス湧水池で見られた他魚種の激減は,オオクチバスによるものと考えられた.

 一方,改修湧水池では,改修工事に伴う大きな環境変化が示されたものの,魚類群集には顕著な違いは認められなかった.1つの改修湧水池では種数は減少したが,もう一方の改修湧水池では増加していた.また,両改修湧水池で生息種の入れ替わりや生息密度の増減が認められたものの,そのような変動は他の非改修湧水池で見られた変動と同程度であった.

それぞれの湧水池における各魚種の増減を総じて見た場合,生息密度が増加した例が32に対して減少したのは56例であり,全体的には減少傾向にあった.この減少傾向は,2008年におこった水位低下による一時的な減少を含む可能性があるが,ヤリタナゴとタモロコの減少傾向については注意を払う必要があると思われた.これら2種は,以前生息していた湧水池の全て(ヤリタナゴ6池,タモロコ2池)から消失しており,これらの分布域や個体群サイズの縮小が示唆された.また,このことが氾濫原水域や農業水系網全体の劣化を示唆する可能性があることを指摘した.

line

2013年8月4日受付, 2013年9月14日受理
*e-mail: inom@sci.ehime-u.ac.jp
**現所属:(独)土木研究所水環境研究グループ 〒305-8516 茨城県つくば市南原1番地6 Present Address: Water Environment Research Group, Public Works Research Institute, 1-6 Minamihara, Tsukuba, Ibaraki 305-8516, Japan

line
line

Copyright (C) 1999- Ecology and Civil Engineering Society