Home     「応用生態工学」既刊巻号リスト     V15N1 > 19-29
会誌キーワード検索 「応用生態工学」掲載論文のタイトル・著者名・キーワード・摘要・Abstractから全文検索を行います
 

line
応用生態工学 15(1), 19-29, 2012

line

原著論文 ORIGINAL PAPER

ece-logo

GISを用いた過去の環境情報データの活用手法 -ヒヌマイトトンボ幼虫の生息域とその保全に関する解析-


大石 哲也1)・天野 邦彦2)

1)独立行政法人土木研究所 水環境研究グループ自然共生研究センター 〒501-6021 岐阜県各務原市川島笠田町官有地無番地
2)国土交通省 国土技術政策総合研究所環境研究部 河川環境研究室 〒305-0804 茨城県つくば市旭1番地

Tetsuya OISHI1) and Kunihiko AMAN02) : The handling process of both analog and digital environmental information data by GIS, a case study of habitat analysis to conserve Mortonagrion hirosei Asahina. Ecol. Civil Eng. 15(1), 19-29, 2012.

1) Public Works Research lnstitute, Eawashima Kasada-machi, Kagamigahara, Gifu 501-6021, Japan
2) National lnstitute for Land and Infrastructure Management, Asahi Office: 1 Asahi, Tsukuba, Ibaraki 305-0804, Japan

Abstract: River environments must be managed appropriately if we are to take a strategic approach to river rehabilitation. For appropriate management we often need to use river environmental information that was collected a long time ago. There is an increasing need for support systems to help us use this information, but most of the acquisition and recording of environmental information still depend on analog data or qualitative information, including photographs, maps, or the memories of elderly long-term inhabitants of the area. Meanwhile, the development of electronic information-gathering techniques has progressed rapidly in recent years. Environmental information is now being acquired digitally --for example, by the use of GPS to take positional information on living organisms or laser profiling to gather terrain information. We used both analog and digital data to establish a connection between environmental conditions --especially hydrological ones-- and the presence of the native damselfly Mortonagrion hirosei Asahina and various plants. We found that the bulk of the larvae (57%) were present at points with cumulative inundation times of 1 to 500 h, 1% to 9% inundation probabilities, and a Y.P. range of 0.2 to 0.6 m. Our results suggested that the best landform conditions for the exit of many larvae were based on the connectivity of water and soil flow with soil deposits by plants. Interestingly, the optimum ecological performance of the larvae differed from that of the population of the common reed Phragmites australis. In planning to manage river environments, if we can utilize both analog data and digital GIS data appropriately then we will be able to predict adequately the influences on river ecosystems and apply this information to monitoring after river rehabilitation.

Key words: GIS, Laser profiler, Mortonagrion hirosei Asahina, River management, Vegetation

摘要

従来,環境情報の取得と記録は,定性的情報が多用されていた.その一方で近年,電子技術が急速に進歩し,小型で大容量・高処理能力を備えた計測機器やパーソナル・コンピュータが普及してきた.これにより,環境情報の取得方法についてもデジタル化が進み,より定量的な環境情報の取得が可能となりつつある.

本論文では,位置情報の精度が異なる地形や生物などのデータを用いて,河川域の生物生息環境を把握する方法について検討を行った.具体的には,利根川河口域(10.O〜15.5 kp)を対象に,GISにより過去から現在に至るデータを一元化し,水環境がヒヌマイトトンボ(Mortonagrion hirosei Asahina) 幼虫や植物群落に与える影響の解明を行った.

結果として,幼虫が生息する環境は,年間の累積浸水時聞が1〜500(時/年), 浸水確率にして約1〜9%,標高がT.P.0.2〜0.6mの範囲に多く分布していることがわかった. 浸水継続条件では, 1〜3(時/年)継続する場所までは, 幼虫の確認地点数の多いものの, 7(時/年)以上となる場所ではその数が激減することがわかった.さらに,幼虫とヨシ群落との関係についても, 幼虫の生態的適域は, ヨシ群落のそれに一致しないことがわかった.このことは,ヒヌマイトトンボ幼虫の生息場所を確保するには,その場所のみを残せばよいというわけでないことを示唆している. つまり,幼虫の生息場所の維持には,ヨシ地下茎の伸展が期待できる成長旺盛な陸域のヨシ群落をひとまとまりの環境として残すことが重要となる.

本論文で示したように,過去に取得されたデータを活用する際には,解析対象が規定するスケールでの必要な精度を満たせれば, GISによる定量的解析に十分用いることができる.このような視点で見れば,過去の生物調査データは,適切に利用することで,計画段階で河川改修が河川生態系へ及ぼす影響を適切に予測し,配慮できるうえに,改修後のモニタリングにも活かせるものと考えられる.

line

2009年10月28日受付, 2011年7月5日受理
1) e-mail: ooishi@pwri.go.jp
2) 現所属 : 国土交通省 中部地方整備局 浜松河川国道事務所 〒430-0811 静岡県浜松市中区名塚町266
Present Address: Chubu Regional Bureau, Hamamatsu Office of River and National Highway, MLIT, 266 Nazuka-cho, Maka-ku, Hamamatsu, Shizuoka 430-0811, Japan

line
line

Copyright (C) 1999- Ecology and Civil Engineering Society