Home     「応用生態工学」既刊巻号リスト     V12N2 > 119-130
会誌キーワード検索 「応用生態工学」掲載論文のタイトル・著者名・キーワード・摘要・Abstractから全文検索を行います
 

line
応用生態工学 12(2), 119-130, 2009

line

原著論文 ORIGINAL PAPER

ECEロゴマーク

石狩川におけるシロザケ Oncorhynchus keta の遡上行動 -テレメトリーシステムの利用-

有賀 誠1)・津田 裕一2)・藤岡 紘3)・本多 健太郎4)・光永 靖5)・三原 孝二6)・宮下 和士7)

1) 明治コンサルタント株式会社 〒064-0807 札幌市中央区南7条西1
2) 近畿大学水産研究所 〒649-2211 和歌山県西牟婁郡白浜町3153
3) 長崎大学大学院生産科学研究科 〒851-8521 長崎市文京町1−14
4) 北海道大学大学院環境科学院 〒041-8611 函館市港町3−1−1
5) 近畿大学農学部水産学科 〒631-8505 奈良市中町3327-204
6) 国土交通省北海道開発局石狩川開発建設部 〒060-8541 札幌市中央区北2条西19
7) 北海道大学北方生物圏フィールド科学センター 〒041-8611 函館市港町3−1−1

Makoto ARUGA1), Yuichi TSUDA2), Ko FUJIOKA3), Kentaro HONDA4), Yasushi MITSUNAGA5), Kouji MIHARA6), Kazushi MIYASHITA7):Upriver migration of chum salmon, Oncorhynchus keta, in the Ishikari River - Tracking using radio and acoustic telemetry system -. Ecol. Civil Eng.12(2), 119-130, 2009.

1) Meiji Consultant Co., Ltd., Minami 7 Nishi 1, Chuou-ku, Sapporo 064-0807, Japan
2) Fisheries Laboratory, Kinki University, 3153 Shirahama, Nishimuro, Wakayama 649-2211, Japan
3) Graduate School of Science and Technology, Nagasaki University, 1-14 Bunkyomachi, Nagasaki 852-8521, Japan
4) Graduate School of Environmental Science, Hokkaido University, 3-1-1 Minatocho, Hakodate, Hokkaido 041-8611, Japan
5) Faculty of Agriculure, Kinki University, 3327-204 Nakamachi, Nara city 631-8505, Japan
6) Ishikari River Development and Construction Department, Hokkaido Regional Development Bureau, Ministry of Land Infrastructure and Transport, Kita 2 Nishi 19, Chuou-ku, Sapporo 060-8541, Japan
7) Fleld Science Center for Northern Biosphere, Hokkaido University, 3-1-1 Minatocho, Hakodate, Hokkaido O41-8611, Japan

Abstract: We tracked eight matured chum salmons (Oncorhynchus keta) using acoustic and radio telemetry to understand their upriver migration around ca. 120 to 180km site starting from the mouth of the Ishikari River in autumn 2002-2004. This study area was divided into the natural levee area, the gorge area, and the basin area including the past major spawning sites until ca. 1940s. Three tagged fish reached to the basin area, and two fish reached to the natural levee area. The maximum duration of the upstream migration was 17days, and the maximum migration distance was 56km. Mean migration speed in the basin area was 6.6km/day, where the staying behavior was frequently observed, was approximately three times slower than those of the natural levee area (19.5km/day) and the gorge area (14.8km/day). The basin area had better conditions of substrates, depth, flow velocity and subsurface flows for O. keta spawning than the other areas. In addition, ground water upwelling for egg survival and hatching occurs adequately in the basin area. Their migration patterns reflected geographical differences among three areas. Therefore, the observed slower migration in the basin area was probably due to their pre-spawning behaviors including searching for spawning sites and mates. The faster migration in the natural levee area and gorge areas was due to utilization of these areas as corridors.

Key words: chum salmon, natural reproduction, potential spawning site, telemetry, upriver migration

摘要

 石狩川は河口から150km以上離れた上川盆地までシロザケが大量に遡上する河川だったが,戦後の水質汚濁と頭首工建設による阻害により遡上が途絶えていた.本研究では,水質改善と魚道の設置により遡上環境が改善した石狩川において,シロザケの遡上確認と河川中・上流域における遡上行動を明らかにするためにテレメトリーシステムを用いた追跡調査を実施した.
調査は2002-2004年にかけて魚道で捕獲した8個体のシロザケを用いて,それより上流の自然堤防,峡谷および盆地区間へと続く約60km区間において実施した.
テレメトリーシステムによる追跡調査では,これまでシロザケの遡上確認ができなかった頭首工上流域において,2個体の自然堤防区間の遡上,3個体の盆地区間への遡上を確認し,最大17日間,50km以上に及ぶ遡上記録を得ることができた.
シロザケの平均遡上速度は,自然堤防区間が19.5km/日,峡谷区間が14.8km/h,盆地区間は6.6km/hだった盆地区間の平均遡上速度は他区間に比べて有意に低く,いずれも上流にいくほど低下した.
盆地区間には,他の区間と異なり,河川改修が進んだ現在も産卵に必要な河床材料,水深,流速および伏流水が存在し,さらに湧水についても,石狩川を横断する不透水性の基盤の直上流で湧出する構造を有していた.
本研究で得られたシロザケの遡上行動のパターンは,3つの区間の地形的な違いを反映していると考えられるすなわち,自然堤防および峡谷区間では産卵関連行動をとることなく通路として遡上し,今もなお産卵適地が残る盆地区間では,産卵場所や繁殖相手の探索行動等の産卵関連行動により遡上速度が低下したものと推定される今回の結果は,石狩川におけるシロザケの自然再生産の可能性を示唆するのもであるが,将来の安定的な回復には,さらに詳細な遡上・産卵行動等の解析が必要と考えられる.

line 2009年3月31日受付,2009年9月30日受理
1) e-mail: aruga-m@meicon.co.jp line


line

Copyright (C) 1999- Ecology and Civil Engineering Society