Home     「応用生態工学」既刊巻号リスト     V8N2 > 165-178
会誌キーワード検索 「応用生態工学」掲載論文のタイトル・著者名・キーワード・摘要・Abstractから全文検索を行います
 

line
応用生態工学 8(2), 165-178, 2006

line


事例研究 CASE STUDY

ECEロゴマーク

河川の浅瀬に人工的に造成した淵における魚類の出現

田子 泰彦*・ 辻本 良

富山県水産試験場 〒936-8536 富山県滑川市高塚364

Yasuhiko TAGO and Ryo TSUJIMOTO: Species, number and size of fishes emerged at the small pool created in a shallow run. Ecol. Civil. Eng. 8(2), 165-178, 2006.

Toyama Prefectural Fisheries Research Institute, Takatsuka, Namerikawa, Toyama 936-8536, Japan

摘要

庄川中流域にある水深約30cmの浅瀬に人工的に水深約1mの淵を造成し,そこでの魚類の出現状況を1995年と1996年の8月から9月に調査した.出現した魚類の種類,数,および大きさは,日中は目視観察により,夜間は投網採捕により調べた.造成した淵の魚種の多様度は,造成前の浅瀬に比べ著しく増加した.1995年には淵で最も出現数の多かったアユの数は,8月から9月にかけて,日の経過とともに増加した.しかし,淵への流入量が日の経過とともに減少した1996年には,最も出現数の多かったウグイの数は,日の経過とともに減少した.夜間においても淵における魚種の多様度は,淵の上流に隣接する瀬のそれに比べ有意に高かった.夜間にはアユ,ウグイおよびヌマチチブは瀬よりも淵を好む傾向がみられ,逆にカジカは淵よりも瀬を好む傾向が認められた.1996年には淵に生息していたウグイ稚魚のサイズは,日時の経過とともに大きくなった.淵は生息魚類に休息・逃避場所,稚魚の成育場,夜間の睡眠場所として重要な役割を果たしており,また適当な流量が維持されればアユにとっては重要な摂餌場になるものと考えられた.

line 2005年3月23日受付,2005年8月31日受理
* e-mail: yasuhiko.tago@pref.toyama.lg.jp line
line

Copyright (C) 1999- Ecology and Civil Engineering Society