Home     「応用生態工学」既刊巻号リスト     V8N2 > 121-132
会誌キーワード検索 「応用生態工学」掲載論文のタイトル・著者名・キーワード・摘要・Abstractから全文検索を行います
 

line
応用生態工学 8(2), 121-132, 2006

line


原著論文 ORIGINAL PAPER

ECEロゴマーク

琵琶湖に生育する沈水植物の1997年から2003年まで6年間の変化

今本 博臣1)*・ 及川 拓治2)・ 大村 朋広2)・ 尾田 昌紀3)・ 鷲谷 いづみ4)

1)ダム水源地環境整備センター 〒500-8076 岐阜市司町1
2) 独立行政法人水資源機構 〒330-6008 さいたま市中央区新都心11-2
3) 国土環境株式会社 〒550-0002 大阪市西区江戸堀3-2-23
4) 東京大学農学生命科学研究科生圏システム学専攻保全生態学研究室 〒113-8657 文京区弥生1-1-1

Hiroomi IMAMOTO1)*, Takuji OIKAWA2), Tomohiro OMURA2), Masanori ODA3) and Izumi WASHITANI4): Changes of Submerged macrophytes of Lake Biwa for six years from 1997 to 2003. Ecol. Civil. Eng. 8(2), 121-132, 2006.

1) Water Resources Environment Technology Center, 1, Tsukasa, Gifu, Gifu 500-8076, Japan
2) Japan Water Agency, 11-2, Shintosin, Chuo-ku, Saitama, Saitama 330-6008, Japan
3) Metocean Environment INC., 3-2-23, Edobori, Nishi-ku, Osaka 550-0002, Japan
4)The University of Tokyo, 1-1-1, Yayoi, Bunkyo-ku, Tokyo 113-8657, Japan

Abstract:The field survey conducted at Lake Biwa showed that the vegetation area of submerged macrophytes increased by 15% in North Lake in 2002, 73% in South Lake and 36% overall in comparison with that of 1997. During the growth period of the submerged macrophytes in 2002, the water level of Lake Biwa was 50 cm lower than in 1997, and the vertical distribution of vegetation area of submerged macropytes also shifted 50 cm deeper. In South Lake, in addition to the shift of vegetation area, the area size at the same water level significantly expanded. Increased light availability due to decreased water level expanded the vegetation area of the submerged macrophytes during the growth period. There are signs of positive feedback that the clarity of water transparency becomes better as the number of submerged macrophytes increases.

Key words: Lake Biwa, light, positive feedback, submerged macrophytes, water level fluctuations

摘要

水位低下に代表される水位変動が,琵琶湖の沈水植物に与える影響を把握する目的で,1997年(5,924コドラート)と2002年(6,654コドラート)に109測線で空間分布調査を,1999〜2003年にかけて3測線で水位変動応答調査を実施した.その結果,以下のことが明らかとなった.
(1)空間分布調査結果から,2002年は1997年に比べて,群落面積が北湖で15%,南湖で73%,琵琶湖全体で36%増加しており,特に南湖での増加が著しい.
(2)1997年と2002年の調査では,北湖の優占種はいずれの年もクロモとセンニンモ,南湖の優占種はいずれの年もセンニンモとクロモとオオカナダモとマツモであり,この5年間では種組成に大きな変化がなかった.
(3)水位低下による光利用性の向上で,新たに生育可能となった場所に群落を形成した種は,北湖ではセンニンモ,クロモ,イバラモ,南湖ではクロモ,センニンモ,オオカナダモ,マツモであった.
(4)琵琶湖に生育するコカナダモとエビモは,水位低下の発生頻度が高くなっている近年,急激に減少していることから,水位低下による影響で減少した可能性が高い.また,ロゼット型のネジレモは,水位低下にともなう波浪エネルギーの増大によるとみられる影響で,減少する傾向が見られた.
(5)北湖の沈水植物群落の鉛直分布は,水位変動の影響を受けて変化していた.
(6)南湖の沈水植物群落の鉛直分布は,水位の変化から考えられる以上にその群落面積が増加していた.その理由の第1は水位低下にともなう生育期間の延長,第2の理由は経年的な水位の低下,第3の理由は沈水植物増加の正のフィードバックである.

line 2004年8月13日受付,2005年3月23日受理
* e-mail: imamoto@wec.or.jp line
line

Copyright (C) 1999- Ecology and Civil Engineering Society