Home  > 行事案内  > 2017年度(第21回)大会  > 研究発表プログラム(口頭発表)



2017年(平成29年)9月22日(金)〜9月25日(月)

日本緑化工学会・日本景観生態学会・応用生態工学会 3学会合同大会
「ELR2017 名古屋」
<第21回総会・第21回研究発表>

【同時開催】
公開シンポジウム:自然の仕組みを暮らしに賢く生かす−グリーンインフラへの招待
国際シンポジウム:Landscape and Green Infrastructure, a key to sustainability


《研究発表(口頭発表)》

《口頭ポスター発表される方へ》
・口頭発表は,会場備え付けの設備を使用した発表とします.
・ポスターの上部に演題・発表者・所属を書いてください.発表者が複数の場合は,代表発表者の名前の前に○印を付けてください.
・発表時間は発表12分,質疑応答3分の合計15分です.1鈴:10分,2鈴:12分,3鈴:14分30 秒です.時間厳守にご協力ください.
・発表には,Windows・パワーポイントファイルをご使用ください.
・発表用PCには,Windows・パワーポイント2010がインストールされたパソコンを準備しています.発表にあたってはこれを使用し,操作は発表者各自が行ってください.
・発表用のファイルをUSBメモリに入れてご持参ください.ファイル名には,各人の講演番号'例:23-1'をご使用ください.
・各セッション開始前に発表会場(22日(金)は環境総合館エントランス)のパソコンに,ファイルを各自インストールし,動作確認をしてください.インストールの時刻は以下のとおりです.
   9月23日(土)発表の方:22日(金)14:00〜18:00または23日(土)8:30〜8:45
   9月24日(日)発表の方:23日(土)11:30〜12:00または24日 (日)8:30〜8:45


【研究発表(口頭発表)プログラム】  会場案内(pdf:801KB)  プログラム正誤表0914(pdf)

口頭発表 9月23日(土) −2日目− 9:00〜11:15


23-1〜23-32
○:発表者
会場:【ESホール】,【講義室2】,【ES021】,【ES022】
【ESホール】 河川環境
09:00/ 23-1 鴨川水系の落差工設置河道における魚類群集の分布様式
○横田康平、竹門康弘、藤原正幸(京都大学)
09:15/ 23-2 天竜川におけるアユ繁殖場の生息場学的研究
○竹門康弘(京都大学)、兵藤 誠(いであ株式会社)、角 哲也(京都大学)
09:30/ 23-3 石狩川旧川群における捕獲調査と環境DNAメタバーコーディングによる魚類相把握
○藤井和也((株)福田水文センター)、土居秀幸、松岡俊将、永野真理子(兵庫県立大学)、佐藤博俊、山中裕樹(龍谷大学)
09:45/ 23-4 砂防堰堤壁面に生息するクラマナガレトビケラ
○平 祥和(大阪府立大学)
10:00/ 23-5 アミノ酸混和コンクリートによる底生動物の生息場創出の持続効果
○川島大助、御室伸太郎、木村哲也、飯干富広、西村博一、中西 敬(日建工学)
10:15/ 23-6 豊川用水 初立池におけるニラバラン保全対策
○小林 淳、土田百合子((独)水資源機構)/div>
10:30/ 23-7 内水面水産資源の堅牢な管理指針を見出すための微分ゲーム理論
○吉岡秀和(島根大学)、八重樫優太(京都大学)
10:45/ 23-8 川内川激特事業における「河川」と「まち」の再生
○小林清文(株式会社大進・九州大学工学府)、林 博徳、島谷幸宏(九州大学)
11:00/ 23-9 東京湾の魚類多様性再生に向けた検討−希少種の生息場利用への着目−
○秋山吉寛、黒岩 寛、岡田知也(国土交通省国土技術政策総合研究所)
【講義室2】 動物、道路
09:00/ 23-10 摩耗程度の異なるコンクリート壁面に対するカエル類4種の脱出能力の比較
○田中雄一、河村年広、佐伯晶子、加藤 久(愛知県農業総合試験場)
09:15/ 23-11 Impact of habitat disturbance on tadpole community and tadpole-mediated ecosystem services in rainforest streams in Madagascar
○Noelikanto Ramamonjisoa, Yoshihiro Natsuhara (Nagoya University)
09:30/ 23-12 立山カルデラにおけるホンドオコジョと共存した砂防事業の実現に向けた取組み
浅井誠二、石井 崇、村元陽介、山根恭子(国土交通省北陸地方整備局立山砂防事務所)、○澤樹征司、鈴木荘司、柴田 閑、吉井千晶(株式会社建設技術研究所)
09:45/ 23-13 風況特性に注目したオジロワシの風車衝突リスクの予測
○藪原佑樹、林 佑亮、河口洋一(徳島大学)、赤坂卓美(帯広畜産大学)、内田孝紀(九州大学)、齊藤慶輔(猛禽類医学研究所)、山田芳樹(株式会社ドーコン)
10:00/ 23-14 春夏秋冬:いつでも湿地にエゾシカが!
○吉田剛司、更科美帆、菅野 慎、佐藤瑞奈(酪農学園大)、稲富佳洋、宇野裕之(北海道総合研究機構)
10:15/ 23-15 伊勢自動車道のエコロード20年の評価
○岩田朋子、水島秀二(中日本高速道路株式会社)、西牟田和沙(株式会社高速道路総合技術研究所)
10:30/ 23-16 新東名高速道路愛知区間において実施された自然環境保全措置とその効果
○春田章博、菅野太郎(株式会社環境グリーンエンジニア)、早河辰郎(中日本高速道路株式会社)、織田銑一(元名古屋大学)
10:45/ 23-17 新東名高速道路におけるトウカイナガレホトケドジョウの保全措置とその効果
○山崎篤実、吉津祐子(株式会社荒谷建設コンサルタント)、伊藤正人(中日本高速道路株式会社)、森 誠一(岐阜経済大学)
11:00/ 23-18 新東名高速道路における河川底生動物を指標とした工事中・供用後の水質・土砂流出の監視
○菅野太郎、春田章博(株式会社環境・グリーンエンジニア)、平尾義男(中日本高速道路株式会社)、内田臣一(愛知工業大学)
【ES021】 生態系サービス、都市環境
09:00/ 23-19 白山山麓の大規模地すべり地における植生復元に関する研究
○柳井清治、田口 真(石川県立大学)
09:15/ 23-20 愛知・岐阜の道の駅における山菜利用
○夏原由博(名古屋大学)
09:30/ 23-21 調理による山菜の減セシウム効果
○小林達明、中平史織(千葉大学)
09:45/ 23-22 都市部の湧水の教材化:名古屋市千種区における事例研究
○野崎健太郎(椙山女学園大学)
10:00/ 23-23 京都市白川における都市内河川の空間構造に対する地域住民の選好性
○小田龍聖(京都大学)、脱 穎(TECRIVER株式会社)、深町加津枝、柴田昌三(京都大学)
10:15/ 23-24 都市
○宮崎直美(岩手大学/帯広の森・はぐくーむ)、平田昌弘、三浦華織(帯広畜産大学)/div>
【ES022】 海岸、植生
09:00/ 23-25 人工的に創出された海浜における底生生物相の変遷
○東 和之、大田直友(阿南高専)
09:15/ 23-26 岸砂丘系における自然堤防の復元力と海浜植生
○松島 肇、奥山賢汰(北海道大学)、平吹喜彦(東北学院大学)、岡田 穣(専修大学)
09:30/ 23-27 海岸砂地における「はまみどりマット」敷設による植物の生育環境の改善効果
○岡村怜美、森 千夏、田中賢治、熊田啓之(特定非営利活動法人自然再生技術協会)
09:45/ 23-28 小型UAVを用いた海岸マツ林の林床光環境の推定
○佐々木剛、朝波史香、鎌田磨人(徳島大学)、丹羽英之(京都学園大学)
10:00/ 23-29 高知市種崎における里海の鳥類群集
○楠瀬雄三(エコシステムリサーチ/京都府立大学)、福井 亘(京都府立大学)
10:15/ 23-30 田面水を被覆したプラスチックカプセルが減水深および水田雑草量に及ぼす影響とそれらがイネ初期生育に与える効果
◯高柳春希,西田隆義(滋賀県立大学)
10:30/ 23-31 踏圧処理が畦畔雑草植生に及ぼす影響
○稲垣栄洋、稲垣舜也(静岡大学)、加藤百合子((株)エムスクエア・ラボ)、河合 眞((株)スズキ)、砂川利広((株)農建)
10:45/ 23-32 下草刈り取り管理下にある盛土法面の植生の特徴
○小宅由似、今西純一(京都大学)、石原一哉(西日本高速道路株式会社)、小倉 功(中日本高速道路株式会社)、柴田昌三(京都大学)

Back to top
Topへライン


口頭発表 9月24日(日) −3日目− 9:00〜11:45


24-1〜24-40
○:発表者
会場:【講義室1】,【講義室2】,【ESホール】,【レクチャーホール】
【講義室1】 ダム、水環境
09:00/ 24-1 洪水期モニタリングによるダム上下流の土砂移動状況の把握
○竹内洋介、青柳克憲、枡本 拓(東日本旅客鉄道株式会社)
09:15/ 24-2 ダム下流における河床材と底生動物群集の経年的な変化と土砂還元による改善経路
○波多野圭亮、角哲也、竹門康弘(京都大学)、荒井稔((独)水資源機構)
09:30/ 24-3 ダム下流における排砂バイパス運用後の底生動物群集の変化
○小林草平、角哲也、竹門康弘(京都大学)、袋井肇(関西電力)
09:45/ 24-4 通し回遊型生物に対するダムの影響評価
○鳥居高志(いであ株式会社)、石水秀延、池原浩太、座覇洋、平良譲治(内閣府沖縄総合事務局北部ダム統管理所)
10:00/ 24-5 三春ダムにおけるリフレッシュ放流を活用したブルーギルの繁殖抑制の試験的取組み
○坂本正吾、浅見和弘(応用地質株式会社)、大杉奉功(一般財団法人水源地環境センター)、中井克樹(滋賀県立琵琶湖博物館)、菊地裕光、三浦博之(三春ダム管理所)
10:15/ 24-6 沖縄県久米島のカンジンダム貯水池における外来魚駆除の多面的効果−亜熱帯島嶼の自立・持続的水資源環境管理に向けた産官学童団の連係の試み−
○佐藤文保(久米島町ホタル館)、古里栄一(埼玉大学)
10:30/ 24-7 河内川ダム(福井県若狭町)建設予定地に生育するサンショウソウ(Pellionia minima Makino)の移植およびモニタリング
○松井 明(京福コンサルタント株式会社)
10:45/ 24-8 小石原川ダムにおけるコキクガシラコウモリの生息環境を考慮したねぐら環境の創出
○村田 裕、中野春男((独)水資源機構)、荒井秋晴(九州歯科大学)
11:00/ 24-9 浅い湖沼における底泥有機態リンの動態について
○篠原隆一郎,広木幹也,高津文人,今井章雄(国立環境研究所),井上徹教(港湾航空技術研究所),古里栄一(埼玉大学),小松一弘,佐藤貴之,冨岡典子,霜鳥孝一,三浦真吾(国立環境研究所)
11:15/ 24-10 ケイ酸溶出材料SCCの開発と河川での暴露実験
高崎みつる(石巻専修大学)、 〇神尾重雄、山下剛史、遠藤伸二(ニュージェック)、吉村直孝 (総合水研究所)、萩原英壽(環境工学(株))
11:30/ 24-11 Tegel湖におけるIDHを活用した気泡循環対策の効果とアンテナ色素浮力周波数理論の検証
○古里栄一(埼玉大学)、Jutta Fastner(Federal Environment Agency Germany Ingrid Chorus)、今本博臣(水資源機構)
【講義室2】 河川環境
09:00/ 24-12 自然堤防帯を流れる河川高水敷掘削後の土砂再堆積過程に流域特性が与える影響
○原田守啓、アマナトゥラ サヴィトリ、角田美佳(岐阜大学)
09:15/ 24-13 川のかたちと河岸の自律・安定〜河岸高に着目した最適な横断形の設定に向けて〜(仮)
○渡辺恵三、岩瀬晴夫(株式会社北海道技術コンサルタント)、卜部浩一(北海道立総合研究機構)
09:30/ 24-14 網状流路への植生侵入特性
○久加朋子(北海道大学)、山口里実(寒地土木研究所)、渡邉健人、清水康行(北海道大学)
09:45/ 24-15 河川高水敷における裸地の出現時期がその後の成立植生に及ぼす影響
○山田晋、根本正之(東京大学)
10:00/ 24-16 埼玉県西部,槻川における河床型の分類と分布
○平山晴庵(i-or-i Landscape Design)
10:15/ 24-17 アイスハーバ型魚道の流れ特性とその数値解析モデルによる再現性
○西岡雄太、木村一郎(北海道大学)、旭峰雄(国土交通省北海道開発局)
10:30/ 24-18 中規模河床形態に着目した懸濁成分の流程変化に関する研究
○高橋真司(東北大学)、竹門康弘(京都大学防災研究所)、兵藤誠(いであ株式会社)
10:45/ 24-19 扇状地端部を流れる湧水河川の水環境
○田代 喬(名古屋大学)
11:00/ 24-20 The effects of iron and light intensity on the growth and stress responses of Egeria densa
○Liping Xia, Mahfuza Parveen, Takashi Asaeda(Saitama University)
ESホール】 緑化
09:00/ 24-21 巻機山(上越地方)の山頂付近に生育するグラミノイド代表種の種子発芽とその地表面温度
○角谷文代(東京農業大学)、桑山直子(JAアグリげんきの郷)、鈴木貢次郎(東京農業大学)
09:15/ 24-22 在来草本6種の発芽有効深と発芽温度特性について
○寺井学(株式会社大林組)
09:30/ 24-23 植生基盤材の厚さや保温シートが積雪寒冷地の緑化植物の生育に与える影響について
○佐藤厚子、山田充、山梨高裕(土木研究所)
09:45/ 24-24 落葉広葉樹13種の種子発芽に対する湿層処理の効果
○益田 光、武井理臣、橘 隆一、福永健司(東京農業大学)
10:00/ 24-25 高標高風衝荒廃地における非面的吹付緑化工の効果
○小野幸菜、吉田 寛(東興ジオテック株式会社/斜面樹林化技術協会)
10:15/ 24-26 壁面緑化システムの構造と樹木の生育特性
○佐久間 護(株式会社竹中工務店)
10:30/ 24-27 法面方位の違いを考慮した2種類の外来草本植物の根系を含む土供試体のせん断特性
○宗岡寿美(帯広畜産大学)、菅原大貴(日本中央競馬会)、山崎由理(岩手大学)、木村賢人、辻 修(帯広畜産大学)
10:45/ 24-28 植生指数(NDVI)による樹木評価について
○小澤徹三、高橋英樹、極楽寺準也(西日本高速道路エンジニアリング中国株式会社)、首藤繁雄、宇野久水(西日本高速道路株式会社)
11:00/ 24-29 暑熱環境に対する街路樹の影響を推定する分布型GISモデルの開発
○平林 聡(The Davey Tree Expert Company)、阿部 勉、今村史子、森岡千恵(日本工営株式会社)
11:15/ 24-30 市街地における防火効果に関与する落葉樹の遮蔽力について
○岩崎哲也(兵庫県立淡路景観園芸学校/兵庫県立大学)、手代木純、鳥越昭彦(都市緑化機構)、高橋涼(国土交通省都市局)、奥原一樹(長野県建設部)
【レクチャーホール】 グリーンインフラ
09:00/ 24-31 道路事業におけるグリーンインフラの実装に向けた課題に関する−考察
○大城温、長濱庸介、井上隆司(国土交通省国土技術政策総合研究所)
09:15/ 24-32 福岡における分散型水管理の実装と地域コミュニティ
○山下三平(九州産業大学)、島谷幸宏(九州大学)、渡辺亮一(福岡大学)
09:30/ 24-33 グリーンインフラの要素技術である雨水貯留浸透基盤の設置による微気象改善効果−微気象の人力測定結果−
○野島義照(東邦レオ株式会社)、千木良泰彦(横浜市)、津久井敦士(株式会社三菱地所設計)、益田宗則(日本工営株式会社)、武田治夫、木田幸男(東邦レオ株式会社)
09:45/ 24-34 ガバナンス論に基づく海岸マツ林の持続性評価−3地域における保全活動の比較から−
○朝波史香(徳島大学)、伊東啓太郎(九州工業大学)、鎌田磨人(徳島大学)
10:00/ 24-35 地域住民の常識知を生かした持続的な生活環境の形成に関する研究-東日本大震災津波被災地小渕浜表浜港における災害復旧事業への住民の対応を例として-
○廣瀬俊介(風土形成事務所)、阿部聡史(女川みらい創造株式会社)
10:15/ 24-36 山地の歴史的景観を復元する−北九州市帆柱連山の山城遺跡から−
○中西義昌、御前明洋、真鍋徹(北九州市立自然史・歴史博物館)
10:30/ 24-37 巨椋池を活用した淀川流域の治水手法と生態系創出に関する研究
○北村美紗樹、石田裕子、澤井健二、瀬良昌憲(摂南大学)、小川芳也((一社)近畿建設協会)、前川勝人(水辺に学ぶネットワーク)、平子遼、北村幸定(大阪府立大学工業高等専門学校)
10:45/ 24-38 九州太平洋沿岸域におけるグリーンインフラの視点を踏まえた津波防災に関する研究
○板垣早香(株式会社バイタルリード)、藤田直子(九州大学)
11:00/ 24-39 都市における自然環境の修復・再生とランドスケープデザイン
○伊東啓太郎、須藤朋美、Shwe Yee Lin(九州工業大学)
11:15/ 24-40 Importance of kabuyutan sacred natural sites as biodiversity hotspots in West Java Province, Indonesia
○ダーラン モハド ザイニ、深町加津枝、柴田昌三、今西純一(京都大学)

Back to top
Topへライン



【申込み:発表申込みは締め切りました

発表希望者は,所属学会にかかわらず,大会ホームページ内の「【3学会会員】参加申込・発表申込フォーム」にて,参加申込みと合せて発表申込みを入力してください.

口頭発表,ポスター発表とも発表申込みの締切りは7月7日(金)です.発表申込み後,要旨原稿を7月21日(金)までに提出していただきます.要旨原稿(A4判1ページ)の様式,提出方法については,発表要旨作成要領<pdfリンク>をご覧ください.要旨はELR2017名古屋の要旨集に掲載されます.

当日のプログラムは,所属学会にかかわらず,3学会すべての発表から内容によって振り分けたプログラムを作成します.発表に査読はなく,参加・発表申込みと要旨の提出により発表ができます.発表形式には口頭発表とポスター発表があり,選択できます.ポスター発表にはポスター賞が設けられる予定です.

※発表者は,ELR参加の3学会会員(正会員,学生会員,賛助会員に所属する個人)に限ります.連名者には非会員を含んでも構いません。

※応用生態工学会の会員資格で申し込まれた発表については,大会終了後,要旨を応用生態工学会ホームページに掲載します.

※発表申込み件数によっては,口頭発表,ポスター発表の選択希望に添えない場合もあります.


Back to top
Topへライン

応用生態工学会HPへ