Home     「応用生態工学」既刊巻号リスト     V8N1 > 83-102
会誌キーワード検索 「応用生態工学」掲載論文のタイトル・著者名・キーワード・摘要・Abstractから全文検索を行います
 

line
応用生態工学 8(1), 83-102, 2005

line

特集:森・川・海の自然連鎖系を重視した有明海・八代海の再生 FEATURE:Rehabilitation of the Ariake Sea and the Yatsushiro Sea
総説 REVIEW

ECEロゴマーク

有明海に面する熊本県の干潟で起きたアサリ漁業の著しい衰退とその原因となる環境変化

堤 裕昭

熊本県立大学環境共生学部生態・環境資源学専攻 〒862-8502 熊本市月出3-1-100

Hiroaki TSUTSUMI: Marked decline of clam harvesting fisheries and environmental changes on the tidal flats facing Ariake Sea in Kumamoto Prefecture. Ecol. Civil. Eng. 8(1), 83-102, 2005.

Prefectural University of Kumamoto, 3-1-100, Tsukide, Kumamoto 862-8502, Japan

Abstract:On sandy tidal flats facing the Ariake Sea in Kumamoto Prefecture, annual harvest of clam, Ruditapes philippinarum, markedly decreased from 40,000〜65,000tons/year to 1,000〜3,000tons/year. In many trials to recover clam population on the flats, creating a sand cover on the flats with sand collected from sea floor of the offshore area of the Ariake Sea is the only successful measure. On newly created sand covers on the flats, juveniles of the clam are able to grow normally, while they die soon after settlement, forming small shells with several millimeter in length, outside the sand covers. We suspected the negative impact of contaminants in the sediment on the flats, and found manganese in high concentrations (1,400 to 2,900mg/g) in the sediment where the young juveniles of the clam died. On the flats where the clam harvesting fishery was engaged, manganese concentration of the sediment was less than 500mg/g. It is very likely that the creation of sand cover brought the effect to the sediment on lowering the concentration of manganese and provided a space free from the negative impact of manganese to juveniles of the clam.

Key words: Ariake Sea, clam, manganese, Ruditapes philippinarum, tidal flat

摘要

有明海に面した熊本県の沿岸には,アサリの生息に適した砂質干潟が発達し,1970年代後半から1980年代前半にかけて,アサリの漁獲量は約40,000〜65,000トンに達した.しかしながら,1980年代後半から1990年代にかけて漁獲量が激減し,1990年代後半以降,熊本県全体のアサリの漁獲量はわずか1,000〜3,000トンにとどまっている.アサリの漁獲量が激減した干潟では,アサリのプランクトン幼生が基質に定着・変態しても,ほとんどの個体が殻長数ミリに成長するまでに死亡していた.ところが,アサリ漁の主要な漁場である緑川河口干潟および荒尾市の干潟では,沖合の海底から採取した砂を撒くと,その場所にかぎっては,覆砂から数年以内は,このような定着・変態直後の幼稚体の死亡が少なく,アサリ漁が再開されるまでに個体群の回復が見られた.
 覆砂した場所にかぎって,一時的にアサリの幼稚体の生残率が高くなる現象については,もともとの干潟の基質に含まれる物質がアサリの幼稚体の生残に悪影響を及ぼしていることが考えられ,基質中の重金属類とその基質に生息するアサリの生息量との関係を解析した.その結果,アサリの幼稚体のほとんどが死亡している熊本県熊本市の緑川河口干潟および荒尾市の干潟の基質には,1,700〜2,900mg/gのマンガンが含まれ,一方,現在,アサリの現存量の約1〜6kg/m2に達する菊池川河口干潟および韓国のSonjedo干潟では,マンガン含有量が500mg/g未満にとどまった.基質中に含まれるマンガンが,アサリの幼稚体に何らかの生理的な悪影響を与えている可能性が考えられる.

line 2004年9月3日受付,2005年6月1日受理
e-mail: hiro@pu-kumamoto.ac.jp line
line

Copyright (C) 1999- Ecology and Civil Engineering Society