Home     「応用生態工学」既刊巻号リスト     V16N1 > 13-22
会誌キーワード検索 「応用生態工学」掲載論文のタイトル・著者名・キーワード・摘要・Abstractから全文検索を行います
 

line
応用生態工学 16(1), 13-22, 2013

line

原著論文 ORIGINAL PAPER

ECEロゴマーク

吉野川におけるオオヨシノボリ個体群の遺伝的分化および陸封化


高木 基裕1)*・柴川 涼平2)・清水 孝昭3)・大森 浩二4)・井上 幹生5)

1)愛媛大学南予水産研究センター農学部分室 〒790-8566 愛媛県松山市樽味3-5-7
2)愛媛大学農学部 〒790-8566 愛媛県松山市樽味3-5-7
3)愛媛県水産研究センター栽培資源研究所 〒799-3125 愛媛県伊予市森甲121-3
4)愛媛大学沿岸環境科学研究センター 〒790-8577 愛媛県松山市文京町2-5
5)愛媛大学理工学研究科 〒790-8577 愛媛県松山市文京町2-5

Motohiro TAKAGI1)*, Ryohei SHIBAKAWA2), Takaaki SHIMIZU3), Koji OMORI4) and Mikio INOUE5) : Genetic divergence and landlocking of a common freshwater goby Rhinogobius fluviatilis in the Yoshino River system. Ecol. Civil Eng. 16(1), 13-22, 2013.

1)South Ehime Fisheries Research Center Tarumi branch, Ehime University, Tarumi Matsuyama, Ehime 790-8566, Japan
2)Faculty of Agriculture, Ehime University, Tarumi Matsuyama 790-8566, Japan
3)Ehime Fisheries Research Center, Mori Iyo, Ehime 799-3125, Japan
4)Center for Marine Environmental Studies, Ehime University, Bunkyo-cho Matsuyama, Ehime 790-8577, Japan
5)Graduate School of Science and Engineering, Ehime University, Bunkyo-cho Matsuyama, Ehime 790-8577, Japan

Abstract: Population genetic structure of a common freshwater goby Rhinogobius fluviatilis in the Yoshino River and its tributaries was surveyed using three microsatellite loci to examine effects of dams. Allelic richness of the Akui and Sadamitsu River populations below the dams were high(15.7, 15.9)and that of the above the dams populations were low(10.9〜13.0). Heterozygosity was same level diversity between above and below dam populations(0.870〜0.890)except for Takeno river population(0.788). Considerable genetic differences were observed between populations above and below the dams. Migratory history was also examined using otolith Sr/Ca ratio. The otolith Sr/Ca ratio analysis confirmed that the populations above the dams were landlocked by the dams. It was also suggested that some individuals below the dams do not undertake amphidromous migration.

Key words: dam, genetic differentiation, microsatellite, otolith Sr/Ca, Rhinogobius fluviatilis

摘要

河川人工構造物は,水生生物個体群の分断化を引き起こす.本研究では,複数の貯水ダムが設置されている吉野川においてオオヨシノボリの遺伝的集団構造の解析および回遊履歴の判定を行い,ダムによる分断の程度を評価することを目的とした.

吉野川の大橋ダム上流および下流の6 地点からオオヨシノボリを31〜50 個体採集し,各個体の胸鰭からDNAを抽出した.マイクロサテライト領域の増幅にはRhi-5,-7,-11の3 種のマーカー座を用い,アリルサイズを決定し遺伝的解析に用いた.耳石による回遊履歴の判定は吉野川下流域から支流の鮎喰川,穴吹川,貞光川,上流域から大橋ダム上流の長沢,長沢ダム上流の越裏門,大森川ダム上流の奥南からそれぞれオオヨシノボリを1から3 個体の耳石を採取し,Sr/Ca 濃度を測定した.

遺伝的多様性を示す有効アリル数の平均値は,鮎喰川および貞光川で最も高く(15.7,15.9),ダム上流域の個体群で低かった(10.9〜13.0).一方,ヘテロ接合体率(期待値)の平均値は竹野川(0.788)を除きダム上流域と下流域で同等の値を示した(0.870〜0.890).遺伝的異質性検定では,大橋ダムの上流域と下流域の個体群間において有意な差が見られた.

耳石Sr/Ca 解析により,大橋ダム上流の個体群のダムによる陸封化が確認された一方,貯水ダムの存在しない鮎喰川,貞光川の個体において降海していない個体が確認された.

line

2013年3月6日受付, 2013年4月30日受理
*e-mail: takagi@agr.ehime-u.ac.jp

line
line

Copyright (C) 1999- Ecology and Civil Engineering Society