Home     「応用生態工学」既刊巻号リスト     V13N2 > 123-139
会誌キーワード検索 「応用生態工学」掲載論文のタイトル・著者名・キーワード・摘要・Abstractから全文検索を行います
 

line
応用生態工学 13(2), 123-139, 2011

line

事例研究 CASE STUDY

ECEロゴマーク

河川流域住民における環境認識イメージ分析

高島 太郎1)・中島 敦司2)・山田宏之2)

1) 東京農工大学 アグロイノベーションセンター 〒183-8509 東京都府中市幸町3-5-8
2) 和歌山大学システム工学部 〒640-8510 和歌山県和歌山市栄谷930

Taro TAKASHIMA1), Atsushi NAXASHIMA2), Hiroyuki YAMADA2): Recognition of the Environment by the Inhabitants in a River Basin. Ecol. Civil Eng. 13(2), 141-148, 2011.

1) Tokyo University of Agriculture and Technology Advanced Career Development Center Agro-Innovation, Saiwai-cho 3-5-8, Fuchu, Tokyo 183-8509, Japan
2) Wakayama University Faculty of Systems Engineering, Sakaedani 930, Wakayama, Wakayama 640-8510, Japan

Abstract: We made an interview in mountainous region for this research to classify a tendency of the environmental awareness of local inhabitants. The examinees of this research are 24 inhabitants of Wakayama prefectural Kozagawa town. An analytic way is to group items of the environment consciousness and distill the factor of an environment change by using a KJ method and a factor analysis. As a result, inhabitants recognized a natural environment as 4 factors. These are "agriculture and forestry", "living", "civil engineering" and "aging". Also, the recognition that 4 factors related to each other was not almost seen. That is to say, these tended to become one. In addition, inhabitants recognize the change by comparing a regional natural environment with a fact such as secular change of residential district. A formative process of environmental consciousness of inhabitants is revealed in this research. Environmental awareness is formed by being concerned with their living. It is necessary to adopt the opinions of local inhabitants in an environmental policy of recent years. The opinions of inhabitants are influenced by each environmental awareness. So, the process of commitment of inhabitants is important in developing an effective environmental policy. Therefore, it is necessary to consider the way of adopting the opinion that utilized an environmental awareness tendency.

Key words: environmental awareness, mountainous region, inter view survey, factor analysis

摘要

近年, 地域環境施策に住民の意見を取り入れる機運が高まっている。 住民の自然環境に対する認識は地域特性や個人属性により多様であると想定されるが, 現在の参加型地域環境施策の中では自然環境認識として一括して扱われる傾向がある。 地域住民の自然環境認識を地域特性や個人属性とも関連付けながら把握し, 傾向分類していくことは, より実行力のある地域環境施策を展開する上で不可欠である。 こうした観点から, 本研究では, 豊富な自然環境資源を有しながらも, 過疎化の問題を抱えた典型的な中山間地である, 和歌山県古座川町を対象とし, 地域住民の環境意識を傾向分類することを目的とした。
調査は, 住民24名を対象に, 自然環境の認識について, 1対1対面インタビュー形式で行った。 分析方法は, まずインタビューで抽出された環境変化の認識に対する項目のグループ化を行った。 さらには, 住民の認識タイプを分析するため因子分析を用いた環境変化要因の抽出を行った。
結果, インタビュー項目は, 「森林管理変化」, 「河川の変化」, 「農地の放棄」など, 9項目に分類を行った。 住民は, 暮らしの中において居住地区によって, 自然環境の変化を受け止め, 経年変化などの事実をもとにして地域の自然環境を比較し, 現状を把握している傾向がみられた。
また, 因子分析結果から, 住民は自然環境に対して「農林業因子」, 「生活因子」, 「土木因子」,「高齢化因子」の4因子を通じて認識していることが明らかとなった。 また, それぞれの因子は, 相互を関連させる認識は起こりにくく, 単一になる傾向がみられた。
したがって, 住民が仕事や暮らしの中で関わりのあることがらの中で, とりわけて接点のある事柄に対する認識をもとに, ひとつの環境認識が形成されるものと判断された。 昨今の環境施策においては, 地域住民の意見を反映させる必要性が高まっている。 住民意見の背景には, 各々の環境認識に影響されることから, より実行力のある環境施策を展開するためにも, 住民参加型の運用プロセスにおいては, あらかじめ住民の環境認識に対する傾向を活かした適切な意見収容の仕組みの検討が重要である

line 2009年10月27日受付, 2010年11月30日受理
1) e-mail: tarot.sys@gmail.com line
line

Copyright (C) 1999- Ecology and Civil Engineering Society