応用生態工学会 第19回大会(郡山大会)
開催案内(当初からの変更箇所はアンダーライン)
2015年(平成27年)9月10日(木)〜9月13日(日)
第19回総会・研究発表会・自由集会・分科会(特定テーマ・セッション)
・公開シンポジウム・エクスカーション
(大会実行委員長:占部 城太郎 東北大学大学院生命科学研究科 教授)
大会参加申込み期限(エクスカーション含む) 8月24日(月)
Web参加申込(Application for society participation)
賛助会員の企業展示申込み期限 7月31日(金)17時
※下記情報は最新版に未更新です.最新情報は案内0803版でご確認下さい.
応用生態工学会では,2015年(平成27年)9月10日(木)〜9月13日(日)に福島県郡山市にて,第19回大会を開催します.
本大会実施に向け,大会参加と研究発表の受付を開始します.研究発表では,研究成果の報告だけでなく,現場で抱えている課題や問題提起,プロジェクト提案等を自由に発表できます.また,今大会では,これまでの大会と同様に,テーマを絞って議論ができるよう,従来の口頭発表に加えテーマを特定した分科会や自由集会を準備したいと考えています.議論したいテーマをお持ちの方からのユニークな分科会・自由集会の企画・提案を期待するとともに,多くの会員の皆様の発表参加をお待ちしております.
9月12日(土)には,公開シンポジウム『生態系機能を活用した減災/防災/復興』を開催します.招待講演として,米国海洋大気庁(NOAA)のKateryna M.Wowk博士から,米国でのハリケーン・サンディ復興戦略と海岸のレジリエンスについてお話していただく他,九州大学の島谷幸宏教授より日本でのグリーンインフラストラクチャー(G1)に関する取り組み状況等についてご講演していただきます.このシンポジウムは河川整備基金,みちのく国づくり支援事業の助成を受けて実施し,一般にも公開します.
エクスカーションは9月10日(木)に三春ダム,9月13日(日)には福島県の海岸防災林・防災緑地事業および仙台南部海岸での防潮堤・湿地の保全状況の視察を企画中です.
なお,本大会は,土木学会継続教育(CPD)プログラム認定に申請予定です.
- (1)大会概要
- (2)公開シンポジウム
- (3)研究発表募集
- (4)分科会・研究集会企画募集
- (5)エクスカーション
- (6)懇親会
- (7)賛助会員の企業展示発表
- (8)参加料
- (9)参加申し込み方法
- (10)その他
- (11)お問い合わせ先
【日 程】
- 第1日目
- 9月10日(木):エクスカーションA,研究発表,ポスター発表,分科会,自由集会
- 第2日目
- 9月11日(金):研究発表(口頭),分科会,自由集会,懇親会
- 第3日目
- 9月12日(土):午前:役員会・総会等,午後:公開シンポジウム
- 第4日目
- 9月13日(日):エクスカーションB
―スケジュールは,変更することがあります.詳細なスケジュールは,ホームページ(8月上旬),ニュースレター(No.69発行)でご案内します.―
【会 場】
研究発表・総会・公開シンポジウム:日本大学工学部キャンパス 70号館
住所 福島県郡山市田村町徳定字中河原1
URL http://www.ce.nihon-u.ac.jp/links/access.html
交通:郡山駅(JR東北新幹線・JR東北線) 安積永盛駅(JR東北線)
■「東京駅」→「郡山駅」 約80分
■「郡山駅」から日本大学までバス約20分(日大行バス,西口ロータリー3番ポール発) 福島交通時刻表
※大会期間中は,朝方と夕方に,増便を出す予定です.
■「安積永盛駅」から日本大学まで徒歩15分
■「福島空港」から日本大学まで車約30分,「福島空港」から「郡山駅」までバス約45分 福島空港リムジンバス時刻表

生態系機能を活用した減災/防災/復興
【企画のねらい】
国土強靭化基本法に掲げられている「地域の特性に応じて,自然との共生及び環境との調和に配慮」する方針は,応用生態工学会が目指す「人と生物の共存」,「生物多様性の保全」,「健全な生態系の持続」を海岸や河川において実現していくことと一致している.特に,東日本大震災被災地等で進められている復興・防災・減災事業から有効な教訓を抽出することが重要であると考えられる.
復興・防災・減災事業では,地域の自然環境・生態系ネットワークを適正に保全・管理する必要があり,それを実現する手段として,近年,多様な生態系を重要な社会基盤とみなすグリーンインフラストラクチャー(G1)の考え方に注目が集まっている.しかし,G1に関しては,防災・減災機能に関する技術的評価や維持管理,ガバナンスのあり方も含めて,課題や有効性について議論を深める必要がある.そこで,本シンポジウムでは、第一線の研究者を一堂に集め,最新の技術的知見や研究課題を共有し,土木技術と生態学の融合をめざす応用生態工学との接点を明らかにするとともに,課題解決に向けた方向性について議論を行い,今後の研究の進展と実事業への適用の出発点となることを目指す.
【プログラム(案)】
- 13:00 開会 趣旨説明
- 13:10 招待講演(同時通訳あり)
- Kateryna M. Wowk(米国海洋大気庁(NOAA)主席エコノミスト室上席社会科学官)
- 島谷 幸宏(九州大学大学院工学研究院 教授)
- 15:30 パネルディスカッション
- コーディネーター:風間 聡(東北大学大学院工学研究科 教授)
- パネリスト:Kateryna M. Wowk(米国海洋大気庁(NOAA)主席エコノミスト室上席社会科学官)
- 島谷 幸宏(九州大学大学院工学研究院 教授)
- 古田 尚也(国際自然保護連合 シニア・プロジェクト・オフィサー)
- 諏訪 義雄(国土交通省国土技術政策総合研究所河川研究部海岸研究室長)
- 16:45 終了予定
【会場】
- 日本大学工学部キャンパス 70号館 7014大ホール
(3)研究発表募集 English
応用生態工学会大会における研究発表の受付けを開始します.発表方法は,「ポスター発表」と「口頭発表」とします.下記要領に基づき応募して下さい.
- 〔1〕研究発表内容
- 応募できる研究発表の内容は,応用生態工学に関する研究や事例の報告およびその他です.発表の内容が,現場のさまざまな事業・活動にどのように応用できる知見であるかに触れていただければ,研究報告が予報的な内容であってもかまいません.
- 〔2〕発表方法
- 応募に当たっては,「ポスター発表」か「口頭発表」のいずれを希望するか明記して下さい.応募状況によっては,実行委員会で変更をお願いする場合もあります.
- 〔3〕発表時間
- 口頭発表の発表時間は,1課題当たり15分(発表12分,討論3分)程度で,申込数により決定します.
- 〔4〕研究発表申込6月30日(火)17:00までを厳守して下さい.
- 研究発表は,以下の内容について,応用生態工学会ホームページ又は電子メールでお申し込みください.
- 研究発表申込先:koriyama_19th(at)ecesj.com(メールの際は(at)→@に変更)
――申込記入事項――
- 発表者名(フリガナ)および連名者名(フリガナ)と各々の所属(会員番号)
(会員番号:連名者が非会員である場合、番号は不要) - 2.研究発表題目
- 連絡先(〒,住所,氏名,TEL,FAX,E-mail)
- 研究発表概要(和文200字程度)
- 希望する発表形態(「ポスター発表」または「口頭発表」)
- 研究報告,事例報告の別
- キーワード(調査地域・調査対象を含め5つ程度)
- [調査地域(例)]
- 河川,湖沼,ダム貯水池,汽水域,海域,森林,水田,畑地,道路,都市,農村 等
- [調査対象(例)]
- 生態系・景観,陸上植物,陸上動物,水生植物,底生動物,プランクトン,鳥類,魚類 等
- 発表賞の審査対象となる希望の有無
- 発表賞の審査対象になることを希望するか否かをお知らせ下さい.
- なお,審査対象要件は以下のとおりです.
- 1)若手研究者(学部学生,大学院生,ポスドク等の若手会員)
- 2)現場技術者または行政担当者
- ※研究・事例の別を問わず,過去に最優秀発表賞の受賞歴がある方は発表賞の審査対象になることはできません.
- ※登壇者が変更になった場合は審査対象から除外されます.受付に申し出てください.
提出いただいた概要をもとに発表の振り分けを開始いたしますので,簡潔かつ具体的な研究内容を可能な限り明示して下さい.
後日,事務局より受付および「ポスター発表」か「口頭発表」の確認連絡をいたします.
- 〔5〕研究発表要旨の原稿の提出は7月17日(金)17:00までを厳守して下さい.
- 研究発表者(口頭発表およびポスター発表いずれも同じ)は,研究発表要旨原稿(A4版1枚)を期日までに事務局へ提出して下さい.原稿は,応用生態工学会ホームページの研究発表要旨原稿サンプルを参考に,作成して下さい.
- 研究発表要旨原稿サンプル(pdf:79KB)
- なお,ポスター作成要領,口頭発表要領および関連スケジュールを8月上旬に応用生態工学会ホームページにアップロードする予定です.
――研究発表要旨原稿作成要領――
- 研究発表要旨については査読を行いません.要旨集にもその旨を記載いたします.
- A4版用紙,縦位置,1枚.
- 余白:左右15mm、上下18mm
- 横一段組み,中央に「講演題目」を和文にて,14ポイントの文字,2行以内で記入.
- 題目の下1行空け右寄せで「講演者名,連名者名,各々の所属」を,12ポイントの文字で記入.
- 本文は,10ポイント.
- 原稿はそのまま印刷できるイメージのPDFファイルとして作成し,E-mailに添付して,koriyama_19th(at)ecesj.com(メールの際は(at)→@に変更)宛にお送り下さい.なお,印刷はモノクロです.
- 〔6〕研究発表者資格
- 研究発表者は,応用生態工学会の正会員,学生会員および賛助会員法人に所属する個人とします.なお,連名者については会員・非会員を問いません.但し,研究発表者が学生(大学院を含む)の場合,連名者に会員がいれば可とします.
- 〔7〕発表賞
- ポスター発表,口頭発表のそれぞれを対象とします.9月12日(土)午前中に開催される総会終了後に表彰を行います.
● Call for Presentations
Submission of presentations is now open for the 19th Annual Meeting of the Ecology and Civil Engineering Society(ECES) in Koriyama City, Fukushima Pref.Categories of presentations are either research reports, case studies or other topics in the field of ecology and civil engineering. Two types of presentation, poster or oral, are acceptable in English along with Japanese. Please submit your presentation in line with the following guidelines.
- [1] Topics
- Acceptable presentations should be research reports and case studies on topics in relation to ecology and civil engineering. Preliminary research reports will be also acceptable, if they are applicable to various fields of ecology and civil engineering.
- [2] Presentation types
- Please notify your preferred presentation type (poster or oral) in your submission. Note that we might ask you to change your presentation type (poster or oral).
- [3] Duration of oral presentation
- Each oral presentation would be ca. 15 minutes long (12 minutes for presentation followed by a 3-minute discussion period).
- [4] Deadline of application: 17:00 (JST), June 30 (Tue), 2015
- If you wish to give a poster or oral presentation in English, please send your application to Ecology and Civil Engineering Society (koriyama_19th(at)ecesj.com, (at)→@) by e-mail with the following items.
- Full name of a presenter, his or her professional affiliation and membership number. If the presenter has co-authors, full names of all co-authors, their professional affiliations and membership numbers (if they have) should also be written.
- Title of presentation
- Contact address of a presenter: Postal and e-mail addresses, tel. & fax. numbers
- Summary of presentation in 7 lines or 150 words
- Preferred type of presentation (poster or oral)
- Category of presentation (research report, case study, or other topics)
- Keywords (about 5 words relating to study sites and materials as listed below)
- Study sites:
- Rivers, lakes, reservoirs, brackish waters, seas, forests, paddy fields, dry farmlands, roads, urban areas, rural areas, etc.
- Materials:
- Ecosystem and landscape, terrestrial plants, terrestrial animals, aquatic plants, plankton, benthic animals (invertebrates), birds, fishes, etc.
Presentations will be sorted into designated sessions based on the contents of submitted summaries. The summary should be made brief and specific for the purpose. The notification of acceptance and the designated presentation type (poster or oral) will be informed by the secretariat of ECES later.
- [5] Deadline for abstract submission: 17:00(JST), July 17 (Fri), 2015
- For each presention (oral or poster), abstract should be submitted to the secretariat of ECES by the deadline. The manuscript should be prepared in line with the following instructions.
- Further instructions for the presenters such as instruction for preparing poster and the presentation schedule will be uploaded to the web site of ECES on August 11 (Mon), 2014.
The secretariat will not review abstracts.
- Please use 1 sheets of A4 paper.
- Right and left margins should be more than 15 mm, and top and bottom margins should be more than 18 mm.
- The title of your presentation should be one column and centered. The length of the title should be within 2 lines and the font size should be in 14 points.
- Full names of the presenter and co-authors with their affiliations should be inserted right-aligned after inserting one blank column below the presentation title. The font size should be in 12 points.
- The main text should be in 10 points. The font should be representative Roman such as Times New Roman.
- [6] Qualification of presenters
- Presenters at oral sessions and a main contributor at poster sessions should be the ordinary member, student member or any people belonging to the supporting member company of the ECES (co-authors need not be ECES members). However, presentations by students who are not ECES members are also acceptable if at least one of their co-authors is an ECES member.
- [7] Presentation awards
- The Ecology and Civil Engineering Society (ECES) confers “Presentation Awards” at the Annual Meeting to excellent posters and oral presentations. Winners of the Awards will be announced after a general meeting held in September 12 (Sat), 2015.
今大会ではテーマを絞って議論を深めるために,分科会や自由集会を開催できる小会場を複数確保しています.議論したいテーマをお持ちの方は積極的にお申し出ください.なお,会場数及び開催時間帯は限られていますので,どうかお早くご連絡いただき(6月30日(火)まで),ご相談ください.
連絡先:E-mail:koriyama_19th(at)ecesj.com(メールの際は(at)→@に変更)
1〕エクスカーションA
【企画のねらい】
三春ダムは郡山市に隣接した三春町に位置し,その洪水調節機能によりダム下流の災害リスク低減に大きく寄与するとともに,貯水池水位変動帯に関する様々な研究やオオクチバス・ブルーギルの防除の取り組みが行われている国の多目的ダムである.三春ダム貯水池における生態系研究のフィールドを訪ね,その取り組みについて学ぶ.
2〕エクスカーションB
【企画のねらい】
福島県沿岸および仙台南部海岸は,東日本大震災による地盤沈下と津波により海岸域の生態系に大きな変化が生じた.現在,防潮堤のほか海岸防災林・防災緑地などの復旧事業が急ピッチで進められる中,生物多様性保全のために震災前の貴重な干潟の復元,新たな干潟の創出などの生態系復元の取り組みが行われている.福島県の相馬市松川浦.新地町では海岸防災林・防災緑地の施工現場を訪れる.また,宮城県仙台南部海岸では,名取川河口の井土浦周辺を訪れ,それぞれの震災復興,干潟,湿地の震災後の現状と生態系復元の取り組みについて学ぶ.
懇親会は,第2日目9月11日(金)の研究発表(口頭),分科会,自由集会の終了後に行います.また,毎回好評の「全国からのお土産(お酒・おつまみ)」コーナーもご用意しますので,会員同士の交流・情報交換の場として,ぜひご参加ください.
【日時】
平成27年9月11日(金) 18時頃〜
【会場】
日本大学工学部キャンパス 70号館9階多目的ホール
・企業案内,機材,技術等の展示
・ポスター展示用のボードパネル(高さ180cm×幅90cm×2枚)と机(折りたたみ,横幅180cm×奥行45cm×
高さ70cm予定),説明員用イス1脚は準備いたします.これ以外に電源等が必要な場合は,各自でご準備
してください.パンフレットの配布も可能です.
・申し込み費用:無料
・展示期間:9月10日(木)〜9月11日(金)の2日間
・場所:70号館1階ロビー(ポスター発表と同じフロア)
※展示を希望する企業は,7月31日(金)17:00までに企業展示発表希望と明示し,企業・団体名,展示内容
の概要を,下記の申し込み先メールアドレス宛にお送り下さい.展示できる企業・団体数は,15〜20団体
を予定しております。申込みが多数となった場合は,先着順とさせて頂きます.
・企業展示発表申込先:koriyama_19th(at)ecesj.com(メールの際は(at)→@に変更)
正会員・賛助会員:6,000円,非会員:10,000円,学生(学生会員・非会員)3,000円.
参加料には講演要旨集が含まれておりますが,講演要旨集のみ希望の方は,3,000円で販売しております.
※大学周辺には飲食店はなく,コンビニエンスストアーのみです.平日は学内の食堂の利用が可能です(11:30〜13:30)が,土曜日は営業していませんので,別途1,000円でお弁当が用意できます.事前にお申し込みください.
2〕エクスカーション@Aコース(三春ダム)
正会員・賛助会員:2,000円,非会員:3,000円,学生(学生会員・非会員):1,500円
※参加費には,昼食代(1,300円)を含みます.
ABコース(松川浦・仙台南部海岸)
正会員・賛助会員:4,500円,非会員:6,500円,学生(学生会員・非会員):4,500円
※参加費には,9/13の昼食代(1,000円)を含みます.
※別途宿泊費(1泊2食付)12,000円を各自でお支払いください.
3〕懇親会
正会員・賛助会員・非会員5,000円,学生(会員・非会員)3,000円
懇親会費は当日徴収いたしますが,人数を把握するため,事前にお申し込みください.
学会のホームページの専用フォームやチラシより申込み下さい.(参加申込7月下旬〜8月上旬開始予定)
詳細なスケジュールは,次号(No.69,8月上旬配信予定)ニュースレターやホームページでご案内いたします.
開会期間中の宿泊について,大会事務局として斡旋はいたしません.各自でご手配ください.
大会期間中,会場では,wi-fiの利用が可能です.利用方法については,会場で案内を出しますので,設定は各自でお願いします.
応用生態工学会事務局
〒102-0083 東京都千代田区麹町4-7-5 麹町ロイヤルビル405 号室
TEL:.03-5216-8401 FAX:03-5216-8520
E-mail:koriyama_19th(at)ecesj.com(メールの際は(at)→@に変更)