2010年(平成22年)9月21日(火)〜9月24日(金)
第14回総会・第14回研究発表会・公開シンポジウム・分科会・自由集会・エクスカーション)
2010年(平成22年)9月21日(火)〜9月24日(金)に北海道札幌市にて第14回大会(総会・研究発表会・分科会(特定テーマ・セッション)・公開シンポジウム・
エクスカーション)を開催します.
本大会実施に向け,研究発表(口頭・ポスター)の募集と受付を開始しました.研究発表会では,研究成果と共に,現場で抱えている課題や問題提起,プロジェクト提案等を自由に発表できます.会員の皆様の発表参加をお待ちしております.また,今大会ではテーマを絞って議論したい会員のために,従来の口頭発表に加えテーマを特定した分科会や自由集会を準備したいと考えています.議論したい特定テーマをお持ちの方からのユニークな分科会・自由集会の企画を募集いたします.
9月24日(金)には,『 流域スケールでの生態系サービスの最大化 〜景観要素・物質循環・ハビタットを総合的に考える〜』と題した公開シンポジウムを開催します.特別講演として,河川生態を専門として、幅広く自然再生事業に関わるClifford Dahm教授(ニューメキシコ大学,アメリカ)に講演頂き、国内の研究者・技術者との活発な意見交換を行えるシンポジウムとしたいと考えています.このシンポジウムは河川整備基金の助成を受けて実施し,一般にも公開します.
9月21〜22日には、積丹川流域において、山・森・川・海まで繋がる一連の物質循環系と流域内の生物の移動などを考慮したエクスカーションを実施する予定です.
9月21日(火) | 第1日目 エクスカーション |
9月22日(水) | 第2日目 午前:エクスカーション,午後:研究発表(ポスター),自由集会,[学会各委員会] |
9月23日(木) | 第3日目 研究発表(口頭),分科会,自由集会,懇親会 |
9月24日(金) | 第4日目 午前:総会,午後:公開シンポジウム,[役員会,総会] |
―スケジュールは,変更することがあります.詳細なスケジュールは、ホームページ(8月5日予定)、ニュースレター(Vol.49 8月発行)でご案内します.― |
北海道立道民活動センター かでる2.7〒060-0002 札幌市中央区北2条西7丁目 TEL 011-204-5100(代) JR札幌駅下車 徒歩12分 地下鉄 さっぽろ駅(10番出口) 大通駅(2番出口) 西11丁目駅(4番出口) http://homepage.kaderu27.or.jp/intoro/access/index.html |
![]() |
流域スケールでの生態系サービスの最大化〜景観要素・物質循環・ハビタットを総合的に考える〜コーディネーター: 【企画のねらい】 地球レベルでの温暖化や気候変動の影響が懸念される一方で,土地利用の変化などに伴って生活に密着した地域レベルでの自然環境が大きく変化している.その結果,生態系サービスとして人間が受ける恩恵が,多くの場合は低下している.受益している生態系サービスを認識し,維持し,必要に応じてその機構となるプロセスを再生することが今後ますます求められてくると考えられる. 【会場】北海道立道民活動センター かでる2.7 内 【プログラム(案)】9月24日(金) (予定) 基調講演: Clifford Dahm(Lead Scientist - Delta Science Program - Sacramento, California (and) |
応用生態工学に関わる研究報告,研究プロジェクト提案などの一般研究発表の受付けを開始します.発表方法は,「ポスター発表」と「口頭発表」とします.下記要領に基づき応募して下さい.
〔1〕研究発表内容
研究発表に応募できる講演内容は,応用生態工学に関する調査報告,研究報告,事例報告,研究プロジェクト提案および自由課題です.当該発表の内容が,現場のさまざまな事業・活動にどのように応用できる知見であるかに触れていただければ,研究・調査報告が基礎的内容であってもかまいません.
〔2〕発表方法
応募に当たっては,「口頭発表」か「ポスター発表」のいずれを希望するか明記して下さい.応募状況によっては,実行委員会で変更をお願いする場合もあります.
〔3〕発表時間
口頭発表の発表時間は,1課題当たり15分(発表12分,討論3分)程度で,申込数により決定します.
〔4〕研究発表申込 7月5日(月)17:00まで厳守
研究発表を申し込まれる方は,A4版用紙1枚に,下記事項を記入の上,事務局まで郵便,FAX,またはE-mailで
sapporo-14th-meeting@ecesj.com 宛にお送りください.
提出いただいた概要をもとに発表の振り分けを開始いたしますので、簡潔かつ研究内容を可能な限り明示した内容を記載してください。
後日事務局より受付および「口頭発表」か「ポスター発表」の確認連絡を致します.
――申込記入事項――(A4版1枚)
〔5〕研究発表要旨 原稿の提出は7月26日(月)17:00まで厳守
研究発表者(口頭発表及びポスター発表いずれも同じ)は、研究発表要旨原稿(A4版4枚or2枚以内)を 期日までに事務局へ提出。原稿は下記の要領に従って作成。
なお,ポスター発表については,ポスター作成要領および関連スケジュールを8月5日(木)に応用生態工学会HPに発表スケジュールをアップする予定です.
――研究発表要旨原稿作成要領――
〔6〕研究発表者資格
研究発表者は、応用生態工学会の正会員、学生会員、および賛助会員法人に所属する個人。 なお、連名者については会員・非会員を問いません。 但し、研究発表者が学生の場合、連名者に会員がいれば可とします。
〔7〕発表賞
ポスター発表、口頭発表のそれぞれを対象とします。 選考は大会実行委員会で行い,ポスター発表賞の表彰式は9月23日(木)の懇親会で行う予定です. 口頭発表賞は12月発行予定のニュースレターでお知らせします.
参加申込みは,『参加・発表申込書』(本ニュースレターに同封)により,8月18日(水)までに,参加費用をお振込のうえ,FAXまたは電子メールで下記あてお申込みください.なお、8月発行予定のニュースレター(Vol.49号)送付時にも,再度ご案内致します.
大会参加費は,正会員・賛助会員6,000円(当日参加7,000円),一般非会員10,000円,学生3,000円,懇親会参加費5,000円(当日参加6,000円予定)です.費用には講演要旨集が含まれています.