終了しました

全体プログラム 研究発表(口頭発表) 研究発表(ポスター発表) 公開シンポジウム

2001年(平成13年)9月29日(土)・30(日)

応用生態工学会 第5回大会

<公開シンポジウム及び第5回総会・研究発表会全体プログラム>

ご 案 内


【会場】

科学技術館(サイエンスホール)
  東京都千代田区北の丸公園2−1 TEL.03-3212-8448

29日(土)−1日目−
11:00 ホール開場、受付開始
11:30 第5回総会
13:00 公開シンポジウム受付開始
13:30 公開シンポジウム『河川の自然復元の現状と課題』

【応用生態工学研究会 公開シンポジウム】

9月29日(土) 13:30〜16:15

『河川の自然復元の現状と課題』

State-of-Arts and Future Prospects of River Restoration

◇プログラム◇

13:30〜13:35 趣旨説明 島谷幸宏(国土交通省武雄工事事務所所長)
13:35〜14:35 「変化のための空間 Space for chang」河川復元の鍵か? 科学的知識、社会政治的、環境からの要求の接点の再考察
  Space for Change - the Key to River Restration?
A critical review of the interface between scienctific knowledge, socio-political demands and environmental needs.
  Professor Geoffrey Petts(英国・バーミンガム農業大学教授)
14:35〜15:05 「北海道における自然復元の考え方と課題 −釧路湿原の保全および標津川再蛇行化計画を事例として−」
  Current Status of Restoration Projects in Hokkaido, Japan
- Consrevation of the Kushiro Mire and Restoration of the Shibetsu River -
  中村太士(北海道大学大学院教授)
15:05〜15:35 「多摩川における河原の復元」
  Restoration of bravel bed reach in the Tama River
   星野義延(東京農工大学助教授)
15:35〜16:30 総合討論  座長:玉井信行(東京大学大学院教授)
  パネラー:島谷幸宏、中村太士、星野義延

※この公開シンポジウムは河川整備基金の助成を受けており、参加費は無料です。
※同時通訳を用意します。

16:30 第5回研究発表会開会 【挨拶:石川忠晴理事(東京工業大学)】
16:35 ポスター発表者によるアピール(各自3分以内)
P-1.「急流簾床阿川における生息壕としての河床地形の縦断区分について」
野上毅*((独)北海道開発土木研究所)、渡邊康玄(同)、長谷川和義(北海道大学大学院工学研究科)
P-2.「自然環境に対する人為影響を検出するための調査デザイン〜ダム事業を中心として」
一柳英隆*((財)ダム水源地環境整備センター)
P-3.「矢作川中流域で大発生する大型糸状藻類」
内田朝子一(豊田市矢作川研究所)
P-4.「河川の物理的環境要因が植生の多様性に与える影費についての考察」
丹羽英之*((株)総合計画機構)、三橋弘宗(兵庫県立人と自然の博物館)
P-5.「真駒内川における魚類の生息環境に関する実験的管理の実践」
加村邦茂*(北海道大学大学院農学研究科)、渡辺恵三((株)北海道技術コンサルタント)、   中村太士(北海道大学大学院農学研究科)、渡邊廉玄((独)北海道開発土木研究所)、   野上毅(同)、土屋進((財)リバーフロント整備センター)、岩瀬晴夫((株)北海道技術   コンサルタント)
P-6.「北関東の山地渓流における有機物の供給と流出」
阿部俊夫*(森林総研)、藤枝基久(同)
P-7.「実験河川における河川敷内伏流水の水質特性」
蒲谷亭*(東京農工大学大学院農学研究科)、小倉紀雄(同)
P-8.「ダムの試験湛水時における環境変化と流量履歴を考慮した底生動物のハビタツト解析」
大杉奉功*((財)ダム水源地環境整備センター)、林正己(国土交通省近畿地方整備局河川部)、増田際(水資源開発公団関西支社比奈知ダム管理所)、柏原聡(国土環境(株)環境技術本部)
P-9.「GISを用いた魚類生息環境評価の試行」
佐野滝雄*(アジア航測(株))、片桐睦(同)、横井正子(同)、渡綾康玄((独)北海道開発土木研究所)、野上毅(同)
P-1O.「河川改修10年後の魚類生息環境及び魚類相の変化」
林田寿文*((独)土木研究所)、本田隆秀(共和コンクリート工業)、島谷幸宏(国土交通省武雄工事事務所)、萱場祐一((独)土木研究所)
P-11.「河川をテーマにした展示施設における情報発信の現状と今後の展開」
吉富恭一*((独)土木研究所)
P-12.「改良円筒形じゃかご(町型)について」
軍司俊道(小岩井農牧(株))、窪田-憲(同)、辻盛生*(同)、林賢吉(伊勢屋金網工業(株))
P-13.「ヨシ(Phragmites australis(Cav.)Trin ex Steudel)の力ルス培養による幼苗生産の検討」
軍司俊道*(小岩井農牧(株))、斉藤友彦(同)、辻盛生(同)、斉藤れい子(同)
〜18:15 ポスター発表(サイエンスホール・ギャラリー)
18:15 −1日目閉会−
18:30 懇親会(科学技術館地下1階レストラン)(20:00懇親会終了予定)
30日(日)−2日目−(研究発表会:口頭発表)
09:00 開場
09:15 開会
1 .ハビタツトの生成と物理環境 司会:石川忠晴理事(東京工業大学大学院総合理工学研究科)
9:15 1-1 「霞ケ浦における湖岸植生帯の侵食過程に関するモデル的検討」
中村圭吾*((独)土木研究所水循環研究グループ)、米津康雄(国際航業(株))、尾澤卓思((独)土木研究所)
9:25 1-2 「一庫ダム水位変動域の植生状況について」
中島宏幸*(水資源開発公団一庫ダム管理所)、森昌樹(同)
9:35 1-3 「農業用コンクリート実験水路におけるメダカの行動解析」
竹村武士*(農業工学研究所農村環境部)、小出水現行(同)、奥島修二(同)、山本勝利(同)
9:45 「第1セッション質疑応答」
2. ハビタタットの機能 司会:江崎保男理事(姫路工業大学/兵庫県立人と自然の博物館)
10:00 2-1 「落差工が稀少魚を守る! ?「自然への配慮」への一顧」
森誠一*(岐阜経済大学生物学)
10:10 2-2 「木津川砂礫地でのチドリ類3種の営巣場所選択」
山岸哲(京都大学大学院理学研究科)、松原始*(同)、平松山治(武庫川女子大学付属中学校・高等学校)
10:20 2-3 「木津川砂礫地でのチドリ類3種の餌選択」
山岸哲*(京都大学大学院理学研究科)、松原始(同)、平松山治(武庫川女子大学付属中学校・高等学校)
10:30 「第2セッション質疑応答」
3.河口・汽水域 司会:竹門康弘幹事(大阪府立大学総合科学部)
10:45 3-1 「稚アユの遡上生態から見た長良川河口堰魚道の機能と限界」
新村安雄*(サツキマス研究会)
10:55 3-2 「北川における力ワスナガ二の分布特性と環境条件に関する研究」
平田将彦*(九州大学工学部)、楠田哲也(九州大学大学院工学研究院)、山西博幸(佐賀大学低平地研究センター)、呉一階(九州大学大学院工学府)、日宇洋平(九州大学工学部)
11:05 3-3 「モクズガ二の回遊プロセスと生息環境-感潮域でのメガロパの遡上と着底を中心に」
小林哲*
11:15 3-4 「大分県守江湾における力プトガ二産卵地のミティゲーシヨン」
清野聡子*(東京大学大学院総合文化研究科)、宇多高明(国土技術政策総合研究所)、森繁文(大分県土木建築部)、工藤秀明(同)
11:25 「第3セッション質疑応答」
11:45〜12:45 -休憩・昼食(60分)-
4.河川の水理・水・ 司会:辻本哲郎理事(名古屋大学大学院工学研究科)
12:45 4-1 「河川における有機態鉄の挙動について」
斎藤源((財)ダム水源地環境整備センター)、上田倫子*(同)、堀雅明(応用地質(株))、宗芳光(同)
12:55 4-2 「パツカー法を用いた砂礫河床における透水係数の測定」
山田浩之* (北海道大学大学院農学研究科)、中村太土(同)、渡邊康玄((独)北海道開発土木研究所環境水工部)、村上まり恵(北海道大学大学院農学研究科)、野上毅((独)北海道開発土木研究所環境水工部)
13:05 4-3 「鉛直流速勾配に着目した生態環境評価方法に関する考察」
岡滋晃*(東京大学大学院工学系研究科)、知花武佳(同)、玉井信行(同)
13:15 「第4セッション質疑応答」
5.保全と復元(1) 司会:國井秀伸理事(島根大学汽水域研究センター)
13:30 5-1 「緊急保全対策の効果〜霞ケ浦におけるアサザの実生定着について〜」
高川晋一*(東京大学大学院農学生命科学研究科)、西廣淳(同)、鷲谷いづみ(同)
13:40 5-2 「湖水位の季節変動と植物の発芽セーフサイト〜霞ケ浦での研究〜」
西廣淳*(東京大学大学院農学生命科学研究科)、藤原亘天(国土技術政策総合研究所)、鷲谷いづみ(東京大学大学院農学生命科学研究科)
13:50 5-3 「絶滅危慎植物シバナ(Triglochin asiaticum)の保全に係わる基礎的研究」
矢代まゆみ*((株)ニュージェック九州支店)、西川誠(同)、小串重治(同)、稲律謙治(同)
14:00 5-4 「鬼怒川の植生と外来種の侵入」
村中孝司*(東京大学大学院農学生命科学研究科)、鷲谷いづみ(同)
14:10 「第5セッション質疑応答」
6.保全と復元(2) 司会:谷田一三幹事長(大阪府立大学総合科学部)
14:30 6-1 「北海道渡島地方小渓流河川における実験的管理の試み−特徴ある魚類群集の保全−」
佐川志朗*((株)ドーコン)、中村太士(北海道大学大学院農学研究科)、妹尾健二(流域生態研究所)、木村明彦((株)ドーコン)、三沢勝也(同)、入江潔(同)、藤田真人((株)セ・プラン)、渡辺敏也((株)ドーコン)
14:40 6-2 「建設工事における湿地環境保全の一例 −建設土造成上における湿地の復元−」
原田 円*(電源開発(株))、真田正規((株)電発環境緑化センター)、岡田美穂(大成建設(株))
14:50 6-3 「中型幡乳類による動物の道路横断施設利用の傾向について」
川上篤史*(国土技術政策総合研究所道路環境研究室)、角湯克典(同)、並河良治(同)、日比野勝(アジア航測(株))、若狭喜弘((株)応用生物)
16:00 6-4 「餌場配置パターンからみた豊岡盆地におけるコウノトリの分布ポテンシャルの推定」
三橋弘宗*(兵庫県立人と自然の博物館)、江崎保男(姫路工業大学/同左)、信本励((株)水計画研究所)、三橋亜紀(同)、古川整治(同)、厨子和典(同)、阪東礼子(同)、佐藤由紀子(同)、池田欣子(アジア航側(株))、森涼子((株)ニューンエツク)、大迫義人(姫路工業大学/兵庫県立コウノトリ郷公園)
15:10 「第6セッション質疑応答」
7.計画と管理 司会=角野康郎幹事(神戸大学理学部)
15:30 7-1 「妙岐の鼻の鳥類調査について」
根岸盛雄*(水資源開発公団霞ケ浦開発総合管理所)、丹羽賢一(同)
16:40 7-2 「霞ケ浦湖岸植生の変遷とその要因」
宮脇成生*(国土技術政策総合研究所)、西廣淳(東京大学大学院農学生命科学研究科)、中村圭吾((独)土木研究所)、藤原亘天(国土技術政策総合研究所)
16:50 7-3 「カスミサンショウウオの生息ポテンシャルマップを用いた農村生態系の保全計画づくり −兵庫県丹波地域を事例として−」」
村上俊明*((有)地域生態系保全)、三橋弘宗(兵庫県立人と自然博物館)
16:00 7-4 「道東オホーツク海沿岸における流域レベルでの河畔林整備計画の検討事例について」
宿間博史*(日本データサービス(株))、多田和樹(同)
16:10 「第7セッション質疑応答」
16:30 −研究発表会終了−

ページのトップへ
全体プログラム 研究発表(口頭発表) 研究発表(ポスター発表) 公開シンポジウム