終了しました

全体プログラム 公開シンポジウム 一般講演(研究発表) ミニシンポジウム

2000年10月7日(土)・8日(日)・9日(月)

応用生態工学会 第4回大会

<第4回総会・研究発表会全体プログラム>

第4回大会講演集目次


【会場】

滋賀県立琵琶湖博物館ホール
  滋賀県草津市下物町1091, TEL.077-568-4811
  琵琶湖線「草津駅」下車、バス約25分「琵琶湖博物館前」下車

7日(土)−1日目−
 8:30 (ホール開場, 受付開始)
 9:00 第4回研究発表会
1.一般講演---ハビタットの生成と物理環境(1)  【司会:江崎保男理事(姫路工業大学自然・環境科学研究所)】
9:00 1-1. 「意見:河川生態学と河川工学における地形用語−統一は可能か?」
内田臣一*(愛知工業大学工学部土木工学科)
9:15 1-2. 「瀬一淵構造の分布特性とその破壊・形成を規定する出水規模に関する研究 0istribution of Riffle‐PooI Structures and F1ood Discharge for Destruction and Formation of Riffle‐PooI Structures」
岩崎 敏*(新潟県糸魚川土木事務所)、丸井英明(新潟大学積雪地域災害研究センター)
9:30 1-3. 「渓流にみられる淵・瀬の形態と流れ−渓流再生(Mountain Stream Regeneration)工法の確立を目指して−」
林日出喜*(水資源開発公団琵琶湖開発総合管理所(前)試験研究所)、竜逢宏昌(水資源開発公団試験研究所)、長谷川和義(北海道大学大学院工学研究料)
9:45 1-4. 「多摩川永田地区及び千曲川鼠橋地区における河原率にみる洪水による破壊・再生」
皆川朋子*(建設省土木研究所環境部河川環境研究室)、島谷幸宏(同)
1.一般講演---ハビタットの生成と物理環境(2) 【司会:北村眞一幹事(山梨大学工学部)】
10:00 1-5. 「土地利用の異なる河川における底質及び透水性の違い Land-use effects on substrate and hydraulic conductivity of five small streams in Hokkaido 」
村上まり恵*(北海道大学農学研究科森林管理保全学講座)、山田浩之(同)、中村太士(同)
10:15 1-6. 「ワンドと伏流水の研究(要旨)」
槌田 敦*(名城大学経済学部環境経済学研究室)
10:30 1-7. 「コウノトリの生息環境からみた六方たんぼ周辺の水循環と水管理の評価」
厨子和典*(叶建設コンサルタント)、石澤伸彰(応用地質)、池田欣子(アジア航側)、三橋弘宗(兵庫県立人と自然の博物館)、江崎保男(同)、古川整治(叶建設コンサルタント)、板東礼子(同)、佐藤由紀子(同)、森涼子(潟jューンェツク)、橋口大介(竃生生物保全研究所)、信本励
2.一般講演---ハビタットの機能(1) 【司会:中村太士副幹事長 (北海道大学大学院農学研究料)】
10:45 2-1. 「由良川におけるコカゲロウ属の種組成とハビタットの多様性」
藤谷俊仁*(大阪府立大学大学院・農生・昆虫)
11:00 2-2. 「千曲川におけるワンド・タマリの冠水頻度と魚類群集の関係について−ワンド・タマリの生態的機能に関する一考察−」
傳田正利*(建設省土木研究所河川環境研究室)、島谷幸宏(同)
11:15 2-3. 「陸城一水域間の連結の重要性-河川上流城での陸上からの餌移動と河川性魚類における消費-」」
河口洋一*(北海道大学大学院農学研究科)
11:30 2-4. 「実験河川におけるハビタツトと魚類の生息状況」
萱場祐一*(建設省土木研究所河川環境研究室)、島谷幸宏(同)、佐合純造(同)
2.一般講演---ハビタットの機能(2) 【司会:竹門康弘幹事(大阪府立大学総合科学部)】
11:45 2-5. 「イタチの生息場所としての都市近郊河川敷」
四俵正俊*(愛知工業大学工学部)、内田臣一(同)、水野職(日本銭建)、米津裕嗣(泣ネザワ)、近藤結子(名古屋文化学園保育専門学校)
12:00 2-6. 「テンによる河畔林の利用形態-糞の分布および内容分析と行動域(予報)-」
荒井秋晴*(九州歯科大学中央研究室)、足立高行(大分野生生物研究センター)、吉田希代子(九州歯科大学中央研究室)
12:15 2-7. 「水鳥の群集構造とボートの接近距離の関係」
森 貴久*(京都大学理学部)、山岸哲(同)、N.S.Sodhi(シンガポール大)、川西誠一(新日本気象海洋(株))
12:30  −休憩・昼食−
13:30 第4回総会(議長選出、会長挨拶、99年度事業報告・決算・監査、2000年度事業計画・予算、その他) 14:15総会終了予定
14:30 公開シンポジウム

【応用生態工学会 公開シンポジウム】

10月7日(土) 14:30〜17:30

『健全な生態系とはなにか−評価と回復のために−』

◇プログラム◇

14:30〜14:35 趣旨説明 谷田一三(大阪府立大学教授、当研究会幹事長)
14:35〜15:35 「健全な生態系の保護-21世紀のチャレンジ-」
  James R.Karr(アメリカ合衆国、ワシントン大学教授)
15:35〜16:10 「河川生態系の評価と復元」
  島谷幸宏(建設省土木研究所河川環境研究室長)
16:10〜16:45 「健全な生態系へ向けて-何をなすべきか」
  大森浩二(愛媛大学助教授)
16:45〜17:30 総合討論  座 長:橘川次郎(オーストラリア、クイーンズランド大学名誉教授、当研究会副会長)
  パネラー:James R.Karr、島谷幸宏、大森浩ニ

※この公開シンポジウムは河川整備基金の助成を受けており、参加費は無料です。
※同時通訳を用意します。

17:30 懇親会(琵琶湖博物館レストラン「にほのうみ」)
8日(日)−2日目−
8:30 (ホール開場、受付開始)
3.一般講演---河口・汽水域  【司会:森誠一幹事(岐阜経済大学経済学部)】
9:00 3-1. 「シオマネキ幼生の生息環境と潮汐応答」
宇野宏司*(徳島大学大学院工学研究科)、中野晋(徳島大学工学部)
9:15 3-2. 「北川感潮部における水質変動と力ワスナガニの生息環境に関する現地調査」
山西博幸*(九州大学大学院)、楠田哲也(同)、原浅黄(地域振興整備公団)、李昇潤(九州大学大学院)、村上啓介(宮崎大学工学部)
9:30 3-3. 「モクズガニの着底と稚ガニの生育場所について Settlement & Nursery ground of the Japanese mitten crab Eriocheir japonica(de Haan).」
小林 哲*
9:45 3-4. 「長良川河口堰自記観測による6年間の堰上流域におけるクロロフィルa量の変化」
西條八束*(日本自然保護協会)、藤森俊雄(名古屋大学大気水圏科学研究所)
10:00 3-5. 「小川原湖湖口における塩分上昇の確率統計的考察」
石川忠晴*(東京工業大学大学院総合理工学研究科)、鶴田泰士(同)、成田舞(同)
4.一般講演 保全と復元(1)  【司会:角野康郎幹事(神戸大学理学部)】
10:15 4-1. 「紀の川大堰建設事業に伴うタイワンヒライソモドキ(イワガニ科)の保全対策手法と試験移植結果について」
尾澤卓思*((財)ダム水源地環境整備センター)、仲村学(建設省近畿地方建設局和歌山工事事務所)、野元彰人(新日本気象海洋(株))、淀真理(同)
10:30 4-2. 「ツルヨシ除去によるバイカモ群落の復元手法の検討 Restoration of Ranunculus nipponicus var. submerses community by removal of Phragmites japonica
安藤義範*((株)ウエスコ大阪支社技術部環境調査課)、笹田直樹(同)、山本孝洋(同岡山本社環境調査部調査3課)、内智子(同)、園井秀伸(島根大学汽水域研究センター)
10:45 4-3. 「霞ケ浦におけるアサザの危機的状況と保全策」
西廣 淳*(建設省土木研究所環境部緑化生態研究室)、川口浩範(NPO法人アサザ基金)、飯島博(同)、藤原宣夫(建設省土木研究所環境部緑化生態研究室)、鷲谷いづみ(東京大学農学生命科学研究科保全生態学研究室)
4.一般講演  保全と復元(2)  【司会:谷田一三幹事長(大阪府立大学総合科学部)】
11:00 4-4. 「低湿地におけるオゼイトトンボの保全生態学的研究」
日置佳之*(建設省土木研究所環境部)、須田真一(同)、裏戸秀幸(樺n域環境計画)、長田光世(宇都宮大学農学部)
11:15 4-5. 「微細砂堆積による何床透水性の低下がサクラマス産卵床に及ぼす影響  Effect of Fine Sediment Deposition Masu Salmon (Oncorhynchus masou) Redd though a Decrease in Permeability 」
山田浩之*(北海道大学大学院農学研究科森林管理保全学講座)、中村太士(同)
11:30 4-6. 「ネコギギの実態調査と道路計画」
森 誠一*(岐阜経済大学経済学部)
11:45 4-7. 「人工浮島の現状と課題」
神田耕治*((財)ダム水源地環境整備センター)、斎藤源(同)
12:00 −休憩−
5.一般講演 総合評価と管理  【司会:辻本哲郎理事(名古屋大学大学院工学研究科)】
13:00 5-1. 「広範囲の流域の健康状態を測る IBI(index of biological integrity)を日本で−兵庫県下の4流域での適用−」
森下依理子*((社)淡水生物研究所、School of Fisheries,University of Washington)
13:15 5-2. 「自然環境調査データの定量化解析-The Quantitating method of Ecology Examinatlon-」
今本博臣*(水資源開発公団本社第一工務部)、後藤浩一(同試験研究所)、岩崎健次(同)
13:30 5-3. 「EISORS参加報告〜諸外国における河川管理・河川生態研究の現状〜」
高橋和也*(応用地質滑ツ境エンジニアリング事業部)、天野光歩(褐嚼ン技術研究所)、寺本敦子(名古屋大学大学院工学研究科)
13:45 5-4. 「矢作川における『河川環境復元総合調査研究(古鼡プロジェクト)」
内田朝子*(豊田市矢作川研究所)、洲崎澄子(同)、白金晶子(同)、由中蕃(同)、山本敏哉(同)、古川彰(愛知県立大学文学部)、北村忠紀(名古屋大学工学部)、辻本哲郎(同)
6.一般講演  琵琶湖  【司会:國井秀伸理事(島根大学汽水域研究センター)】
14:00 6-1. 「琵琶湖・瀬田川に侵入した力ワヒバリガイ(Limnoperna fortunei)の分布と成長」
中井克樹*(滋賀県立琵琶湖博物館)、小笠原俊明(滋賀県土木部河港課)、春木二三男(建設省琵琶湖工事事務所)、大村朋広(水資源開発公団琵琶湖開発総合管理所)、堀家健司(新日本気象海洋(株))
14:00 6-1. 「琵琶湖における底生動物の種組成と分布」
福士富之信*(水資源開発公団琵琶湖開発総合管理所)、大村朋広(同)、林日出喜(同)、堀家健司(新日本気象海洋(株)))
14:30 琵琶湖ミニシンポジウム『琵琶湖と人との共生:その裸函と取り組み』

【司会:堀家健司(新日本気象海洋(株))】

1 趣旨説明および琵琶湖総合保全について(S1)
中村正久(滋賀県琵琶湖研究所)
2 健全な琵琶湖とは一現状と課題
流域の視点における環境保全(S2-1)
江頭進治(立命館大学理工学部)
プランクトンの長期変動と富栄養化(S2-2)
一瀬 論(滋賀県立衛生環境センター)
コメント : 北湖深底部におけるべントス群集の長期変化(S2-3)
西野麻知子(滋賀県琵琶湖研究所)
3 21世紀の総合保全−モニタリングのあり方
琵琶湖の未来環境を守る自律型水中ロボットの開発(S3-1)
熊谷道夫(滋賀県琵琶湖研究所)
市民参加型モニタリングと環境政策の合意形成(S3-2)
竺 文彦(龍谷大学理工学部)
コメント : 生態系管理とモニタリング(S3-3)
坂本 充(滋賀県立大学環境科学部)
4 総合討論
中村正久、熊谷道夫、坂本 充、堀家健司

17:15 −2日目閉会−
9日(月) −3日目−  琵琶湖現地見学会

9:30 「長浜港遊覧船乗り場」集合(JR北陸本線「長浜駅」より徒歩15分)
 ・観光船及びバスにて琵琶湖竹生島及び姉川人工河川(アユ孵化場)現地見学
16:00  JR長浜駅またはJR米原駅で解散

ページのトップへ
全体プログラム 公開シンポジウム 一般講演(研究発表) ミニシンポジウム