Home 

応用生態工学会 第20回大会(東京大会) 開催案内
(0618更新:原稿サンプルpdfを追加等 当初からの更新箇所はアンダーラインで表示)

2016年(平成28年)9月2日(金)〜9月5日(月)
第20回総会・研究発表会・自由集会・分科会(特定テーマ・セッション)
・公開シンポジウム・エクスカーション
(大会実行委員長:虫明 功臣 東京大学名誉教授)

案内0530版(pdf)

研究発表会申込み期限 6月30日(木)17時Web発表申込フォーム(Web announcement application form)
大会参加申込み期限 8月中旬予定:Web参加申込フォーム(7月下旬公開予定)

応用生態工学会では,2016年(平成28年)9月2日(金)〜9月5日(月)に東京大学農学部にて第20回大会(20周年記念東京大会)を開催します.

本大会実施に向け,大会参加と研究発表の受付を開始します.6月30日(木)が研究発表申込と研究発表要旨原稿提出の期限です.20回目の節目の大会でもありますので,どうか奮ってお申込みください.なお,研究発表申込及び研究発表要旨原稿提出について,昨年までとは変更がありますのでご注意ください.

研究発表では,従来どおり研究成果の報告だけでなく,現場で抱えている課題や問題提起,プロジェクト提案等を自由に発表できます.また,テーマを絞って議論ができるよう,分科会や自由集会を準備いたします.議論したいテーマをお持ちの方からのユニークな分科会・自由集会の企画・提案をお待ちしております.また,今大会では,前回大会に引き続き,賛助会員による機材,技術等の展示コーナーを設けます.その申込み受付も始めました.

9月4日(日)には,公開シンポジウム「気候変動下における自然と地域社会のレジリエンス−応用生態工学の新たな展開−」を開催します.その第1部では,応用生態工学はこれまで生態学・工学の間の学際領域に新しい視点をもたらしてきたことから,その評価と今後の課題について,辻本会長及び谷田前会長に工学及び生態学の視点からお話しいただきます.第2部では,今後応用生態工学は社会学・経済学等とも連携し,総合化を図ることが,自然環境の保全と人間の暮らしの調和という課題に対し果たすべき役割であると考えられることから,工学・生態学・社会学等の多様な視点から地域のレジリエンスについて4名の方にお話しいただきます.これらを踏まえ,第3部のパネル討論では,フロアとともに応用生態工学の新たな展開を議論し,地域社会への貢献の方策を探ります.このシンポジウムは河川基金の助成を受けて実施し,一般にも公開します.

エクスカーションは9月5日(月)に渡良瀬遊水地等を見学するコースを企画中です.詳細は後日お知らせします.

なお,本大会は,土木学会継続教育(CPD)プログラム認定に申請予定です.

Back to top
Topへライン

(1)大会概要

【日 程】

第1日目
9月2日(金):研究発表(ポスター発表),分科会,自由集会
第2日目
9月3日(土):研究発表(口頭発表),分科会,自由集会,懇親会
第3日目
9月4日(日):午前:役員会・総会,午後:公開シンポジウム
第4日目
9月5日(月):エクスカーション

―スケジュールは変更することがあります.詳細なスケジュールは,ホームページ(7月下旬),ニュースレターNo.73(7月下旬発行)でご案内します.―

【会 場】

研究発表・総会・公開シンポジウム:東京大学弥生講堂及び農学部1号館

住所 〒113-8657 東京都文京区弥生1-1-1         アクセスマップ
URL http://www.a.u-tokyo.ac.jp/yayoi/map.html
交通:
【地下鉄】
  東京メトロ 東大前駅(南北線) 徒歩1分
  東京メトロ 根津駅(千代田線) 徒歩8分
【都バス】
  御茶ノ水駅(JR中央線、総武線)より茶51駒込駅南口
  又は東43荒川土手操車所前行
   東大(農学部前バス停)下車徒歩1分

 
 


Back to top
Topへライン

(2)公開シンポジウム概要

気候変動下における自然と地域社会のレジリエンス−応用生態工学の新たな展開−

【企画のねらい】

応用生態工学が目標とする「人と生物の共存」「生物多様性の保全」「健全な生態系の持続」を実現するためには,地域における自然環境の保全と人間の暮らしを調和させる必要がある.一方で,地球温暖化に伴う豪雨災害が多発し,それに伴って国土強靭化が叫ばれ,昨年11月には気候変動適応策が閣議決定された.このような状況に対して,環境と地域社会のレジリエンスを高めることが未来を見据えた重要なテーマとなっている.応用生態工学はこれまで生態学・工学の間の学際領域に新しい視点をもたらしてきたが,今後は社会学・経済学等とも連携し,総合化を図ることがこの課題に対する応用生態工学の果たすべき役割であると考えられる.本シンポジウムは応用生態工学会20周年記念大会のハイライトとして,この応用生態工学の新たな展開を議論し,地域社会への貢献の方策を探る機会とする.

【プログラム(案)】

9月4日(日)
13:00 開会 趣旨説明
13:10 招待講演(同時通訳あり)
第1部 (応用生態工学の評価と課題)
  1) 辻本哲郎 応用生態工学会会長
  2) 谷田一三 前応用生態工学会長
第2部 (新たな視点と連携)
  1) 島谷幸宏(九州大学教授)
  2) 西廣 淳(東邦大学准教授)
  3) 広田純一(岩手大学教授)
  4) 宮内泰介(北海道大学教授)
第3部 (パネルディスカッション)
15:30 パネルディスカッション
コーディネーター:中村太士(北海道大学教授)
パネリスト:第2部登壇者+行政関係者等
17:00 終了予定

【会場】

東京大学農学部弥生講堂
河川基金
 
 
 

Back to top
Topへライン

(3)研究発表募集  English

第20回大会における研究発表の受付けを開始します.発表方法は,「ポスター発表」と「口頭発表」とします.下記要領に基づき応募してください.なお,今大会では「研究発表申込」と同時に「研究発表要旨原稿」(A4版1ページ)を提出していただきます.

〔1〕研究発表内容
応募できる研究発表の内容は,応用生態工学に関する研究や事例の報告およびその他です.発表の内容が,現場のさまざまな事業・活動にどのように応用できる知見であるかに触れていただければ,研究報告が予報的な内容であっても構いません.
〔2〕発表方法
応募にあたっては,「ポスター発表」か「口頭発表」のいずれを希望するか明記してください.応募状況によっては,大会実行委員会で変更をお願いする場合もあります.
〔3〕発表時間
口頭発表の発表時間は,1課題当たり15分(発表12分,討論3分)程度で,申込数により決定します.
〔4〕研究発表申込
研究発表申込と研究発表要旨原稿提出は,6月30 日(木)17:00までを厳守してください.
研究発表は,以下の内容について,応用生態工学会ホームページまたは電子メールでお申し込みください.また,同時に研究発表要旨原稿(A4版1枚)を大会事務局へ提出してください.原稿は,応用生態工学会ホームページの研究発表要旨原稿サンプルを参考に作成してください(原稿サンプルpdf)
なお,ポスター作成要領,口頭発表要領および関連スケジュールを7月下旬に応用生態工学会ホームページにアップロードする予定です.
大会事務局の電子メールアドレス:tokyo_20th(at)ecesj.com(メールの際は(at)→@に変更)

――申込記入事項――

  1. 発表者名(フリガナ)および連名者名(フリガナ)と各々の所属(会員番号)
     (会員番号:連名者が非会員である場合、番号は不要)
  2. 研究発表題目
  3. 連絡先(〒,住所,氏名,TEL,FAX,E-mail)
  4. 研究発表概要(和文200字程度)
  5. 希望する発表形態(「ポスター発表」または「口頭発表」)
  6. 研究報告,事例報告の別
  7. キーワード(調査地域・調査対象を含め5つ程度)
    [調査地域(例)]
    河川,湖沼,ダム貯水池,汽水域,海域,森林,水田,畑地,道路,都市,農村 等
    [調査対象(例)]
    生態系・景観,陸上植物,陸上動物,水生植物,底生動物,プランクトン,鳥類,魚類 等
  8. 発表賞の審査対象となる希望の有無
    発表賞の審査対象になることを希望するか否かをお知らせ下さい.
    なお,審査対象要件は以下のとおりです.
    1)若手研究者(学部学生,大学院生,ポスドク等の若手会員)
    2)現場技術者または行政担当者
    ※研究・事例の別を問わず,過去に最優秀発表賞の受賞歴がある方は発表賞の審査対象になる
     ことはできません.
    ※登壇者が変更になった場合は審査対象から除外されます.受付に申し出てください.

提出いただいた概要をもとに発表の振り分けを開始いたしますので,簡潔かつ具体的な研究内容を可能な限り明示して下さい.

後日,事務局より受付および「ポスター発表」か「口頭発表」の確認連絡をいたします.

<研究発表要旨原稿作成要領>

  • 研究発表要旨は,例年どおり大会要旨集として発行します.また,大会終了後には要旨集を学会ホームページに掲載いたします.
  • 研究発表要旨については査読を行いません.要旨集にもその旨を記載いたします.
  • A4版用紙,縦位置,1枚.
  • 余白:左右15mm、上下18mm
  • 横一段組み,中央に「講演題目」を和文にて,14ポイントの文字,2行以内で記入.
  • 題目の下1行空け右寄せで「講演者名,連名者名,各々の所属」を,12ポイントの文字で記入.
  • 本文は,10ポイント・明朝.
  • 原稿はそのまま印刷できるイメージのPDFファイルとして作成し,Web発表申込フォームに添付して,ご提出ください.なお,印刷はモノクロです.
 〔5〕研究発表者資格
 研究発表者は,応用生態工学会の正会員,学生会員および賛助会員法人に所属する個人とします.なお,連名者については会員・非会員を問いません.ただし,研究発表者が学生の場合には,連名者に会員がいれば可とします.
 〔6〕発表賞
 ポスター発表,口頭発表のそれぞれを対象とします.9月4日(日)午前中に開催される総会の終了後に表彰を行います.

● Call for Presentations

Submission of presentations is now open for the 20th Annual Meeting of the Ecology and Civil Engineering Society (ECES) in Tokyo. Categories of presentations are either research reports, case studies or other topics in the field of ecology and civil engineering. Two types of presentation, poster or oral, are acceptable in English along with Japanese. Please submit your presentation in line with the following guidelines.

[1] Topics
Acceptable presentations should be research reports and case studies on topics in relation to ecology and civil engineering. Preliminary research reports will be also acceptable, if they are applicable to various fields of ecology and civil engineering.

[2] Presentation types
Please notify your preferred presentation type (poster or oral) in your submission. Note that we might ask you to change your presentation type (poster or oral).

[3] Duration of oral presentation
Each oral presentation would be ca. 15 minutes long (12 minutes for presentation followed by a 3-minute discussion period).

[4] Deadline of application: 17:00(JST), 30 (THU) June , 2016
To apply for presentation: Please email the following information for application form with your presentation abstract file (1 sheet of A4 paper) together to the Ecology and Civil Engineering Society (ECES) (tokyo_20th@ecesj.com). Please refer to the abstract sample posted on the ECES website. Instruction for poster & oral presentation and related schedules will be uploaded on the ECES website on the end of July.

  1. Full name of a presenter, his or her professional affiliation and membership number. If the presenter has co-authors, full names of all co-authors, their professional affiliations and membership numbers (if they have) should also be written.
  2. Title of presentation
  3. Contact address of a presenter: Postal and e-mail addresses, tel. & fax. numbers
  4. Summary of presentation in 7 lines or 150 words
  5. Preferred type of presentation (poster or oral)
  6. Category of presentation (research report, case study, or other topics)
  7. Keywords (about 5 words relating to study sites and materials as listed below)
    Study sites:
    Rivers, lakes, reservoirs, brackish waters, seas, forests, paddy fields, dry farmlands, roads, urban areas, rural areas, etc.
    Materials:
    Ecosystem and landscape, terrestrial plants, terrestrial animals, aquatic plants, plankton, benthic animals (invertebrates), birds, fishes, etc.
  8. Application for the Presentation Award
    Please let us know whether you will apply for the Presentation Award or not.
    Presentation Award qualifications:
    1) Young society members (undergraduates, graduate students, or postdocs etc.)
    2) Field technicians or administrative officers

    -Note that members who won the Best Presentation Award at past ECES meetings cannot apply for the Presentation Award.
    -If presenter is changed, please let us know as soon as possible. The presentation will be out of grading.

    Presentations will be sorted into designated sessions based on the contents of submitted summaries. The summary should be made brief and specific for the purpose. The notification of acceptance and the designated presentation type (poster or oral) will be informed by the secretariat of ECES later.
    Presentation abstracts will be issued as an ECES meeting booklet. After the meetings, the contents of the booklet will be posted on the ECES website.
The secretariat will not review abstracts.
  • Please use 1 sheets of A4 paper.
  • Right and left margins should be more than 15 mm, and top and bottom margins should be more than 18 mm.
  • The title of your presentation should be one column and centered. The length of the title should be within 2 lines and the font size should be in 14 points.
  • Full names of the presenter and co-authors with their affiliations should be inserted right-aligned after inserting one blank column below the presentation title. The font size should be in 12 points.
  • The main text should be in 10 points. The font should be representative Roman such as Times New Roman.
[5] Qualification of presenters
Presenters at oral sessions and a main contributor at poster sessions should be the ordinary member, student member or any people belonging to the supporting member company of the ECES (co-authors need not be ECES members). However, presentations by students who are not ECES members are also acceptable if at least one of their co-authors is an ECES member.

[6] Presentation awards
The Ecology and Civil Engineering Society (ECES) confers "Presentation Awards" at the Annual Meeting to excellent posters and oral presentations. Winners of the Awards will be announced after a general meeting held in September 4 (Sun), 2016.

Back to top
Topへライン

(4)分科会・自由集会企画募集!

今大会でもテーマを絞って議論を深めるために,分科会や自由集会の企画を募集します.議論したいテーマをお持ちの方は積極的にお申し出ください.なお,会場数及び開催時間帯は限られていますので,お早くご連絡ください(平成28年6月30日(木)まで).なお,今大会では会場数に限りがあることから,申込状況により大会事務局において調整させていただく場合があります.

また,昨年までの自由集会では,参加者から資料配布の要望が寄せられています.集会当日に配布資料をご用意されることを推奨いたします.

連絡先:E-mail:tokyo_20th(at)ecesj.com(メールの際は(at)→@に変更)

Back to top
Topへライン

(5)エクスカーション


1〕エクスカーション
 【企画のねらい】
 気候変動に起因する豪雨災害への適応策の一つとして,遊水地,調節池,放水路が防災対策の役割を担っています.首都圏の代表的な遊水地,放水路である渡良瀬遊水地,首都圏外郭放水路,まちづくりの中に洪水調整機能をもたせた大相模調節池,それらの役割・機能について学ぶ予定です.また,渡良瀬遊水地では自然再生や水辺環境の保全・再生と地域振興・経済活性化の実現を目指すエコロジカルネットワーク形成等の取り組み,越谷レイクタウンでは自然再生の取り組みや低炭素社会の実現に向けたまちづくりについて学ぶ予定です.
 

9月5日(月)
 09:30 JR東北線(宇都宮線),東武鉄道日光線 「栗橋駅」 集合 
 
  ・渡良瀬遊水地(自然再生,水辺環境保全・再生,エコロジカルネットワーク形成等)
  ・首都圏外郭放水路(調圧水槽(地下))
  ・越谷レイクタウン(自然再生ゾーン,低炭素社会に向けた取り組み等)を訪問予定.
 
 16:30 JR武蔵野線 「越谷レイクタウン駅」 解散
 
※定員は40名程度で,先着順とします.
  詳細については,現在,企画を進めています.詳細が決まり次第,お知らせします.

Back to top
Topへライン

(6)懇親会

懇親会は,第2日目9月3日(土)の研究発表(口頭),分科会,自由集会の終了後に行います.また,今回は20周年記念大会にあたり,毎回好評の「全国からのお土産(お酒・おつまみ)」コーナーに加え,20周年記念企画も予定しておりますので,会員同士の交流・情報交換の場として,ぜひご参加ください.
  【日時】
   平成28年9月3日(土) 18時ごろから

  【会場】
   東京大学農学部3号館 生協農学部食堂(予定)

Back to top
Topへライン

(7)賛助会員の企業展示発表

<展示要領>

・企業案内,機材,技術等の展示

・ポスター展示用のボードパネル(高さ180cm×幅90cm×2枚程度)と机(折りたたみ,横幅180cm×奥行

 45cm×高さ70cm予定),説明員用イス1脚を準備する予定です.これ以外に電源等が必要な場合は,

 各自でご準備ください.パンフレットの配布も可能です.

・申し込み費用:無料

・展示期間:9月3日(金)〜9月4日(土)の2日間

・場所:弥生講堂ロビー等

 ※展示を希望する企業は,6 月30 日(木)17:00までに企業展示発表希望と明示し,企業名,展示

  内容(種別)を下記の申し込み先メールアドレス宛にお送りください.申込みが多数となった場合は,先着

  順とさせていただきます.

・企業展示発表申込先:tokyo_20th(at)ecesj.com(メールの際は(at)→@に変更)

Back to top
Topへライン

(8)参加料

1〕研究発表会

正会員・賛助会員:6,000円,非会員:10,000円,学生(学生会員・非会員)3,000円.

参加費には講演要旨集が含まれています.講演要旨集のみ希望の方には,3,000円で販売します.

※大学内外には食堂・飲食店がありますが,別途1,000円でお弁当もご用意できます.必要な方は

 事前にお申し込みください.

2〕エクスカーション

【渡良瀬遊水地等の見学】
   企画の詳細が決定次第,お知らせします.

Back to top
Topへライン

(9)参加申込み方法

学会のホームページやチラシよりお申込みください.

詳細なスケジュールは, ニュースレターの次号(No.73,7月下旬配信予定)やホームページでご案内いたします.

Back to top
Topへライン

(10)その他

・開会期間中の宿泊について,大会事務局として斡旋はいたしません.各自で手配をお願いします.
・9月2日(金)は,11:00〜20:00まで,農学部内の食堂(3号館生協農学部食堂)の利用が可能です.
 また,9月2日(金)〜4日(日)は,お弁当(1,000円,お茶込み)の準備も可能です.必要な方は,大会
 参加申込時にお申し込みください.
 ※会場周辺には,食堂やコンビニエンスストアもあります.

Back to top
Topへライン

(11)お問い合わせ先

応用生態工学会事務局
〒102-0083 東京都千代田区麹町4-7-5 麹町ロイヤルビル405 号室
TEL:.03-5216-8401 FAX:03-5216-8520
E-mail:tokyo_20th(at)ecesj.com(メールの際は(at)→@に変更)